高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
17
件
検索条件変更
学校で必要な学びとは何か
愛知教育大学
竹川 慎哉 先生
身体的には健康だが
何を学ぶのか?
海外の事例からの学びも
新しく自由に創造できる、未来のエンジニアを育てる技術教育
愛知教育大学
磯部 征尊 先生
日本は3年、海外は12年
課題を解決できるエンジニアを育てる
これからの社会に必要な人材育成へ
英語習得を目指した学習持続ができるようになる方法
愛知教育大学
田口 達也 先生
語学習得についての課題解決を目指す
心と行動のパターンを探る心理学も有効
自然に子どもたちが意欲的になれる授業に
なぜ大学名だけが問われ、何を学んだかを問われないのか
愛知教育大学
片山 悠樹 先生
何のために勉強するのか
身につけた能力を問わない社会
一度立ち止まり、何ができ何をしたいか考える
〈都市地理学〉の視点でオーストラリア多文化社会を読む
愛知教育大学
阿部 亮吾 先生
日本のフィリピン人社会と地域社会の変化
オーストラリアのフィリピン人社会
多文化社会の日豪比較
温度で動いて形が変わる、形状記憶合金の可能性
愛知教育大学
北村 一浩 先生
スマホや宇宙ロケットにも使われる素材
特性を調整して、医療器具としても活用
アイデア次第で、広がる活用分野
子どもたちの未来をつくるICT教育
愛知教育大学
梅田 恭子 先生
未来を生き抜く力を育む
大変革が求められる学校教育
いかにICTを活用するかが大切に
チームとしての学校を実現し、教員の働き方改革につなげよう
愛知教育大学
風岡 治 先生
教育現場のあり方を変える「チーム学校」
事務職員が、教育支援専門職に
地域が学校運営に関わる仕組みも
音楽を通して体験する子どもの世界
愛知教育大学
麓 洋介 先生
「表現」はとっても大切
こんなにクリエイティブ! 子どもの遊びの世界
音楽って??
授業でタブレットを使うのが当たり前に? 教育でのメディア活用
愛知教育大学
江島 徹郎 先生
メディアは、相手や内容によって使い分ける
授業にタブレット導入のメリットと問題点
より効果的なメディアの活用を求めて
多彩な学力を育み、自立をうながす、すごい教科って?
愛知教育大学
加納 誠司 先生
教科書のない「生活科」
大根を育てて、パーティーや販売を体験
生活科の学びで、学力がアップする!
フィンガーペインティングとは? 指絵具の感触で童心に戻ってみよう
愛知教育大学
林 牧子 先生
子どもの心に響く言葉がけとは?
子どもの感覚になれるフィンガーペインティング
イメージワークで保育・教育者の心を豊かに
あなたはどの恋愛タイプ? 子どもの頃につくられる人間関係のベース
愛知教育大学
林 牧子 先生
恋愛のタイプは、どうやってつくられる?
3タイプのアタッチメントとは
アタッチメントはつくり直せる!
おいしいスイカの見分け方と同じ!? 人工地震で地球の内部を探る!
愛知教育大学
戸田 茂 先生
地球の表層は、ゆっくり動いている
地震波で地球の内部を探る、反射法地震探査
内部構造がわかれば、動き方も推測できる
地震学を学べば、きみも南極観測隊員になれるかも!?
愛知教育大学
戸田 茂 先生
貴重なデータを収集する南極観測隊
人工地震の伝わり方で、地球内部を調べる!
なぜ、南極で調査するの?
山部赤人はなぜ歌聖か
愛知教育大学
田口 尚幸 先生
想像を絶する周到さで言葉を組み立てた山部赤人
光学顕微鏡から電子顕微鏡に替えるくらいの精読を
空気遠近法的表現で徐々に焦点化していく春日野歌
作者の周到な計算を知ればさらに楽しい『ごんぎつね』
愛知教育大学
田口 尚幸 先生
今読み返せば新発見もある
いわしを投げる場面に見る作者の周到な計算
ほかにもある周到な計算