高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
異文化コミュニケーション
」に関連する学問・研究
検索結果
13
件
検索条件変更
国際社会で必要な「グローバル・コンピテンス」とは?
関心ワード:異文化コミュニケーション
玉川大学
髙城 宏行 先生
異なる立場を理解する
身近な異文化体験
内面的な成長が真の学び
主語がない、「する」「やる」を使い分ける、日本語の不思議
関心ワード:異文化コミュニケーション
創価大学
大塚 望 先生
失恋は「する」もので「やる」ものではない
主語がなくても誰の動作かがわかる日本語
言葉から人間・社会・文化が見えてくる!
共感だけでは限界か 異文化適応能力を測る「CQ」とは?
関心ワード:異文化コミュニケーション
釧路公立大学
曽我 寛人 先生
文化の異なる人同士が働くとき
異文化に「適応する力」に着目
相手の反応に合わせて対応できる力
多文化共生社会とジェンダーギャップ 世界の中の日本を知る
関心ワード:異文化コミュニケーション
大阪学院大学
三井 清弘 先生
多様な人が互いを理解し合う
「外国人×女性」の複合差別
異文化理解はまず自国の理解から
言語で見る風景 あなたの身近にある日本語を観察しよう!
関心ワード:異文化コミュニケーション
名古屋商科大学
磯野 英治 先生
「日本語」と「国語」の違い
看板などの言語景観に注目
多文化共生社会はニュートラルな視点から
外国人とのコミュニケーションで重要な、「非言語」の中にある文化
関心ワード:異文化コミュニケーション
九州国際大学
ケンプ ニコラス ジェームス 先生
外国語の会話で必要なのは?
コミュニケーションでは非言語が8割
「文化の違い」を意識することが大切
ジェンダーの影響も! 異文化コミュニケーションのポイントとは
関心ワード:異文化コミュニケーション
同志社女子大学
﨑 ミチ・アン 先生
語学力だけでは外国人と交流できない!
言葉と社会の関わりを研究する社会言語学
字幕や翻訳におけるジェンダーバイアス
自分と他者との「異」に対して、人はどう向き合うのか?
関心ワード:異文化コミュニケーション
東海大学
山本 志都 先生
他者との「異」について考える
思いが伝わらない「異」の背景
「異」を受け止めて適切な行動をとるために
外国人との交流だけではない 異文化コミュニケーションの射程と魅力
関心ワード:異文化コミュニケーション
順天堂大学
岡部 大祐 先生
異文化コミュニケーションの多様性
病気を抱える人のコミュニケーション
病気をめぐる社会関係を丁寧に紐解く
「多文化共生社会」は信教の自由から始まった
関心ワード:異文化コミュニケーション
フェリス女学院大学
相澤 一 先生
信教の自由はなぜ大切か?
多文化共生社会の原点
共生に必要なスキル
外国語習得の秘訣(ひけつ)は、「生のことば」にたくさん触れること
関心ワード:異文化コミュニケーション
武蔵野大学
櫻井 千佳子 先生
アメリカ人の子どもも過去形は苦手?
どうなる? 小学校英語教育
どこでも生の外国語に触れられる時代
日本人は、感性をどうとらえたか? 視覚から日本文化を考える
関心ワード:異文化コミュニケーション
横浜市立大学
松本 郁代 先生
歌も、絵も、藝も、感性の表現様式
視覚のバラエティーとしての「観る感性」
日本文化を知ることは、国際理解の手段
言語や文化が異なる相手とのコミュニケーションで大切なことは?
関心ワード:異文化コミュニケーション
武蔵野大学
アルバート R. チョウ 先生
状況で異なる「すみません」の意味
その言葉を使う人の文化的背景も考える
相手を理解する前に「違いを認めること」が大切