講義No.15523 経済学

道路や水道管、庁舎も大事 自治体の予算は何にどう使われるべき?

道路や水道管、庁舎も大事 自治体の予算は何にどう使われるべき?

住民生活を支える地方財政

各市町村の自治体は、住民に対して福祉サービスや教育などさまざまなサービスを提供しています。そのようなサービスに不可欠な経済的基盤が、自治体の予算である地方財政です。自治体の予算は、住民の生活に必要不可欠な道路や橋、上下水道などの社会インフラの新設や古くなったインフラの整備などにも使われます。近年、埋設された水道管、下水道管が破損する事故が全国で起きていますが、これは耐用年数を過ぎた管の交換が行われなかったことが主な原因です。理由は、検査・工事をする人の不足や、ほかの公共事業が優先されたことでの着手の遅れです。

社会インフラは投資

経済学での「投資」は、工場を建てたり最新の機械を入れたりと、将来のために資金を投じることを言います。投資の対象は長期間使う物が大前提で、道路や橋、水道管、庁舎などの公共施設に資金を投じることも投資です。投資は、新しいインフラや施設を作るのにも必要ですし、古くなったインフラや施設の維持・補修をするためにも必要です。自治体はインフラの新設と維持・補修の両方を前提にした予算の使い方を考えなければなりません。

限られた財源をどう使うか

インフラも大切ですが、実は各市町村の市役所や役場といった庁舎の整備も大事です。最近は各地で地震や水害といった災害が起きていますが、庁舎は災害対応の拠点となり、避難所にもなる建物です。しかし耐震基準が変わった後も、耐震補強や建て替えができていない庁舎が数多くあります。建て替えには多額の費用がかかる上、国の補助金の対象外なので大きな負担になるからです。また予算も、住民が利用する公民館や体育館、住民生活に直接影響する橋や上下水道などの社会インフラが優先されがちです。限られた予算の中でやりくりするには、例えば規模を縮小して建て直すというやり方もあります。快適な生活維持のために、自治体と住民が一緒になって知恵を絞る必要があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

青森公立大学 経営経済学部 経済学科 教授 樺 克裕 先生

青森公立大学 経営経済学部 経済学科 教授 樺 克裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

財政学、地方財政論、地域経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

まちづくりに興味があるなら、地方財政にもぜひ目を向けてください。この2つは必ずセットになっています。こんなまちを創りたいという理想を現実に落とし込んでいく中で、お金はもちろん、その地域の事情や住人たちの思いや意見、行政が抱える課題など、ヒトとモノにまつわるいろいろなことが絡んできます。それらを踏まえた上でしっかりと地に足を着けて考えを巡らせることが大切で、そこにはアイデアと工夫が欠かせません。ちょうど良い落としどころを見つける思考力を、一緒に磨いていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

青森公立大学に関心を持ったあなたは

青森公立大学経営経済学部は、全国的にも数少ない「経営」「経済」「地域」を融合させ、多様なものの見方や実践的な姿勢・能力を養う学部です。
資源の組織化を通じた新たな価値の創造に着目するのが「経営」であり、それらの取引が行われる市場に着目するのが「経済」であり、それら諸活動が展開される現場に目を向けるのが「地域」です。
本学部は、地域に生き、自らを成長させつつ、社会にも貢献したい皆さんの期待に応えます。