スポーツがうまい人の秘密をテクノロジーで解き明かす

スポーツがうまい人の秘密をテクノロジーで解き明かす

体の動きや力の使い方を可視化

スポーツをしている人なら誰でも、「どうしたらもっと上達できるのか」「うまい人とそうでない人の違いは何なのか」と考えたことがあるでしょう。こうした疑問に対する答えを探るのが、スポーツバイオメカニクスです。
研究では、スポーツ動作を行ったときの体の動きを複数台のカメラで記録・解析する「モーションキャプチャシステム」や、地面を蹴る力を計測する「フォースプレート」などの装置を使用します。これにより、対象とするスポーツ選手と、それよりも優れた選手とで、体の動き・力の使い方がどう違うのかを分析できます。

コンピュータシミュレーションの活用

さらに、コンピュータシミュレーションを用いて、パフォーマンス向上に何が必要かを探る研究も行われています。例えば、野球のピッチャーがコントロールを安定させたい場合、ボールを放す位置や回転、速度の向きなどをコンピュータ上で変えてみて、何がコントロールに影響しているのかを検証するのです。その結果、「速度の向き」が影響しているとわかれば、それを安定させることが目標となります。
次のステップとしては、その目標を達成するためにどんなトレーニングが効果的か、具体的な方法まで示せるようになることが期待されています。

試合中のリアルな動きを

スポーツバイオメカニクスは、計測技術の発展に伴い進歩してきました。例えば、馬が走るときに空中で浮いている瞬間があることが明らかになったのは、映像を記録して、その動きを見られるようになったからです。
近年ではAIの進展により、これまで被験者の体に反射マーカーを付けて計測していた動きを、マーカーなしでとらえられるようになってきています。この技術が本格的に実用化されれば、実験室環境だけでなく、試合中のリアルな動きをそのまま計測することが可能になります。一流選手が卓越したパフォーマンスを発揮する要因については、科学的な理解のさらなる深化が期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

法政大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 講師 木村 新 先生

法政大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 講師 木村 新 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

急いで専門分野を決めるよりも、高校生のうちはさまざまなことに目を向けて積極的に行動し、多くの体験をすることが大切です。幅広い分野の本を読んでみるのも良いでしょう。関係ないと思っていた分野がつながっていることに気づくなど、知的好奇心が刺激されて、学問の面白さを感じるきっかけになるはずです。世の中には多様なモノやコトがあふれています。できるだけ多くの経験をして、自分の可能性を広げていくことをおすすめします。

法政大学に関心を持ったあなたは

法政大学は、都内に3つのキャンパスを展開し、人文科学・社会科学・自然科学の領域で15学部38学科、15研究科・3インスティテュートを擁する総合大学です。「自由と進歩」「進取の気象」という建学の理念に基づき、140 年を超える歴史と伝統を持ちながらも、絶えず時代のニーズに応える挑戦を続けています。学生一人一人が将来を見据えてキャリアをデザインしていける自立型人間になるよう、法政大学は人材の多様性や個性を大切にし、高度なレベルの教育・環境・設備を用意しています。