国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

347
■2026年4月 総合情報学部新設(構想中) 昭和女子大学は、女性の社会進出及び活躍ができる場を一層広げるための教育組織を立ち上げ、グローバル教育、キャリア教育、プロジェクト型学修等を通じて、時代に即した女性人材の育成に力を注いでまいりました。 2026(令和8)年4月には、理工系分野における女性の活躍及び社会進出を実現するため、本学初の本格的な理工系学部として「総合情報学部(仮称)」の設置を構想中です。 ■Super Global Campus 昭和女子大学とテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)がキャンパスを同一敷地内に置くスーパーグローバルキャンパスを構築しています。海外に渡航することなく日本にいながら米国大学に留学することができます。 学生同士による交流も盛んで、様々な活動をTUJと共同で実施しており、活気あふれる環境となっています。 アメリカの学園都市であるボストンには、海外キャンパス「昭和ボストン」があります。国際学部・ビジネスデザイン学科の学生は、原則として全員が留学に参加します。語学力を磨き、文化に対する理解を養うことで、世界から日本を見つめ直す広い視野を培います。その他の学科の学生も、春期/秋期15週間のボストンプログラムや、様々な短期プログラムに参加することができます。 また、本学で3年間、協定校で2年間、計5年間学ぶこと本学と協定校の学位が取得できるダブルディグリー・プログラムがあります。 ■Project Based Learning(課題解決型学習) 本学では、学修の成果を活かして社会とつながることを重視しています。プロジェクトの中で他の学生や教員と議論し協働することで、専門知識を深めることができます。学んだ知識を社会で実践することで、机上の学問だけでは見えない課題に気づき、大学での新たな学修につなげることもできます。 プロジェクトには、学生が主体的に取り組む様々なものがあります。学生自ら立ち上げたものもあれば、教員が投げかけたテーマや、地域や企業のニーズに積極的に応えるために生まれたものもあります。学生は講義や実習だけでは得られない体験を通し、専門知識やスキルを実践的な力につなげていきます。 ■Career Design 2023年度卒業生の実就職率は95.9%。実就職率においては女子大1位で、高い実就職率を維持しています。 学生一人ひとりの個性を活かす教育で1年次から生き方・働き方を設計する力を身につけるキャリア教育を実施し、就職活動支援講座や経験豊富なキャリアカウンセラーによる個別相談(オンラインまたは対面のどちらにも対応)や履歴書・エントリーシートを中心に「ものを書く」ことに特化したライティングサポートなどきめ細かいサポート体制が整っています。また、社会で活躍する女性がメンター(助言者)として約360名登録し、自分のロールモデルを選んで直接アドバイスを受けることができる社会人メンター制度を行っています。 詳細情報を見る

昭和女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
【変わる社会、進化する子ども学部】 白梅学園大学は、建学の理念であるヒューマニズムの精神に基づき、社会の今を担い、未来を受け継ぐ子どもとともに、新しい明日を築く、幅広い知見や豊かな教養を備えた人材を養成することを目指しています。そのために、リベラルアーツ教育と子ども学に関わる専門教育を二つの柱として、子どもの育ちや子どもを取り巻く文化・社会状況に働きかける高い専門性を身につける教育を行います。 時代が変化し続ける中で子どもを取り巻く問題も複雑化・多様化が進み、教師・保育者など子どもをサポートする人材にはそれらへの対応が求められています。そのため子ども学部はこれまでの3学科体制から4学科とし、学校、保育・幼児教育の現場で、また家族、コミュニティ支援を担う専門性の高い人材を育てます。これからも子どもの幸せを願い、子どもにとって望ましい環境を築ける理想的な支援者を育成していきます。 子ども学部(共学) 【子ども学科】 乳幼児期からの子どもの成長や発達について理解を深める学びを通して保育士、幼稚園教諭の資格・免許を取得します。また子どもを取り巻く環境や様々な問題を理解し、子どもの健やかな生活・発達を支援するソーシャルワーカーをめざせます(社会福祉士(受験資格)の取得可)。 【家族・地域支援学科】 社会福祉に関する理解を深め、子どもが抱える多様な問題を家庭、学校、地域と幅広い視点から捉え、福祉と教育の両面から支援できる力を身につけます。また、地域社会の現状を知り、地域が抱える問題や課題について理解を深め、多様な地域支援の方法を学びます。社会福祉士(受験資格)の資格が取得可能です。 【子ども心理学科】 心理学の学びをベースに乳児期から成人期に至る発達について理解を深め、様々な問題への心理学的アプローチを学び、援助を必要とする人や発達に困難を抱えた人への理解と支援のできる人材の育成をめざします。保育士、幼稚園教諭の資格・免許が取得できます。 【教育学科】 子どもの成長・発達を理解し、多様化した学校教育の課題の解決をめざす人材を育成します。初等教育・中等教育・特別支援教育における子どもの豊かな学びを支える資質・能力を育成するための専門的な教育を行います。小学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭の免許取得が可能です。 詳細情報を見る

【少人数だからこそ実現する、質の高い対話型・体験型授業の実践】 白百合の学びは、少人数だからこそできる対話型・体験型授業が特長。教員が学生一人ひとりの個性と向き合い、理解度を確かめながら、きめ細かな指導を行っています。議論やプレゼンテーションの機会を多く持ち、実践的な演習を通して、自ら気づき、考える力を丁寧に育みます。 【キャリアデザインプログラム】 社会で幅広く活躍するための知識やスキルを習得することで、さらなる成長や自己実現につなげます。 ■グローバルビジネスプログラム 国際的就業力を養い、グローバル化する社会で活躍できる人材を育成します。 約1ヶ月間にわたる海外での就業体験をはじめ、ビジネス英語の習得や企業と連携してマーケティングを学ぶ課題解決型授業が特長です。 ■ホスピタリティ・マネジメントプログラム 理論と実践の両面からホスピタリティを学び、第一線で活躍する女性を目指します。 産官学連携プロジェクトや国内外でのインターンシップなど、多様なカリキュラムを通して経験を積み〈ホスピタリティのチカラ〉を育みます。 ■数理・データサイエンス・AI教育プログラム 「データを正しく読む力」と「データを正確に伝える力」を身に付けます。 社会で起きている変化とデータ・AIの活用領域や使われている技術、最新動向、データの読み方・扱い方などを理解します。 【2学部6学科の学び】 〈文学部〉 ◆国語国文学科 古典文学、近代文学、国語学・日本語教育からテーマを選び、日本の文化や言葉の魅力を見直します。全時代の日本文学、歌舞伎などの伝統文化、映画化作品のほか、若者言葉や役割語、方言といった日本語まで、多様な領域で研究を行います。 ◆フランス語フランス文学科 15人以下の少人数クラスで語学習得をサポート。自分のペースに合ったクラスで、基礎からしっかり学習が可能。語学以外にも、文学・芸術・サブカルチャー・食文化などの幅広い領域からフランスの多様性を学び、グローバルな思考力を養います。 ◆英語英文学科 ディズニーやハリウッドのような大衆文化から、ジェンダー・紛争などの社会問題まで、日本を含むグローバル社会を研究。英米の社会・文化・歴史的背景を理解し、高度な英語力を磨くことで、国際化社会で通用する知性と実践力を育みます。 〈人間総合学部〉 ◆児童文化学科 児童文学や文化を専門的に学ぶ、国内でも珍しい学科。絵本やファンタジー、アニメにゲーム、キャラクターなどを研究対象とし、子どもに限らず大人にも共有される文化を分析。国を越えて愛される新しい文化の魅力と可能性も探求します。 ◆発達心理学科 人の生涯にわたる「心」の動きを科学的な視点から研究。年齢の変化に応じて心がどのように発達していくのかを理解するとともに、心の問題の原因を探り、援助方法を学ぶことで、障害・疾病を抱える人やその家族の支援についても考えます。 ◆初等教育学科 子どもの目線に寄り添い、心身ともに健やかな成長を促す教育者・保育者を育成。多様化した教育へのニーズに対応できるよう、早期から現場体験を積み重ね、授業で学ぶ理論との定着を繰り返し図ることで実践的な専門力を身に付けます。 詳細情報を見る

私

創価大学

東京都
創価大学は「人間教育の最高学部たれ」「新しき大文化建設の揺籃(ようらん)」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を建学の精神として1971年に設立されました。 「Discover your potential -自分力の発見-」とのステートメントを掲げ、学生一人ひとりが有している可能性「自分力」を引き出すための教育・学習環境の充実に力を注いでいます。 本学は「THE 日本大学ランキング 日本版2023」において、「国際性」の分野で6位(首都圏では2位)にランクインするなど、グローバル教育に力を入れて取り組んでいます。69カ国・地域269大学との国際交流(2025年2月末現在)を軸に、国際交流制度を充実させています。交換留学、認定留学、海外短期研修、海外インターンシップ、海外ボランティア等、多彩なプログラムを展開し、学生一人ひとりの関心や目的に合わせた海外での就学体験が可能です。日本人学生の海外派遣、外国人留学生の受入を拡大し、キャンパスは多様化。海外からの留学生と共に生活をする国際学生寮も充実し、学内のグローバル環境を整備・促進しています。 キャリア支援においては、教職員、進路が決定した4年生、OBOGが連携したサポート体制を取っています。入学時から自分の将来を視野に大学生活を送れるよう、キャリア科目の授業はじめとして、低学年からサポートを実施。授業には進路が決定した4年生のサポートグループも関わり、後輩との個別相談を行っています。また、多くの進路イベントでOBOGを招聘し、直接社会人の声を聞ける機会を設けています。「キャリアセンター」では学生との個別相談とガイダンスの開催をメインに、キャリア科目の運営、進路イベントの開催、OBOG招聘、履歴書や面接の指導、Uターン就職対策など、多角的にサポートしています。 また、資格取得にも存分に挑戦できる環境を整えています。難関国家資格(司法試験、公認会計士試験、税理士試験など)を目指す学生には専門の指導機関として「国家試験対策室」を設置。公務員を目指す学生には「行政教育センター」、教職を目指す学生には「教職キャリアセンター」を設置し、それぞれの資格取得、合格のためのサポートを行っています。 創価大学には、経済的に就学困難な学生をサポートする奨学金のほか、入試の成績や入学の成績、留学支援など様々な奨学金制度があります。詳しくは本学HPをご参照ください。 詳細情報を見る

創価大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
帝京科学大学は、「いのちをまなぶ」総合大学として、動物・自然・健康・医療・福祉・教育の 6つの視点から「いのち」をみつめ、生命の尊厳を深く学ぶ実践的な教育・研究を行っています。生命環境分野のスペシャリストをめざす「生命環境学部」、心と体のケアのプロフェッショナルをめざす「医療科学部」、豊かな感性を持った教育従事者をめざす「教育人間科学部」の 3学部で構成。将来にわたって社会で生かせるスキルを身につけていきます。 ●東京西キャンパス  上野原エリアの豊かな大自然に囲まれた環境に位置する東京西キャンパス。人と動物が共生するキャンパスには、コンパニオンアニマルセンター、広々とした実験研究棟など、広大な敷地を生かした設備が充実しています。地域と密接に連携した教育・実習をはじめ、立地を生かしたフィールドワークなど実践的な教育・研究活動を行っています。 ●千住キャンパス  鉄道5路線が乗り入れ、通学の利便性が高い北千住に位置する千住キャンパス。隅田川のウォーターフロントに建つ、都心に近い明るく開放的なキャンパスです。大学附属の動物病院(アニマルケアセンター)や接骨院など、実践的な実習に対応した先進的な施設・設備が充実しています。2020年にはキャンパスに隣接する保育園が開園。保育者をめざす幼児保育学科の実習をはじめ、ボランティア活動など、子どもたちと触れ合い、子どもの理解を深められる機会が多くあります。 詳細情報を見る

1.学びたい学科がある 帝京平成大学は、学びたい思いに応えるために、医療からグローバルまで5学部18学科から選べる総合大学として発展してきました。学びの場は、池袋・中野・千葉・ちはら台。この首都圏の4つのキャンパスで、約10,000人の学生が学んでいます。 2.全学部あわせて約50種類の資格が取得可能 将来有望な資格取得のために、実学教育で全学をあげて支援を行っています。医療系の学びでは、例年全国上位の国家試験合格者を輩出しています。 3.学内連携や地域との連携で学びが広がる実学教育 領域の交わる学科との交流はもとより、地域や企業とのコラボレーションにも力を入れ社会の中で、また、学内施設での実習を通して実践能力を身につけます。 4.充実した学生生活が過ごせる大学 女子サッカー部をはじめとする強化指定部の活動のほか、サークル・部活動合わせて100以上の団体が活動。地域参加型の学園祭やスポーツ大会など、学生主体のイベントも盛んです。 5.実績が示す就職に強い帝京平成大学 文系分野では、東証一部上場企業や5,000人以上の大企業への就職、小学校教諭や警察官などの公務員への就職。また国家試験合格が前提となる医療系でも、就職実績は良好です。 詳細情報を見る

帝京平成大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
●保健医療学部 ・看護学科 80名   (助産師課程/学内選抜制10名以内)  ・リハビリテーション学科 120名   (理学療法学専攻:90名/作業療法学専攻:30名)   【コミュニケーション力を伸ばす教育】 医療従事者として医療の現場で活躍するために欠かせない能力の1つに、コミュニケーション力が挙げられます。本学の講義や演習は、少人数でのゼミ形式やグループワーク形式を多く取り入れ、学生がコミュニケーション力をさらに伸ばせる環境を整えています。 具体的には、「コミュニケーション論」「日本語表現」「ボランティア入門」「多職種連携論」といった様々な講義を通してコミュニケーション力の大切さを学び、学内で行われる実践的な演習では、医療の現場を想定したロールプレイングにより医療現場で求められるコミュニケーション力を身につけ、伸ばしていきます。 【クラス担任制/サポートアドバイザー制によるきめ細かなサポート】 大学では珍しいクラス担任制(看護学科ではサポートアドバイザー制)を導入しています。 クラス担任に加えて学年毎の担任がおり、担任教員と学生が1年次から複数回の面談を行うことで、学修上の問題や学生生活での悩みなどを解消する場を設けています。 小規模大学ならではの、教員と学生の距離が近く、人と深く関わることができる環境であるため、教員は学生の学修状況を把握しやすく、また、学生は教員に何でもすぐに相談することができます。このような教員と学生間のコミュニケーションが活発に行われる本学の環境は、学生のコミュニケーション力を伸ばす面でも役立っています。 【課題解決力を高める教育】 課題解決力とは、自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を指しており、この能力は医療従事者として医療の現場で活躍するために欠かすことができません。 本学の多くの講義や演習では、学生の課題解決力を高めるために、課題に対して安易に解答を与えるのではなく、学生自らが「なぜ?」と考えを深め、「どうやったら?」と試行錯誤しながら解答を導き出せるような取り組みをしています。例えば、グループワーク形式で少人数のグループに分かれて課題に取り組む際には、グループ内で課題の原因を整理し、解決策を導き出し、それを皆の前でプレゼンテーションするようなプログラムを実践しています。 【充実した学修サポート体制】 医療分野の専門職者になるために求められる知識と技術の学修は、高校時代までの学習とは大きく異なります。本学による学修サポートは入学前教育から始まり、入学後は実際の講義(看護学科では「スタディスキルセミナー」、リハビリテーション学科では「大学導入論」)を通して、学修意欲・生涯学習の大切さ・チーム医療の必要性をしっかりと認識し、将来の目標を明確にすると同時に、高校までの学習から大学での学修にスムーズに移行できるようにしています。 また、学内に協同学修ルーム「WITH」を設置し、アドバイザー教員から学修についての指導や分からない課題、学生生活へのアドバイス等を受けられるようにしています。 詳細情報を見る

私

東京医療保健大学

東京都 千葉県 和歌山県
■医療保健学部 医療保健学部は、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成することを目標とし、多医療専門職間の協働の大切さを学ぶために、1年次から「医療のコラボレーション教育」を導入しています。この集大成と位置づけられているのが「協働実践演習」で、看護学科、医療保健学科(管理栄養学専攻、臨床検査学専攻、臨床工学専攻、医療情報学専攻)の枠を越えて多医療専門職間の協働に対する考え方や姿勢を学修します。 チーム医療とは、医師、管理栄養士、臨床検査技師、臨床工学技士、医療情報技師、などの医療の専門職がそれぞれの専門知識を生かして、協働して治療に当たること。今、医療の現場ではこうした「チーム医療」によって質の高い医療を提供するための確かな技術と知識が必要とされており、多医療専門職と協働して優れたチーム医療を提供できる人材を育成します。 ■東が丘看護学部 東が丘看護学部は、国立病院機構東京医療センターの敷地内にキャンパスがあります。専門性の高い知識・技術を備え、「チーム医療」の一員として活躍できる確かな看護実践能力、自己啓発力、キャリア開発能力を養成します。 ■立川看護学部 立川看護学部は、国立病院機構災害医療センターの敷地内にキャンパスがあります。臨床に強い看護師の育成を基盤として、健康支援への看護実践能力、災害対応能力(災害発生時に活躍できる能力)、看護探求能力を養成します。 ■和歌山看護学部 県内最先端の医療水準を誇る日本赤十字社和歌山医療センターとの連携により、開設されました。地元への大学進学、地元に就職できる「地学地就」の実現を目指します。 詳細情報を見る

東京医療保健大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

東京家政大学

東京都 埼玉県
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、現在は6学部13学科体制で人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 女性による生活技術の改善を目指し、家政学を柱として今日の我が国の女性の地位向上と国民生活の豊かさに貢献し、「愛情・勤勉・聡明」を生活信条として励むことの重要性を確立しました。 そして、今や児童・保育から看護・リハビリテーション学まで広範に包括する各分野が存在し、心理学、栄養学、福祉、環境など女性の充実した人生に欠かせない分野や、造形表現や服飾美術、英語コミュニケーションなど人生を豊かで文化的なものにする専門分野がそろっています。また、創立以来、資格・免許の取得を通して、女性が社会で活躍できる人材育成の方針が守られ続いています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)の両キャンパスには、附属幼稚園(板橋)や保育所(板橋・狭山)、臨床相談センター(板橋)、子どもクリニック(狭山)、障がい児支援施設(板橋・狭山)など、地域に開かれた施設が充実しています。子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 詳細情報を見る

東京家政大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
2026年入学より全学部が共学になります! 2025年入学より共学となった町田キャンパスに続いて、2026年入学より千代田キャンパスも共学となります。これにより東京家政学院大学では男女問わず管理栄養士や保育士といった専門職を目指すことが可能となります。 また、本学は文系科目のみの大学受験で入学しても建築士の受験資格を得ることができるため、文系を選択した後に建築士を目指したいと考えた学生の方でもチャレンジすることができます。 一方、今の時期に「将来仕事にしたいこと」が決まっている方は多くないと思いますが、例年本学に入学してくる学生も「どんな仕事に取り組みたいか」という目標まで決められている学生は決して多くはありません。それでも大学での学びや就職サポートを通じて学生自身が努力した結果、2024年3月卒業生においては96,6%と高い就職率となっています。(就職者346名/就職希望者358名) 目標が決まっている方も、目標をどう決めればいいのか迷っている方も、まずは一度東京家政学院大学に来てみませんか。オープンキャンパスはもちろん、それ以外の日でも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください! 詳細情報を見る

東京家政学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

東京国際大学

東京都 埼玉県
  ===池袋キャンパス開校!【2023年9月】=== ・商学部[データサイエンスコース、グローバルデータサイエンスコース] ・経済学部 ・言語コミュニケーション学部 ・国際関係学部[国際関係学科] 東京国際大学の建学の精神は、「公徳心を体した真の国際人の養成」です。未来に向かって「大志/Vision」を掲げ、行動する「勇気/Courage」を持ち、「知性/Intelligence」を磨くことで、自国の社会や文化を大切にしながらグローバルな視点で考え、世界をステージに活躍できる人材を育成します。  -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 【英語教育】 アメリカンスタディーズ・プログラム(ASP)をはじめとする多彩な留学プログラムに加え、アメリカ直輸入の英語教育を実践しています。 <GTI> 40名を超えるネイティブ教員で英語教育組織Global Teaching Instituteを編成。アメリカの語学教育の手法を取り入れた少人数対話型授業で、英語力を確実にアップさせます。 <留学> ASPはアメリカ・オレゴン州の名門ウィラメット大学(姉妹校)の一員として学生寮で生活しながら、約1年間にわたって学ぶプログラムです。オールイングリッシュの授業でリベラルアーツを学び、国際感覚を身につけ、徹底的に英語力を磨きます。各種イベントやクラブ・ボランティア・地域との交流活動などにも参加可能で、アメリカのキャンパスライフを楽しみながら、実践的な英語コミュニケーション力を体得します。 また、世界各国の約270大学と交流・提携し多彩な留学プログラムを展開しているので、個人の実力と目的に応じて留学先や期間を選択することができます。 <E-Track> 英語による講義のみで卒業できるプログラムです。経済学部と国際関係学部で開講し、これまでに110カ国以上の留学生が学んできました。一般の学生も入学後に英語力をつけてから一部の科目をE-Trackで受講することができるので、英語と日本語のハイブリッド型ラーニングも可能です。多様な背景や価値観を持った留学生と受ける授業は大きな刺激となり、世界で活躍するリーダーを育てます。 <グローバルコース> ※商学部、経済学部、国際関係学部、人間社会学部 ワンランク上の学びを展開する「グローバルコース」では、1年次はネイティブ教員(GTI)によるレベル別少人数対話型授業で英語を学び、2年次秋からは名門ウィラメット大学(オレゴン州/姉妹校)への留学(ASP=アメリカンスタディーズ・プログラム)で現地での異文化体験、帰国後は長期留学やEnglish Track Program(E-Track=英語学位プログラム)を組み合わせて、「より高度な英語力」と「専攻学部の専門知識」をダブルで身につけることができます。 ASPや長期留学に関しては国際交流奨学金制度のほかに、ASPに参加するグローバルコース受講者を対象とした100万円の学費減免制度もあります。 <グローバルデータサイエンスコース>  ※商学部 英語を使って、データサイエンスを学びます。1・2年次はデータサイエンスの基礎となる数学と統計解析を学ぶとともに、ネイティブ教員(GTI)によるレベル別少人数対話型授業で英語力を磨きます。3年次以降はIoT、AIなどの最先端デジタルテクノロジーやデジタルマーケティング、実践的なイノベーション事例について英語で学び(TOEIC(R)700点以上が条件)、「英語」と「データサイエンス」両面に強みを持つビジネス人材を目指します。  -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 【スポーツ教育】 日本有数のスポーツ施設と一流の指導者のもと、人間力形成につながるスポーツ教育を実践しています。 <坂戸キャンパス(総合グラウンド)> 公式試合も組める野球スタジアムやサッカー場、ソフトボール場、陸上競技場、クロスカントリーコース、低酸素室、ゴルフ練習場(屋内/全天候型)など <指導者> 宇津木妙子/女子ソフトボール、前田秀樹/サッカー、佐藤直子/硬式テニス、湯原信光/ゴルフ、三宅義信/ウエイトリフティングなど <スポーツ留学(サッカー)> アスリート学生を対象とし、競技ごとに本場の地で学ぶプログラムです。技能の向上のみならず、海外の荒波に揉まれて「人」としても成長していきます。単位が認定されます。 ●サッカー[ドイツ/イギリス]:現地クラブチームに合流して練習を行うほか、プロのトレーナーからパーソナルトレーニングを受けたり、語学学校の授業に参加したりします。現地クラブチームのコーチアシスタントを行うインターンシップのプログラムもあります。 <グローバルスポーツ・プログラム> GTIネイティブ教員による少人数制授業で集中的に英語を学び、夏期・冬期休暇には短期留学(語学研修、スポーツアクティビティ)に参加して国際的視野を身につけます。 詳細情報を見る

東京国際大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
― 理系のDNAを持った総合大学で、未知の世界で活きるチカラを育てます ― 武蔵工業大学から受け継ぐ、最先端工学技術に加え、人工知能(AI)、幼児教育、都市環境、医用工学など、特色ある7学部17学科を擁する大学です。 1929年、「学びたい」という一心のもとに学生たち自らが中心となって創られた大学、それが本学の前身である武蔵工業大学(武蔵高等工科学校)です。独立自主の気概溢れる学生らが掲げた“ 公正、自由、自治”という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承され、現在に至っています。 2009年には、都市を経営の視点からデザインする『都市生活学部』と多様な子育て環境を支援する保育を学ぶ『人間科学部』を新設し、大学名を『東京都市大学』と改称。さらに2013年には、環境と情報に特化した『環境学部』『メディア情報学部』を開設しました。 現在、社会の根幹を支える理工学をはじめ、建築、環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる8学部18学科を擁する大学へ進化し続けています。2023年4月には、横浜キャンパスに「デザイン・データ科学部」を開設、東京都市大学は教育・研究の更なる充実を図り、国際水準を備え、幅広い分野で活躍できる実践力を備えた学生を育ててまいります。 詳細情報を見る

東京福祉大学は、福祉・教育・心理・保育という”人のために働く”人材の養成をめざす大学です。4つの学部で人を支えるための「福祉のこころ」やそれぞれの分野の知識・援助技術・援助方法を4年間で学修し、適性を育て、資格を取得し、即戦力として社会に貢献できる力を身につけることができます。 その方法として、2000年の開学当初からアクティブ・ラーニングを実践しており、授業は学生参加型・対話型のスタイルが中心です。毎日の授業のなかの話し合いや発表を通して、各学部ごとの教育目標に沿った知識をわかりやすい方法で学び、理解を深め、人を支えるために必要なコミュニケーション能力を高めることができます。 さらにキャリア支援に力を入れており、1年次から各個人のキャリア形成に関する科目履修で将来を考え、希望する社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士国家試験の合格や教員免許状の取得などが果たせるよう、各国家試験対策授業などをカリキュラム内で設定しています。また、就職試験・教員採用試験・公務員試験などの対策授業もカリキュラム内に設置されており、学生が負担なく試験対策ができるようになっています。さらにキャリアサポートの専門部署であるキャリア支援室が個別面談などを通して学生の夢の実現を総合的・横断的にサポートします。 そのほかにも学生一人ひとりの担任となる「アカデミックアドバイザー」や入学から4年間の授業料・施設設備費を全額免除する「Special奨学生制度」を始めとした奨学金制度などの学生支援プログラムもあり、学生一人ひとりを丁寧にサポートし、社会に貢献できる多くの人材を輩出する大学です。 詳細情報を見る

東京福祉大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。