国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

198
「外国語学部・世界教養学部・現代国際学部」の3学部9学科3専攻で構成する総合的な外国語大学として、高度な外国語運用能力の習得を柱に、世界に通じる教養と専門性の習得をめざします。そして、国際社会に通じる職業観の形成を意識したキャリア教育を通じて、グローバル社会が求める多言語・多文化共生という時代に対応できる人材を育成します。 ●返還不要かつ対象人数に制限のない"留学費用全額支援"制度※ 「留学先授業料、渡航費、居住費、教科書代、保険料、留学ビザ申請料」これらの費用を大学が全額支援します。 ・本学が定めた語学試験・GPAの基準を持たすことが条件です。 ※居住費は留学先大学の標準的な宿舎費を、教科書代は国別の標準金額を支給します。 ※為替相場の変動により差益、差損が生じることがあります。 上記については、入学後の留学ガイダンスにて説明を行います。 ●多彩な9つの留学プログラム 本学の留学プログラムは、専門分野を学ぶ【長期留学】として「スタンダード留学」のほか、カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)による「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」での有給実習を含む中部地区唯一の「UCR特別留学【ディズニー国際カレッジプログラム】」、2つの国・地域に留学できる「2か国留学」、航空サービスに特化した「航空サービス留学」、留学先大学と名古屋外大の両方の学位の取得をめざす「学位取得留学」、任意の大学への「認定留学」があります。このほか、東京外国語大学への「国内留学」や、留学先の現地企業や教育機関でのインターンシップを行う「中期留学」、春期・夏期休暇を利用した2週間~2カ月の「海外研修」があり、留学プログラムが充実しています。 ●外国人教員比率 中部地区1位(全国6位)※ 2024年度は126人の外国人教員が在籍しています。 ※朝日新聞出版発行:大学ランキング2025年版「外国人教員の比率(規模別・学生数3000人以上)」の項目より *2023年度実績 ●ALL ENGLISHの"超"少人数授業PUT 学生4人と外国人教員1人で行う全学部・全学科必修の「PUT(パワーアップチュートリアル)」を実施。さまざまな国籍とバックボーンを持った外国人教員が授業を担当することで、多様な視点や考えに触れて、世界を理解する力を養うと同時に、英語で考え、発信する力を養います。フランス語学科と中国語学科では、それぞれの専攻言語のPUTも実施します。 ●エアライン就職実績 全学部・全学科を対象にした独自のサポート体制「エアラインドリカムプラン」では、「エアライン・ホスピタリティ科目」など、航空業界に関する正規授業も開講。また、外資系航空会社の正規訓練施設での研修や、企業でのインターンシップなど、実際の現場を経験します。2024年度の航空業界の内定者は87名、内33名が客室乗務員です。客室乗務員の採用者数は11年連続で中部地区第1位(2013年3月~2023年3月卒業生)の実績(大学通信調べ)を誇っています。 詳細情報を見る

名古屋外国語大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
名古屋商科大学は、ビジネス界で活躍するための幅広い知識や、グローバルな社会で活躍できる経験を提供する「就職と留学に強い」大学です。実践的なビジネススキルを身につけるため、5つの学部・課程(経営学部、経済学部、商学部、国際学部、経営管理課程)があります。学生には高い教育の質と貴重な経験を提供し、世界で活躍できる人材の育成を目指しています。伝統的な学習法「ケースメソッド」を活用し、リーダーシップを養うことにも力を入れています。 また、名古屋商科大学は国際認証「AACSB」を取得しており、世界的に高く評価されています。多くの海外学生が在籍し、国際的な環境で交流の機会も豊富です。2024年度には74ヵ国から521名の国際学生が在籍しています。 国際学部では、従来の外国語系学部の枠を超えて、海外ボランティアやインターンシップ、語学留学、交換留学を通じて、グローバルな人材を育成します。「英米学科」と「国際学科」では、英語や国際関係学、異文化理解などを学び、真の国際人としての素養を身につけます。 名古屋キャンパスには、経営学部、経済学部、商学部の3学部が連携し、経営管理課程(BBA)を提供しています。ここでは、マネジメント分野に必要な実践的なスキルを、参加型の授業を通じて学ぶことができます。 さらに、入学後に学びたい分野を選べる柔軟なカリキュラムも特徴です。31種類のメジャーから選び、2年次後半に自分の専攻を決定できます。経営学や経済学はもちろん、心理学、データサイエンス、AI、環境学など、実社会で役立つスキルを深めることができます。 詳細情報を見る

四日市市と学校法人暁学園との公私協力型方式によって開学し、実践的な学びを重視し地域社会をリードする人材の育成しています。2023年度から、従来の分野区分を5つの「専攻」に再編成します。新しい時代を生き抜くために新しい課題や問題を発見し、解決する能力の修得を目指し、専門教育を強化します。 ◆総合政策学部 経営戦略専攻 特色は、地域企業との関係を生かした実践的な学びにあります。地域企業と連携した演習や経営者や働く人の生の声を聞く科目など、就職活動にも役立つカリキュラムを設置。マネジメントや事業計画立案のための経営・財務など、専門知識の習得科目も充実しています。 ◆総合政策学部 公共政策専攻 公務員や公益法人、社会貢献が必要とされている一般企業などで地域や社会に貢献したい学生のためのカリキュラムが充実しています。フィールドワークを含む実践的な学びを通じて、問題発見・解決力を養うほか、公務員採用試験合格を目指す「公務員養成プログラム」も用意されています。 ◆総合政策学部 人文社会専攻 日本や国際社会における諸問題を、文学や社会学の視点で探究し、その解決策を考えていきます。扱う題材は、文学や歴史、アニメ・漫画・ライトノベルなどのサブカルチャー、地域の文化遺産やグローバル化や格差社会など多種多様。机上で考えるだけでなく、調査などを通して行動的・実践的に学びます。 ◆環境情報学部 環境科学専攻 環境に関する専門知識・技術を体系的に修得し、SDGsの達成や地域循環共生圏の形成に貢献できる人材を育成します。実験や分析などの化学的手法に加え、地域の自然の中から学ぶフィールドワークを多数用意、自然や生物が好きな学生が、楽しみながら環境問題を探求できるカリキュラムです。   ◆環境情報学部 メデメディア情報専攻 ITやデータサイエンス、Webなど、情報社会で必要なスキルを基礎から学ぶことができます。また、映像や音響を駆使したクリエイティブワークや、イベント企画、番組制作など、各種メディアを用いた情報発信・表現手法を学び、情報メディアを用いた情報発信・表現手法を学び、新しい情報社会であるSociety5.0で活躍できる人材を育成します。 詳細情報を見る

■大学パンフやオープンキャンパスで、ここをチェック! ◆3学部4学科13コースを設置。少人数のきめ細かな指導が魅力 <総合社会学部> ●総合社会学科  2025年4月新たに「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」「公務員コース」を加え、「経済・経営コース」「メディア・社会心理コース」「観光・地域デザインコース」の合計6つのコースがあり、社会の仕組みや幅広いテーマについて、コース横断的に学べます。 ●実践社会学科  2024年4月に新しく始まった、実践から自分の力を磨く新しいコンセプトの学科です。プロジェクト活動とラボスキル演習を中心に、地域にどんどん飛び出して、プロジェクトをベースに社会の課題解決を実践します。 <臨床心理学部> ●臨床心理学科 「深層心理コース」「子ども・青年心理コース」「医療・福祉心理コース」「ビジネス・経営心理コース」の4コースで、人の心の問題について深く学んでいきます。 <こども教育学部> ●こども教育学科 「小学校教育コース」「小中英語教育コース」「幼児教育コース」の3コースを設置。幼児教育や初等教育のスペシャリストとして活躍できる人材を育成しています。 いずれも少人数制の丁寧な指導と、知識だけではない現場での実習により社会で活躍できる実践力を養います。幅広い学部学科構成と多彩なコースから、あなたに合った学びがきっと見つかるはずです。 ◆充実した施設・設備とアットホームな環境 充実した専門図書が揃った図書館や学生が自由に使うことができるPCルーム、トレーニングルームや音楽練習室を備えたクラブボックス、また、食事や休憩などで学生が自由に使えるラウンジ「サロン・ド・パドマ」は、学生の憩いの場となっています。施設内には課外活動の発表に利用できる可動式ステージや学内外のイベント情報や映像を流す92インチの9面マルチスクリーンも設置されています。   ◆学生の個性や希望を大切にした丁寧な進路指導で高い就職率 社会で求められる人材育成のため、各コースでの少人数制の丁寧な実践教育と、一人ひとりの個性や希望にそった進路指導により高い就職率を誇ります。「一般企業就職」「公務員」「教員」「大学院進学」の進路別サポートプログラムを設置し、希望の進路に向けて着実にステップアップできるサポート体制を整えています。 詳細情報を見る

京都文教大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

佛教大学

京都府
キャンパスは京都市内に擁しています。「紫野キャンパス」は徒歩で行ける場所に金閣寺や大徳寺などがあり、京都の歴史文化をフィールドとした環境に立地。保健医療技術学部のメインキャンパスとなる「二条キャンパス」は京都駅から約5分のJRと地下鉄が交差する二条駅から徒歩1分の好立地に位置し、医療技術を学ぶための先進の設備を備えています。いずれも程よいスケールとふれあい豊かでアットホームな雰囲気が魅力です。 ●自らを見つめ直す心が、新しい自分の発見にもつながる。 佛教大学は1912年に開学。以来、仏教精神を建学の理念に110年余りにわたり、社会に貢献できる人材の育成に力を尽くしてきました。現在は、学生数約6.200名、7学部15学科を有する総合大学へと発展。各学部・学科の特性を活かしつつ、心の豊かさや人々の幸せについて考え、「さまざまな立場の人の気持ちを理解し、自分のなすべき行動を正しく行える」人材を育てています。多くの卒業生が企業・教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍し、高い評価を受けています。 ●一人ひとりに合った学び(カリキュラム)がさらに充実 「専門を究める」「教員免許状・資格を取得する」など一人ひとりの希望に応じた学び方や千年以上も続く伝統的な祭りであり、世界無形文化遺産にも登録されている祇園祭の歴史を学び、京都の文化や歴史、地域を舞台にした体験型の学びも豊富に用意しています。  さらに、これらの学びに加え、「データサイエンス科目」「プロジェクト科目」「学問知や社会的な手式を幅広く習得する科目」を充実させ、専門性と幅広い教養をバランスよく身に付けるカリキュラムが始まります。 ●「教育の佛大」 教員免許・資格の取得に強い大学 教員免許状(幼・小・中・高・特支)取得者は801名、社会福祉士や保育士、看護師などの資格取得者は521名、あわせて1,300名以上が取得しています(※)。目的意識の高い学生が多く集まり、希望する免許・資格の取得を実現しています。併設の本学通信教育課程を利用して、所属する学科では取得できない教員免許を取得する制度もあります。また、取得のみではなく、取得した免許や資格を生かした職業につくためのキャリア教育の充実に力を入れ、実践力・対応力を養うための現場体験プログラムや最新設備を整えた教育環境等を提供し、学生が描く未来へ繋げます。 (※)2024年度実績 詳細情報を見る