高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
医療をはじめ、さまざまな分野に応用可能な有機化学
信州大学
西井 良典 先生
有機化学を用いて新しい化合物を作る
魚類のフェロモンに含まれる主成分を解明
有害種の効率的な駆除や希少種の保護が実現可能に
水素が与えてくれる、持続可能な社会への夢
名古屋大学
斎藤 進 先生
宇宙も私たちも水素で成り立っている
水素を切り貼りして、新たな物質を生み出す
再生可能な資源の活用へ
生体試料からさまざまな病気の原因物質を分析する方法とは?
福岡大学
巴山 忠 先生
生体試料を分析する!?
目的とする生体成分を「みつける」ための方法
進化する分析方法
高分子の「ゆらぎ」を利用して省エネのコンピュータをつくる
群馬大学
浅川 直紀 先生
情報処理を省エネルギー化する
人間の脳はコンピュータの1万倍の効率
人間の脳を模倣した省エネの人工知能をつくる
高分子の性質を物理と化学で解明する
福岡大学
勝本 之晶 先生
プラスチックで水槽の窓が大きくなった
高分子と水
仕組みの理解と応用
液体を粉にする? 微粒子によるコロイドの安定化
甲南大学
村上 良 先生
「コロイド」状態の特徴とは
エマルションや泡を安定化する界面活性剤と微粒子
微粒子で水滴を包む「ドライウォーター」
電子レンジだけじゃない! 期待が高まるマイクロ波の応用
上智大学
堀越 智 先生
夢の「インテリジェント電子レンジ」
植物の生育をコントロール
全く新しいものを作り出す
さまざまな分野で応用できる「分子シミュレーション」
富山大学
石山 達也 先生
実験の前に予測を立てる
次世代スパコンで広がる可能性
動画で直感的に現象を理解できる
微量なのに影響が大きい大気中の有機分子
横浜市立大学
関本 奏子 先生
大気に含まれる微量の有機分子
微量なのに影響が大きい理由
有機分子の化学反応プロセスをさらに探究する
さまざまな分野で新しい材料を作り出す! クラスターに集まる期待
東京都立大学
山添 誠司 先生
クラスターって何?
研究が盛んになってきた金属クラスター
金属酸化物クラスターの新展開
大型放射光施設を利用した先端研究
東京都立大学
山添 誠司 先生
大型放射光施設とは?
金属クラスターの特異な熱物性
「その場観察」が切り開く新材料
放射線で考古学の遺物を分析できる!? 素粒子ミュオンの可能性
国際基督教大学(ICU)
久保 謙哉 先生
放射線は考古学でも活用できる
ミュオンで遺物を分析する方法
火山や小惑星も分析できる!
物質の新たな性質を解明する「超臨界状態」の研究
千葉大学
森田 剛 先生
メソスケールとは
物質の分子が不均一な「ゆらぎ」の状態
水溶液の超臨界状態での溶質と溶媒の変性
新しい有機化合物を作る~成功までのストーリー~
山口大学
村藤 俊宏 先生
新しい有機化合物をデザインして合成方法を考える
有機化学の知識は、目的を達成するための武器
「壁を乗り越えること」が醍醐味
クジャクの羽のキラキラした色をインクで出すには?
千葉大学
桑折 道済 先生
クジャクの羽の色の秘密
構造色を人工的に作るには?
新しいインクや肌に優しい化粧品ができる!
人に優しい医療を作る、「メディカルポリマー」の世界
関西大学
大矢 裕一 先生
「材料」の観点から医療を支える
近年注目の素材「メディカルポリマー」
液体が膜を作る、スプレー状癒着防止剤
製造プラントに欠かせない、「粉」に関する化学工学の知識
広島大学
福井 国博 先生
粉にはさまざまな機能がある
廃棄物の粉を再資源化してリサイクル
「化学工学」とはどんな学問か
光によって、生体情報を引き出せ!
群馬大学
吉原 利忠 先生
イリジウム錯体の発光現象
どこが病気なのかを探し出せる!
光を使えばリアルタイムの観察が可能に
ウコンの成分が「アルツハイマー病」の治療薬に?
山形大学
今野 博行 先生
インド人にアルツハイマー病が少ないのはなぜ?
有機合成化学でクルクミンのような物質を作り出す
薬と同時に認知症検査薬の開発も
見えないものが見えるようになると、新しい可能性が生まれる
豊橋技術科学大学
澤田 和明 先生
見えなかったイオンの動きが見えると
電気・電子工学と化学の融合によって生まれた技術
新しい研究・発見が新しい社会ニーズを掘り起こす
1
2
3
4
5
6
…
19
20