国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

301
桃山学院大学は、1884年にキリスト教イギリス国教会の流れを汲む英学校としてスタートし、大学としては1959年に開学しました。2024年には開学65周年を迎えた伝統ある大学です。開学当初より、教育理念として「世界の市民」の養成を掲げています。「世界の市民」とは、「どの国に暮らしても、そこに住む誰とでも協働できる人」です。桃山学院大学には、学びをはじめ、豊富な国際体験プログラムやスポーツなど、さまざまな分野で“世界が変わる体験”があり、「世界の市民」を育て、地域で、世界で、人を支える人材を輩出します。 2025年4月、桃山学院大学と桃山学院教育大学を統合し、現在の桃山学院教育大学 人間教育学部を2025年4月に、桃山学院大学の新たな学部として設置します。 更に、2026年4月には本学初の理系学部であり、8つ目の学部となる工学部が和泉キャンパスに登場します(仮称・設置構想中)。 桃山学院大学は、社会や地域の様々な課題に取り組む人として、建学の精神にも表されている「世界の市民」を養成するため、これからも次のステージ”NEXT”へ進化し続けます。 ■実績30年の「個別担当制」で、一人ひとりの就職活動をしっかりサポート 桃大の就職支援の最大の特長が、30年以上にわたって受け継がれてきた個別担当制です。求職登録を行った学生一人ひとりに担当者がつき、進路選択の相談から履歴書添削、面接対策まで個別にバックアップするシステムです。また、就職合宿や企業研究セミナーなど、就職支援プログラムを年間200日以上実施。1・2年生向けのものから、就職活動本番で役立つ3・4年生向けのものまで幅広く用意しています。就職希望者の決定率は全国平均を上回る99.0%(2023年度就職希望者1,182名中1,170名)をマーク。景気動向にかかわらず、毎年安定した就職決定率を保っています。 ■世界トップクラスの大学と連携。通算2年間の海外体験でも4年での卒業も可能 世界トップクラスの大学を含む海外学術交流協定校は世界26の国と地域、64の大学と豊富です。長期・短期の留学制度や、日本語教育実習、ボランティア、インターンシップなど、目的や期間に合わせてプログラムを選ぶことができます。すべてのプログラムが卒業に必要な単位として認定されるので、通算2年間留学しても4年間で卒業が可能。さらに、奨学金・援助金制度もほぼすべてのプログラムで用意しています。 年間約350名の留学生を受け入れており、和泉キャンパスには日常的に国際交流できる環境もあります。 ■学費全額免除など、経済支援はもちろん、奨励金等で学生生活をサポート 経済支援制度や2年次以上で成績優秀な学生が対象の「桃山学院大学成績優秀者奨励奨学金」、「遠隔地出身学生援助奨学金」・「派遣留学奨励奨学金(長期・短期)」「課外講座(資格講座等)学修奨励奨学金」など、学生生活のあらゆる活動を支援する奨学金・奨励金制度があります。 詳細情報を見る

桃山学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■2025年度、さらに進化する森ノ宮医療大学! 【進化1】 2025年春、シミュレーションセンター誕生! ~「真のチーム医療」をリアルに経験できる~ 全学部・学科が活用できる「シミュレーションセンター」が誕生!「シミュレーションセンター」では、現場に近い形で高度な医療機器の使い方などを修得できます。 また、これにより、ケースカンファレンス(症例検討会)といったグループでのディスカッションだけではなく、実技を伴う多職種との連携についても学修・トレーニングすることが可能となり、チーム医療教育がより実践的なものになります。 【進化2】 2025年4月、鍼灸学科に「アスレティックトレーナーコース」開設! 鍼灸学科3つ目のコース「アスレティックトレーナーコース」が誕生します。鍼灸師に加え、公益財団法人日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格が取得可能に! 医療大学だからこそ学べるメディカルの領域に強い、アスレティックトレーナーをめざすことができます。アスリートやスポーツチームのサポート、高齢化社会における運動指導など、スポーツ分野でのキャリアを後押し!   【森ノ宮医療大学の魅力】 ◆学科の枠を超えて学ぶ「チーム医療」 チーム医療で欠かせないのが「多職種の理解」と「コミュニケーション力」。 複数の医療系学科がそろう本学では、医療系総合大学だからこそできる、多学科の学生とともに「チーム医療」を学び合う環境が整っています。本学の「IPE(専門職間連携教育)」の一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」では、異なる学科の学生がチームを組み、具体的な症例をテーマにそれぞれの専門的な観点から意見を出し合って、より良いケアを検討していく過程を学びます。体験型の授業で多職種への理解を深め、協調性を育み、チーム医療に貢献できる医療人を育成します。 詳細情報を見る

森ノ宮医療大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

大和大学

大阪府
大和大学は、2014年4月、全国屈指の進学校を運営する「西大和学園」グループが総力をあげて設立した6学部を擁する総合大学。 「JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ」と関西有数のアクセス利便性を誇ります。 【2026年、政治経済学部・社会学部が進化】 来春には政治経済学部と社会学部の入学定員を大幅拡大(予定) さらに社会学部には4つ目のコースとなる「社会文化学コース」が誕生します(予定) 【2025年4月、理工学部・情報学部が進化】 理工学部では、2025年4月「生物生命科学専攻」を設置し、未来社会をリードするバイオ・ライフサイエンス領域の人材育成に着手。医療、食品、環境保護など多岐にわたる領域で技術革新に寄与できる人材を育てます。 理系人材を求める社会的要請に応え、2025年4月、理工学部・情報学部の入学定員を大幅に拡大。さらに、劇的に進化を続ける高度情報化社会に対応する人材を育てるため、機械工学専攻を「機械システム工学専攻」に、電気電子工学専攻を「電気電子情報工学専攻」に刷新し、情報系の学びを進化させるとともに、理工学部のすべての専攻においても情報関連科目を充実させます。 情報学部は、理工学部 情報科学専攻と統合し、さらに進化していきます。 【政治経済学部 グローバルビジネス学科 誕生】 政治経済学部では、日本を代表する企業との連携による実践・実学教育を展開。卒業生の約半数が有名大企業に就職を決めるなど、高い就職実績を誇ります。 2024年には政治経済学部にグローバルビジネス学科を開設。GoogleやAppleなどの世界的企業で採用される最新戦略を修得し、デジタル社会の潮流を乗りこなすITスキルを身につけます。 「教育学部」は、小学校と中・高等学校(国・数・英)の幅広い免許課程を設けています。 「保健医療学部」は看護から理学療法、作業療法、言語聴覚のリハビリテーション3分野をそろえる貴重な環境です。 詳細情報を見る

私

大手前大学

兵庫県 大阪府
学部を超えて、4学部20専攻の中から自分の専攻以外の分野も組み合わせて受講することで、目的や問題意識に対して広く深く多面的に学ぶことができる「クロスオーバー」。4学部20専攻の中から、興味のある分野を自由にえらんで学べることが、大手前大学の学びの最大の特長です(健康栄養学部、国際看護学部を除く)。また、入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」では、自分が興味をもつ分野を軸に1年目に幅広く学び、2年生以降自分の深めていきたい分野を見極めることができます(健康栄養学部,国際看護学部を除く)。また2025年4月、現代社会学部に「地域価値創造専攻」が誕生。現代社会に生きるヒトの目をとおして新たな社会創造に活かす学びを身につける「心理学」「観光マネジメント」「地域価値創造」「メディア・社会学」「情報・コンピュータ」の5専攻で応えます。国際日本学部では、歴史・文化・文学・言語を横断的に学び専門力を深める3コース8専攻、建築&芸術学部では建築をはじめ、インテリアデザイン、デザイン・造形美術、マンガやアニメーション、映画・演劇など2コース6専攻を用意しています。 大阪の中心から多様な人々の健康に向き合い、支えていく看護師、管理栄養士を養成する「ヘルスケア」。健康栄養学部では、国家資格取得を目指し、専門分野以外の知識も幅広く身につけ、ニーズを切りひらく管理栄養士を育成、国際看護学部では、文化や価値観、習慣といった多様性を理解し、尊重できる素養を身につけ、さらに精神力と体力も鍛えることで、どんな時、どんな場所でも活躍できる「へこたれない看護師」を育成します。 大手前大学での多様な学びは、これからの変化の時代に対応できるチカラが身につきます。 詳細情報を見る

国際性を育む多様な学びで、 世界に通用する人材を育成します。 グローバル化や価値観の多様化が進む現代社会で必要となるチカラを身につけるために、実際の現場で学ぶ問題解決型学 習や海外留学プログラムといった「経験学習」を数多く用意しているのが特徴です。実践力を養い、学生一人ひとりが自分自身の成長を実感できる仕組みを設けています。 1.世界で活躍する優れた人材育成の強化を図る「国際的に誇れる大学教育システム構築等の支援制度」である2022年度(令和4年度)と2023年度(令和5年度)『大学の世界展開力強化事業』に、西日本の私立大学の代表校として唯一2年連続採択。イギリス・オーストラリア・カナダ・インドなどの連携校と共に学びを深めます。 2.神戸山手、尼崎、三木の3つのキャンパスに特色のある6学部に将来の目指す進路に合わせた多彩な学びで世界に通用する人材を育成します。 【世界展開力補足】 【国際的な取り組み】世界で活躍する優れた人材育成の強化を図る「国際的に誇れる大学教育システム構築等の支援制度」である2022年度(令和4年度)『大学の世界展開力強化事業』に、西日本の私立大学の代表校として唯一採択。ウェスタン・シドニー大学のVenture Makersという、起業家教育に特化したカリキュラムを土台として、ウェスタン・シドニー大学(オーストラリア)、Sydney School of Entrepreneurship(SSE)、デリー大学(インド)、キール大学(英国)、バンクーバー・アイランド大学(カナダ)の海外5大学・組織、日本では関西国際大学と、神戸芸術工科大学、宮崎国際大学の3大学が連携して、国際共働カリキュラムを展開していきます。 詳細情報を見る

私

畿央大学

奈良県
畿央大学は、理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士、教員、保育士などの「健康」「教育」「デザイン」分野のプロを育てる実学重視の大学です。学生一人ひとりが夢の実現に向かって、同じ目標をもった仲間とともに国家試験や教員・公務員採用試験の合格をめざしています。 すべての学生と教職員が集まる、学科・学年をこえて距離が近いアットホームなキャンパスです。大学の最寄駅、近鉄大阪線「五位堂」までは、なんば・天王寺から最短27分と交通アクセスも良好です。 大きな特長は、資格をこえた実学教育。入学後早期から医療現場を見学する「チーム医療ふれあい実習」、地域の高齢者に運動・健康相談を行う「KIO元気塾」、自らの看護観を考える「へき地医療体験実習」、教育実習の前に1年をかけて教育現場を体験する「学校インターンシップ」など、実際の現場で実践力をみがく独自の教育プログラムが充実しています。就職率ランキングの常連校で、開学以来の就職決定率は19年間平均で99.3%※。少人数での実学教育と、教員と専門スタッフによる「ダブル担任制」が関西トップクラスの合格率と就職実績を実現しています。 ※就職者7,506名÷就職希望者7,559名 詳細情報を見る

畿央大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。