上演芸術に欠かせない「世界観」を作る!

上演芸術に欠かせない「世界観」を作る!

舞台美術は「創造空間」である

「世界観に引き込まれる」という表現がありますが、「世界観」とはどう作られるのでしょうか。演劇やミュージカル、伝統芸能などの上演芸術において、世界観を構成する要素の1つが舞台美術です。舞台美術とは、わかりやすく言うと大道具、小道具、背景画を用いて舞台上に作る情景のことで、具体的には風景、建物などのセットを指します。そこに照明、音響、映像などが組み合わさると、作品のコンセプトに沿う「空間」ができあがります。そして、その「空間」で衣裳やメイクを施した「演者」が演技し、「観客」がその空間を観ることで、物語や世界観を届けることができます。舞台美術デザインにおいてセットを作ることはプロセスに過ぎず、空間・演者・観客の3要素がそろったときにはじめて完成を迎えるのです。

知識と経験がアイデアを生む

舞台美術デザインでは、作品に関するスタディ&リサーチが欠かせません。時代背景や、歴史・建築様式・風土・生活様式、色彩イメージなどを十分に理解し、知識の土台があってはじめて、自分なりのデザインコンセプトをイメージできます。形なきものを形にするための創造力も大事ですが、0から1を生み出すのは至難の業です。また日常や旅先で気になったもの、映画や美術などの鑑賞体験を、引き出しとして蓄えておくことが求められます。

上演芸術は続く

舞台美術表現のベースは木材と絵具で作られた大道具です。上演芸術ではほかにも人の力を要するアナログな手法が多く使われており、それが唯一無二のライブ感を演出します。今後AIやCGなどのIT技術がさらに発展しても、「大勢の人の相互作用で成り立つ総合芸術」の根幹は変わらないため、次世代の技術継承者を育成する意識は必須です。またライブだからこそ、よい作品を届ければ、拍手というわかりやすい評価が返ってきます。拍手を糧に、観客に感動を伝え、よりよい上演芸術作品へとつながっていきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授 金井 勇一郎 先生

多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授 金井 勇一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美術学、舞台美術

先生が目指すSDGs

メッセージ

美術大学を志望するなら、デザインの練習だけではなく、読書や旅行など心が豊かになる体験も積んでほしいです。それはやがて創造力の種となり、デザインにも生かされるはずです。そして私の授業では、上演芸術を「表と裏」から学べます。例えば、一般的な観劇授業は観劇とバックステージ見学のみですが、演出家から演出意図などを聞く時間もあるため、作品理解が深まります。併せて、上演芸術を実際に制作する授業もあり、多様な問題を解決しながら、自分なりの発想・創造を具現化する力を養えます。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

多摩美術大学に関心を持ったあなたは

1935年の創立以来「自由と意力」を理念とし、社会に数多くの優れた芸術家やデザイナーや教員を輩出し続ける、日本を代表する美術大学のひとつです。大学院と美術学部のある八王子キャンパスでは約4,000人の学生が学び、作品制作する上で理想的な施設・設備を整えています。