高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
光で捕らえるがん細胞~がんの新たな内視鏡診断~
徳島大学
髙山 哲治 先生
内視鏡診断の限界
治療薬を光の技術で診断物質に
患者さんの負担を減らす
花から取り出した酵母を利用しておいしい日本酒をつくる
東京農業大学
数岡 孝幸 先生
醸造や発酵は酵母からの恩恵
個性豊かな「サッカロマイセス・セレビシエ」
おいしい日本酒をつくる酵母を求めて
存在しないなら与えよう! 遺伝子組換えで広がる植物の可能性
高崎健康福祉大学
吉積 毅 先生
青いバラを生み出した遺伝子組換え技術
バイオプラスチックを効率よく作るには?
葉緑体の遺伝子組換えは難しい
免疫機能を利用した最新薬を、多くの患者さんが使えるようにする研究
崇城大学
大栗 誉敏 先生
人体の免疫機能から生まれた新しい治療薬
副作用リスクは低いけれど
熱に強い抗体医薬品をつくる
命を守るメカトロニクス ~細胞改変システムや鳥獣被害対策ロボ~
秋田県立大学
齋藤 敬 先生
細胞を改造する
ポイントは光触媒による酸化反応
人も動物も守る巡回型動物ロボット
強い「がん幹細胞」を倒すための医科学研究者の戦い
成蹊大学
久富 寿 先生
忍者のように隠れるがん幹細胞
薬剤抵抗性の強いがん幹細胞
副作用の起こりにくい「核酸医薬」
生物由来の材料で、地球にやさしい環境浄化法を考えよう
信州大学
森脇 洋 先生
多種多様なアイデアを武器に環境を浄化
カイコの繭を油の吸収剤に応用
シンプルで低コストな浄化法をめざして
生命の不思議が詰まった「タンパク質」の可能性は無限大!
埼玉大学
戸澤 譲 先生
除草剤に強い植物
葉緑体は大切な「物質工場」
生物の多様性の解明へ
植物が持つ無限の可能性を引き出す「バイオテクノロジー」
埼玉大学
川合 真紀 先生
バイオテクノロジーの進化
植物の生存戦略に学ぶ
植物は大切なパートナー
がん細胞の「弱み」も見つけるケミカルバイオロジー研究
大阪大学
荒井 雅吉 先生
化学的な視点から生命現象を理解・解明
タンパク質を釣り上げる?
海洋天然物に集まる注目~海底に宝が!~
昆虫の羽ばたきが持つ驚異のメカニズム
千葉大学
劉 浩 先生
昆虫の飛行能力の不思議
世界初の国家プロジェクト
昆虫に学ぶテクノロジー
細胞の働きから、「がん」発生のメカニズムを解明する
九州大学
池ノ内 順一 先生
多細胞生物に進化する過程で上皮細胞が生まれた
細胞同士が離れるとがんになる
正常な遺伝子ががんを引き起こしてしまう
ネットワークで生命の方程式を解き明かせ
九州工業大学
竹本 和広 先生
多様な生物にひそむ単純な法則
生命の方程式:生物学における未解決問題
生体分子の「ネットワーク」が鍵
両生類が持つ驚異の再生能力を解き明かす!
弘前大学
横山 仁 先生
傷ついた組織を修復する再生能力
再生能力が失われるカエル
将来の人体への応用も視野に
がんの転移・増殖プロセスを解明する~臨床検査学の役割~
森ノ宮医療大学
森 誠司 先生
「とりあえず」の化学療法は、本当に必要?
マーカー分子を探し、働きを解析する
遺伝子レベルの解明が創薬にもつながる
mRNAをターゲットにして難病治療薬を創る
京都大学
萩原 正敏 先生
遺伝子情報の運搬役、mRNAを攻略!
「スプライシング」を解明して制御する
遺伝子に関わる病気を治せる未来へ
大腸菌の遺伝子研究からわかってきている生き抜くための仕組み
東京都立大学
加藤 潤一 先生
大腸菌が持っている自滅するための遺伝子
免疫システムの発見と「ゲノム編集」への応用
まだまだ予想される多くの生き抜くための仕組み
大腸菌の遺伝子の研究から迫る「生命とは何か」
東京都立大学
加藤 潤一 先生
分子レベルで最も理解が進んでいる大腸菌
必須遺伝子と最小必須遺伝子群
隠れている必須遺伝子の探索
傷ついたDNAを修復する不思議なメカニズムとは?
国際基督教大学(ICU)
布柴 達男 先生
生命の設計図を守る仕組み「DNA修復」
あらゆる生命体が持つ高度な防御システム
不思議に挑み、なぜを明らかにする生物学
ケネディ大統領誕生の背景には、「植物の病気」があった!?
法政大学
廣岡 裕吏 先生
植物の病気が、人間の歴史や生活を変える
植物の病気は、7割が菌類により起こされる
TPP発効後は、防疫法の研究がますます重要に
1
2
…
9
10
11
…
22
23