病院にデザインを取り入れることで、治療効果が上がる?

病院にデザインを取り入れることで、治療効果が上がる?

医療とデザインの融合をめざして

絵画や彫刻などのアート、また情報伝達を主目的にしたデザインに対して、主に「製品」に施されるデザインをプロダクトデザインと呼びます。病院で使用される器具や衣服、照明などのデザインもプロダクトデザインであることから、2024年に美術大学と医科大学との包括連携協定により、医科大学内に「メディカルデザイン研究所」が開設されました。これは、医療現場におけるQOL(生活の質)向上をめざして、美術やデザインの考え方を病院内のサービスや器具などに取り入れていくための組織です。

病院でのデザイン

これまで病院で使用される製品は、機能性を最優先としてデザインされており、ファッション性やアート性は重視されてきませんでした。しかし、患者に安心感を与えるデザインや気持ちが明るくなるデザインを実現できれば、治療効果にも良い影響を及ぼすでしょう。例えば包帯は通常真っ白ですが、もっとおしゃれに、柄や色を付けるなどの工夫はできないかといったことを、機能面を考慮しながら検討していきます。
また、病院に彩りを与えるだけでなく、例えば日本語のわからない外国人の利用者に対して言語以外のコミュニケーションでサポートする問診票など、医療現場におけるデザインには、まだまだ工夫の余地があります。

デザインはどんな分野とでもつながる

メディカルデザイン研究所の影響として、医療従事者の中にデザインやアートに対する関心が増したという報告があります。これまで意識してこなかった「デザイン」にあらためて向き合い、患者に対する有用性を認識することにつながっています。これが将来的には、「アートに理解のある医療従事者」を増やすことにも直結します。
こうしたことは医療分野以外でも同様で、デザインが重視されてこなかったさまざまな職種、学問分野に、デザインという考え方をより取り入れていくことができます。デザインとは、あらゆる領域とつながる大きな可能性を持つ分野だと言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授 安次富 隆 先生

多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授 安次富 隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

プロダクトデザイン

先生が目指すSDGs

メッセージ

もし進路に悩んでいるなら、「○○になりたい」と職業名で考えるのではなく、「○○したい」と考えるようにしてみましょう。すべての職業には、もともと名前などありませんでした。システムプログラマーという職業名が私の学生時代にはなかったように、あなたが私くらいの年齢になるころには、さらに新しい職業が誕生しているでしょう。もしかしたらあなたは、その職業の先駆者になっているかもしれません。あなたがやってみたいと思う夢に自由に思いをはせて、新たな道をめざしてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

多摩美術大学に関心を持ったあなたは

1935年の創立以来「自由と意力」を理念とし、社会に数多くの優れた芸術家やデザイナーや教員を輩出し続ける、日本を代表する美術大学のひとつです。大学院と美術学部のある八王子キャンパスでは約4,000人の学生が学び、作品制作する上で理想的な施設・設備を整えています。