国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

147
 名古屋大学は「学術憲章」(2000年制定)で、「名古屋大学は、自由闊達な学風の下、人間と社会と自然に関する研究と教育を通じて、人々の幸福に貢献することを、その使命とする。とりわけ、人間性と科学の調和的発展を目指し、人文科学、社会科学、自然科学をともに視野に入れた高度な研究と教育を実践する」と、その使命を定めています。さらに「学術憲章」では「研究と教育の基本目標」として、「(1)名古屋大学は、創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出す。(2)名古屋大学は、自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる」という基本理念を掲げています。  この「学術憲章」に示される基本理念の下で、名古屋大学は日本における基幹総合大学の一つとして、創造的な教育・研究活動を通じ、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に寄与してきました。21世紀に入り6名のノーベル賞受賞者を輩出するなど世界屈指の研究成果を生み出すとともに、既存の権威にとらわれることのない自由闊達な学風の下、多数の進取の気性に富んだリーダー人材を育成してきています。名古屋大学はこれらの人材や知的成果を広く社会に提供するための開かれた大学づくりに努めています。冒頭で述べたように、「勇気ある知識人」を育成する人間像として示しています。  「勇気ある知識人」とは、責任感をもって社会に貢献しようとする高い志とグローバルな視野をそなえ、幅広い教養と高い専門性を身につけ、人々の幸福や持続可能な社会の発展を妨げる諸問題の解決に積極的に寄与できる人材を言います。このような真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人が、名古屋大学が育成しようとしている人間像なのです。  この「勇気ある知識人」を支える力となるのが、十分な知識・技能、主体的な創造性、立ち向かう探究心です。こうした優れた資質・能?を持った人を、名古屋大学は、多面的な学術研究活動と自発性を重視する教育実践によって育成しています。 詳細情報を見る

2026年4月、健康科学部 健康栄養学科*に新たなコースが誕生します。 健康科学部 健康栄養学科では歴史に裏打ちされた専門教育を実施。管理栄養士コースは、調理に関する実習授業が充実しており、基礎から応用までの調理技術、対象者に応じた調理や大量調理の理論と技能を修得。栄養バランスのとれた食事に加え、食事のリズムと栄養代謝などの様々な見解も学び、多様化する生活スタイルに応じた食支援、栄養サポートができる管理栄養士を育成します。 フードサイエンスコースは栄養士免許に必要な「食と健康」に関する知識・技能を基礎とし、さらに食品の科学的かつ多角的な理解を深める専門教育により、「新たな食を提案する力」「おいしさと品質を評価する力」「食の大切さを伝える力」を身につけた食のスペシャリストを育成します。時間栄養学の視点と地域から宇宙まで幅広いフィールドで新たな食を提案し、フードサイエンスの新しい発想でより豊かな食生活の創造への貢献を目指し育成します。 *コース設置構想中(予定あり、変更する場合があります)。 看護学科では歯科医師免許を有した専任教員による「口腔健康管理学」を開講。管理栄養士を養成する健康栄養学科と連携して講義・演習を行うことで、口腔ケアに関する知識を有した看護師を養成します。 名古屋市瑞穂区にあるキャンパスは、名古屋女子大学の伝統が息づいています。地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅から徒歩3分と、アクセス良好です。2022年4月には医療科学部を開設。最新の設備と空間を整備しています。 詳細情報を見る

 甲子園球場約11個分の広大なキャンパスに、多彩な芸術ジャンルの15学科が集結する総合芸術大学です。キャンパス内には、芸術劇場、映画館、撮影所、VOICE STUDIO、TVスタジオ、新型ハイビジョン中継車等、充実した設備や機材が整っています。  また、本学の学びの特長は、作品展、映画制作、舞台公演に演奏会、産学連携プロジェクト等、日々の成果を発表する場を多く設ける「実践教育重視型」で「社会に貢献できる力」を育成しています。学科合同イベントも多数あり、創作への刺激や手がかりを発見することができ、学科を越えた刺激になる仲間とのつながりも生まれます。総合芸術大学の多様性を活かし、幅広い視野と表現者としての知識、技術、教養を身につけ感性を磨くことができる環境を実現しています。 ◆大阪芸術大学 TOPICS    ・アートサイエンス学科の新校舎が誕生!!  アートの発想と表現×先端科学技術の理解と応用を学びの中心に、先端科学技術を道具や素材として自在に操り、楽しと豊かさにあふれたモノ、コト、サービスなどをクリエイトする「アートサイエンス学科」。学科開設から2年目の2018年に新校舎が完成しました。設計は、建築界のノーベル賞とも呼ばれている「プリツカー賞」を受賞した妹島和世さん。未来の学修空間が形になった環境で、次世代のアート&デザインシーンを生き抜くための力を養うことができます。 ・演奏学科 ポピュラー音楽コースに新専攻!!  2020年度より、各楽器専攻に、ミュージッククリエイター(DTM・DAW/PA・SR/プロデュース)・ポピュラーコンポーザー(作曲・アレンジ)・シンガーソングライターの3つの専攻が加わりました。より幅広い専門知識が学べるようになります。 詳細情報を見る

大阪芸術大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある 「世のため、人のため、地域のため、『理論に裏づけられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成する』」を教育の基本方針に、工学分野の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端の工学技術とデザインを融合した学びを展開する「ロボティクス&デザイン工学部」、情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、知的財産を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」の4学部17学科の学びがあります。 【大阪工業大学の『超』成長に注目!】 ■情報科学部にゲームサイエンスコース(全学科対象)を開設! 2026年4月、情報科学部に全学科対象の「ゲームサイエンスコース」を開設。ゲーム制作に特化した本学部独自の実践型「教育プログラム」が始動します。 ■工学部 生命工学科に臨床工学技士養成コースを開設! 高齢化などの社会問題を解決するため、テクノロジーは日々多様に進化しています。医療も高度化し、複雑化した医療機器を効果的に、そして精密に使いこなすには、工学と医療の両方の知識・スキルを兼ね備えた高い専門性を持つ人材が求められます。これらの背景を踏まえ、2025年4月、工学部生命工学科に「臨床工学技士」の受験資格が得られるコースを新設します。 ■情報科学部に実世界情報学科が誕生!大規模実証実験施設「DXフィールド」も設置。 いま情報分野では、AIをはじめとする情報技術の進化によって、ドローンや自動運転といった新技術も次々と生まれています。もし、これらの技術を使い実世界(現実世界)の情報をあらゆる課題解決に活用できれば、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりも実現できるはず。そんな次代の技術者の養成をめざし、2025年4月、情報科学部に実世界情報学科が誕生しました。 また、実世界情報学科の開設に合わせ、枚方キャンパス内に最先端のドローン技術などを駆使した実証実験ができる大規模施設「DXフィールド」を新たに設置。主にドローンやロボット、農業、サイバーセキュリティ、データサイエンスなどのあらゆる実習・実験の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用します。 ■梅田キャンパスにesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生! 2024年夏、新たに未来を体感しながら世界を広げるesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生しました。サイバー空間とフィジカル空間を融合するデジタルツインの学びを通して、未来のものづくり人材を育成します。高性能ゲーミングPC16台をはじめ、 レーシングシミュレーター1台、VRゴーグル10台を完備。esportsの実践の場を通じて、課外活動や教育研究、地域交流を一層強力に推進していきます。 詳細情報を見る