AIを使いこなして未来を開く

AIを使いこなして未来を開く

AIで学びがもっと面白くなる

近年のAIの進化はとても速く、生活の中にも深く入り込んでいます。特に教育では、うまく活用すれば学びがより深く、楽しくなります。例えば「Notebook LM」というAIツールは、文章やPDF、動画、音声など、さまざまな情報を読み込んで要約したり、質問に答えたりしてくれる便利な存在です。お気に入りのお笑いのネタがあれば、そのお笑い動画を読み込ませて英語で要約してもらい、さらに音声での読み上げもさせれば、そのネタの生きた英語表現を耳から覚えることができるのです。

使い方には要注意

AIには、エージェントと呼ばれる、人の介入なしに行動するシステムもあります。チャットボット、自動運転車、スマートスピーカーなどですでに使われており、将来的には食事の管理や資産運用の助言なども期待されています。私たちの生活を支える相棒として、AIの役割はますます広がっていくはずです。
一方で、AIを使うときのリテラシーも重要です。技術の進歩が早いため、AIとのつきあい方にはまだ十分なルールやノウハウが整っていません。例えば、AIに本名を入力してしまうと、忘れた頃に突然AIに本名を呼ばれて驚くことがあります。AIは一度入力された情報をすべて記憶してしまうため、SNS同様に、プライベート情報をむやみに入力しないなど、慎重に活用することが大切です。

AIと共に未来を切り開く

AIの発展によって、社会や働き方は今後大きく変わっていくでしょう。特に、弁護士や医師、税理士など、人の頭脳が求められていた職業はAIに代替される可能性があります。その一方で、AIを開発したり、AIエージェントを設計・管理したりする新しい仕事は今後増えていくと考えられます。つまり、AIを「使いこなす側」になることが、これからの未来を生き抜く鍵になるのです。AIは私たちにとって大きな可能性を秘めたツールであり、それを正しく使いこなすことで、より豊かな未来が広がっていきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡女学院大学 国際キャリア学部 国際キャリア学科 准教授 グレゴリー オキーフ 先生

福岡女学院大学 国際キャリア学部 国際キャリア学科 准教授 グレゴリー オキーフ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際協力研究、社会学

メッセージ

AIは今や単なる道具ではなく、人と協力して学んだり、考えたり、創造したりする「相棒」のような存在になりつつあります。ただし、便利なだけでなく、どのように使うかによって、結果や価値が大きく変わるのがAIの特徴です。だからこそ、AIを使いこなす力=リテラシーを若いうちから学び育てておけば、将来の大きな武器になるはずです。AIはこれからも飛躍的な進歩を続けますが、使い手である人間の力こそが、未来を形づくる原動力になるのです。

福岡女学院大学に関心を持ったあなたは

福岡女学院大学は、文化、観光、英語、日本語、国際関係、メディア関係、心理学、幼児教育など幅広く学べる、福岡にある文系女子大学です。夢ナビを通じて本学の教育を体感・実感し、今後の進路選択に活かしてください。