講義No.15572 看護学

見えない細菌から患者を守る感染予防

見えない細菌から患者を守る感染予防

医療現場の感染予防の基盤

病院で医療従事者が手袋をして処置をしたり、血液や体液に触れる際に特別な防護具を着用したりする光景は、現在では当たり前になっています。これは「標準予防策」と呼ばれる感染予防の基本原則で、患者由来の血液、尿、痰(たん)、排せつ物などはすべて感染源として扱い、どの患者に対しても同様の予防策を実施するという考え方です。しかし、これが医療現場に定着したのは実はごく最近のことで、平成一桁の頃まで看護師は素手でおむつ交換を行うのが普通でした。当時は「感染症の時代は終わり、これからは慢性疾患の時代」と考えられており、院内感染や医療関連感染への関心も低い状況だったのです。

医療安全の変革

標準予防策の普及に大きな役割を果たしたのが、微生物学の考え方です。重要なきっかけとなったのは、酸素加湿器に入れる水を継ぎ足すだけでは細菌が増える一方、週に一度きちんと交換する病棟では清潔さが保たれていたという調査結果でした。病棟での観察やカンファレンスでは、物の置き方や清潔区域の決め方を少し工夫するだけで、感染の広がりを抑えられることもわかりました。看護師たちの努力によって多剤耐性菌の院内感染が収束した事例も生まれ、日常的なケアを科学的に検証することの重要性が理解されていきました。2000年代には標準予防策が国家試験にも出題されるようになり、常識として全国に浸透していったのです。

行動としての定着を

感染予防策は単なる知識ではなく、行動として定着させることが重要です。そのために、細菌学の実験手法を取り入れた教育が実施されています。例えば、爪を伸ばしたり指輪をつけたりするとそこに細菌が付着しやすくなることを、培養実験で確認する授業があり、細菌の数の違いを目に見える形で理解する機会になります。そのほかにも、忙しい現場においても効率的よく抜け漏れなく実施するための工夫など、感染予防徹底のための取り組みは、今もなお進化を続けているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

公立小松大学 保健医療学部 看護学科 教授 伊藤 道子 先生

公立小松大学 保健医療学部 看護学科 教授 伊藤 道子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

感染看護学、基礎看護学

メッセージ

現在の感染予防技術・感染管理は高いレベルに達しています。標準予防策をはじめとする科学的根拠に基づいた感染予防対策により、患者さんにも医療従事者にも安全な医療環境を提供できるようになりました。目に見えない細菌やウイルスの存在を理解して、適切な手洗いや手袋の使用、清潔な環境整備を実践することで、命を守る看護ケアが可能になります。困った人を助ける看護の仕事は、科学的な知識と技術に支えられた、やりがいのある専門職です。そんな仲間の一人になってもらえると、とても嬉しいです。

公立小松大学に関心を持ったあなたは

公立小松大学は石川県小松市に立地し、工学系・医療系・国際系の3学部4学科からなる総合大学です。4年間の教育課程を通じて、確かな基礎知識と国際的な視野、高度な専門能力を養成することで、地域そして世界で活躍できる人材を育成します。
1年次は、全学部生が小松駅前の好立地にある中央キャンパスで学び、交流します。また、コンパクトな大学だからこそ学生と教員の距離が近く、学生一人ひとりのチャレンジから大学生活まで、目の行き届いたきめ細かなサポートを実現しています。