国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

365
現代文化学部では、現代社会と人間の文化に視点を合わせ、人間が過去から築いてきた文化を継承し、未来の文化の創造と発展のために寄与する能力を身に付けることを、学生の皆さんに奨励しています。「文化の力」は、「物の豊かさから心の豊かさへ」という言葉に表されているように,文化を根源にして,生き生きとした発想、新たな知的創造力を生み出し、その人の品格を醸し出します。この「文化の力」を育みながら「言語文化学科」、「マスコミュニケーション学科」、「社会臨床心理学科」、「子ども発達教育学科」で各自の夢を実現することになります。その学びのフィールドは、時代の要請に対応するだけでなく、時代をリードできるように幅広くなっています。 健康栄養学部では、フィールドワークを豊富に取り入れ、主体的な学びをするアクティブラーニングで、現場での問題解決能力や実践力を養う専門教育を実施します。国家試験サポート体制では、全員が国家試験合格を目指して、授業を受講する事により合格レベルに近づくことができるカリキュラムや「国家試験準備室」を作り、個別指導を基本にしたきめ細かなサポート体制を整備しています。 詳細情報を見る

人文学部(国際英語学科、日本文化学科)、人間生活学部(生活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科) 【人文学部】 ◆国際英語学科 グローバル社会で求められる英語力と多文化理解力を養います。習熟度別の少人数クラスと丁寧な個人指導を通して、使える英語をマスターします。 めざせる免許・資格…中学・高等学校教諭一種(英語)、司書教諭、司書、学芸員 めざせる職業…航空業(CA・GS)、ホテル、旅行代理店、中高教員(英語)、外資系企業・貿易業など ◆日本文化学科 社会で役立つ日本語能力を高めます。国語科教員やアナウンサーなど、「ことば」とつながる進路もめざすことができます。また、日本の文化を深く学ぶとともに、英語で世界に発信する力も養います。 めざせる免許・資格…中学・高等学校教諭一種(国語)、日本語教員、司書教諭、司書、学芸員 めざせる職業…金融・保険、出版・広告、放送、流通、中高教員(国語)、日本語教員、図書館司書など 【人間生活学部】 ◆生活デザイン学科  インテリア・住居・建築、被服・ファッション、地域文化・環境、生活プロデュースの各領域を学ぶことで、さまざまな活動を通して問題解決能力を養い、地域の活性化、豊かな文化的生活が提案できる人材を育成します。 めざせる免許・資格…中学・高等学校教諭一種(家庭)、学芸員、一級建築士受験資格(免許登録時 要実務経験2年)、二級建築士受験資格、社会教育主事(任用資格)、二等無人航空機操縦士 めざせる職業…中高教員(家庭)、一級・二級建築士、インテリアコーディネーター、商品企画・開発(アパレル)、ブライダルコーディネーター、ツアープランナー、学芸員、自治体職員など ◆管理栄養学科/健康栄養コース、食品開発コース 充実した設備と丁寧な少人数教育で、 管理栄養士国家試験の高い合格実績を誇っています。 卒業生は、病院・福祉施設などの管理栄養士、食品・医薬関連企業の企画・開発・研究・販売スタッフ、栄養教諭、家庭科教諭など多様な分野で活躍しています。 めざせる免許・資格…管理栄養士国家試験受験資格、栄養士、食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)、栄養教諭一種、中学・高等学校教諭一種(家庭) めざせる職業…管理栄養士、食品関連企業、栄養教諭、中高教員(家庭)、スポーツ栄養士など ◆児童教育学科/幼児教育コース、児童教育コース 乳幼児期から学童期までの子どもの発達と教育を学び、実践力、コミュニケーション力を備えた教師を育てます。 キャンパス内にあるゲーンス幼稚園や校区の小学校と連携し、実践的な学びを行ないます。 めざせる免許・資格…小学校教諭一種、幼稚園教諭一種、保育士、司書教諭 めざせる職業…小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、学童保育指導員、児童養護施設指導員、障害者支援施設職員など 詳細情報を見る

広島女学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
健康科学部看護学科:看護師にとって最も大切なことは、生命の尊厳に謙虚な姿勢を貫くこと。看護学科では、授業・演習・臨地実習を通じて、患者さまが「その人らしく生きる」ためには看護師はどうするべきか、看護の原点を見失わないように繰り返し指導します。向上心をもって学び続け、誠実で信頼される看護師をめざします。リハビリテーション学科/理学療法学専攻/作業療法学専攻:ケガや病気などで身体に障がいを持つ方の社会復帰を援助するため、科学的な理論に基づく理学療法を幅広く学ぶ「理学療法学専攻」と、身体や精神に障がいを持つ方の訓練、指導をするための知識や技術を磨く「作業療法学専攻」の2専攻を設置。臨床現場で状況に応じて、常に論理的に考えられる力を養います。子ども教育学部子ども教育学科/小学校教育コース/初等教育コース/保育・幼児教育コース/特別支援教育コース/ジュニアスポーツ教育コース:保育・教育の知識・技術とともに、教育的ケアや福祉的ケアを理解し、子どもたちのことを考えて関わるための方法を身につけます。また、医療系学部と連携した特色ある授業が多く、病気、保健に関わる最新の情報やカウンセリング方法まで学べるカリキュラムです。子どもの豊かな未来を創造する人材の育成をめざします。 詳細情報を見る

保健体育の先生、看護師、小学校教諭、音楽教諭、社会福祉士、演奏家など学生一人ひとりの夢の実現を応援します! ●スポーツ健康福祉学科 2022年3月卒業生は中学校教諭( 保健体育)、特別支援学校教諭、スポーツインストラクター、社会福祉事業団など、目標とする企業や団体への就職を決めています。健康を柱にスポーツと福祉を学び、スポーツ指導の現場、病院や公共団体のシーシャルワーカーとしての活躍をめざします。 ●看護学科 学科開設から25年目を迎え、2439人以上の卒業生が病院や医療機関、学校の保健室、保健所などで活躍しています。6つのキャリア形成コースで、10年・20年先も活躍するための免許・スキルを身に付けます。選択コースにより、  ■看護師+保健師+養護教諭二種  ■看護師+養護教諭一種  ■看護師+高校教諭( 看護) と複数の免許が取得可能。また、救急看護、認知症看護、精神保健看護の専門性の高い人材を養成します。 ●子ども学科 子どもの教育・保育、特別支援を学び、子どもに関わるプロを育成。座学だけでなく、小学校/ 幼稚園/ 保育所/ 特別支援学校で実習を行うなど実践的な学びを重視します。小学校教員採用試験では1年連続で累計101名の合格者を輩出しています。魅力は、小学校や教育委員会などの現場経験が豊かなスタッフによる430回もの対策講座。採用試験を突破する力を養います。 ●音楽学科 クラシックからポピュラーまで幅広く学び、音楽を奏でる喜びと優れた演奏技術、音楽理論を身に付けます。主科/副科を合わせて最大で17の楽器を学び、地域の音楽ニーズを理解した演奏家や、専門知識豊富な音楽教師・音楽療法士を育てます。 詳細情報を見る

 創設者・武田ミキの貴重な教育実践の中から生み出された「心を育て 人を育てる」(育心育人)という教育理念に基づいて、真実に徹した教育と確かな実績を積み重ねてきた広島文教女子大学は、大学開設から53年に当たる2019年4月、男女共学に移行し、大学名称も広島文教大学と改めました。これと同時に教育学部も新設して、既設の人間科学部と併せ、2学部体制で新たなスタートを切りました。  大きな改革を経て面目を一新した文教。しかし、教育にかける情熱はこれからも変わりません。誠実かつ堅実な教育で、学生一人一人の高い志を後押しし、その成長を支えながら、地域と共に歩んでゆきます。新たな一歩を踏み出した広島文教大学にご期待ください。 ◆設置学科 ・教育学科/「英語教育」「教科・校種を越えた連携教育」「インクルーシブ教育」「ICT教育」などの学修に加え、国語・算数などの各教科・領域ごとの「探究科目ゼミ」を配置。また、高い英語力や国際的視野を身につけるための支援(留学)も充実。社会ニーズ、教育環境の変化に対応できる教育者を養成します。 ・人間福祉学科/社会福祉・精神保健福祉・介護福祉・保育の領域を幅広く学修し、確かな専門性と実践力を備えた福祉のスペシャリストを育成します。 ・心理学科/「公認心理師」に対応したカリキュラムで「心の専門家」を育成します。大学院進学で専門職もめざせます。 ・人間栄養学科/「食」を通して、人々の健康づくりに貢献できる人間性豊かな管理栄養士を養成します。 ・グローバルコミュニケーション学科/ビジネスや観光などの現場で求められる専門性と英語力、異文化に対する理解力を身につけた人材を育成します。 ◆取得できる主な資格・免許 幼稚園教諭、小学校教諭、中学校・高等学校教諭(国・英)、栄養教諭、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、公認心理師※、管理栄養士、栄養士、司書など ※所定科目修了必須  ◆実績・評価 ◇令和6年度学校教員採用試験合格実績 ※2023.12.11本学集計 ・小学校教員 合格者57人(現役生49人・卒業生8人) ・中学校教員 合格者17人(現役生11人・卒業生6人) ・幼稚園教諭/保育士 合格者16人(現役生14人・卒業生2人) 【合格地域】■広島 ■島根 ■鳥取 ■山口 ■愛媛 ■福岡 ■北九州市 ■長崎 ■宮崎 ■大分 ■熊本など ◇国家試験合格実績 ■社会福祉士国家試験 合格者累計 282人 (人間福祉学科1~21期生新卒合格者累計) 21期生受験合格率61.8% ■精神保健福祉士国家試験 合格者累計 111人 (人間福祉学科1~21期生新卒合格者累計) 21期生受験合格率86.4% ■介護福祉士国家試験 合格者累計 44人 (人間福祉学科15~21期生新卒合格者累計) 21期生受験合格率100% ※3年連続 合格率100% ■管理栄養士国家試験 合格者累計 869人 (人間栄養学科1~19期生新卒合格者累計) 過去10年間(10~19期生)合格率 平均83.1% ◆キャンパス情報 ◇BECC(Bunkyo English Communication Center)  中・四国地区最大級の英語学修専用施設。外国人教員など専任スタッフが授業に加え、TOEIC対策や留学など、学生の英語学修をサポート。学内留学の環境で「使える英語」が身につきます。 ◇教育学部棟  実際の教室を再現した模擬授業・保育室、教職課程専用学修室を配置。さらに、教職関係の資料スペースも設置し、教員採用試験対策や実践力の強化に最適な学修環境を確保しました。 ◇女子学生寮「淳風寮」(定員あり)  安価な家賃で遠方からの学生・保護者を経済サポート。全室家具付きで、入 寮時は生活用品の持込みだけで生活がスタートできます。 詳細情報を見る

★2025年4月、女子大学として日本初の「理工学部」を開設 8学部18学科が1キャンパスに集う、学生数西日本最大級の女子総合大学です。総合大学のメリットを活かし、 多くの学びに触れることができます。 さらに、女子大学として日本初の「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」を開設。 文系・理系の枠組みに捉われない幅広い知見を養うことができます。 ★先進的で整備されたキャンパス エントランス「水の広場」や、学生の創造性を育む環境を整えた「ラーニングコモンズ」など、カラフルで遊び心に あふれた施設が充実。学生が能動的・協働的に学ぶ環境づくりとして最新のICT環境の整備にも力を注いでいます。 さらに、 理工学部開設に伴い、新しい分野の研究・実験に対応するため、理工学部棟が2025年に完成予定です。 ★高い就職率 各学科の教員から選任された就職指導委員、チューター、キャリアセンターが連携し、学生一人ひとりの適性に応じた 進路・就職活動指導を実践。大学・短期大学の合計平均就職率は、景気の変動にかかわらず、10年連続97%を超える 実績を維持しています。また、2024年3月卒業生は、99.7%の就職率でした。 卒業生に対する企業の評価も高く、安定した就職率を支える要因の一つです。 詳細情報を見る

安田女子大学はネット出願のため紙の願書の受付はありません。
君が育ち、未来を育てる。 山口学芸大学は、教育者・保育者の養成に特化した大学として2007年に開学しました。 以来、学生たちの「先生になりたい」という熱い想いに応えるために、大学全体で総力をあげて教員・保育士養成に取り組み、着実に実績を積み重ねてきました。現在では、全国トップクラスの就職実績をあげており、「先生になるなら学芸」と高く評価をされています。 <特色> ★複数の免許・資格の取得が可能 めざす進路に合わせて、保育士資格や幼稚園、小学校、中学校(英語)、高等学校(英語)、特別支援学校の各教員免許を複数取得できます。免許・資格を併有することで、現代の教育課題である「小中一貫教育」「特別支援教育」「保幼小連携」などにも確実に対応することができ、児童・生徒のより良い学びを実現します。 ★一人ひとりの顔が見えるきめ細かい指導 教職・保育職をめざす学生の育成に特化した小規模単科大学の特性を最大限に活かし、学生個々の目標に合わせたきめ細やかな指導を徹底して行っています。開学以来チューター制も導入しており、就学上の問題、交友関係、職業選択など学生生活全般にわたって丁寧にサポートします。 ★「チーム学芸」の伝統 「先生になる」という同じ夢を持つ学生ばかりが集っているため、互いに競い合い、支え合いながら学びを深めることができる環境が整っています。仲間同士チーム一丸となって教員採用試験の突破をめざします。 ★ICT活用指導力を育成 急速に進むDX社会に対応するため、ICTを活用した教育の歴史を学ぶとともに、ICTを教育・校務に活用し子どもの情報活用能力を育成する理論と技術を身につけます。2024年には、山口大学・山口県立大学との連携事業により「文系DX教員養成プログラム」を開始。将来Society5.0を支える「DXに強い子ども」たちを育成できる新しい教員「文系DX教員」をめざすことができます。 ★実践力を培う「子ども学」「グローバル学」 カリキュラムの特色は「子ども学」です。実際に学校や園に向かい、実体験を通し子どもとその環境について様々な視点から理解を深め専門性を高めます。また、国際理解・地域理解を深め、広い視野と確かな英語力を修得する「グローバル学」も特色としており、国際論を学びPBLに取り組むことで、教育・保育現場で求められる「実践力」「課題解決力」を鍛えます。 ★豊富な実習で実践的指導力を鍛える 教育者・保育者の養成に特化した大学として、特に実習を重視しています。課題を明確にして実習に臨み、終了後には報告書の作成や討議を行って着実に実践力を身につけていきます。地域ごとに担当教員を定め、実習期間中は学生の実習先一つひとつを巡り学生のサポートに徹します。 <就職実績> ほとんどの学生が教育者・保育者をめざしており、大学全体で「先生になる」という夢を強力にバックアップしています。これまでに送り出した1,000名を超える卒業生のうち、8割以上が教育・保育の専門職へ就職を果たしています。 ●令和7年度公立学校教員採用試験結果~全国トップクラスの現役合格率! ・小学校97.8%(46名中45名合格) ・中学校2名合格 ・特別支援学校3名合格 ●保育職就職実績 ・開学以来15年連続就職率100%! ・令和7年度公務員試験(保育職)には7名が合格しています。 <取得可能な免許・資格・検定> 保育士資格/幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状/中学校教諭一種免許状(英語)/高等学校教諭一種免許状(英語)/特別支援学校教諭一種免許状(知的・肢体・病弱)/リトミック指導資格1級/リトミック指導資格2級/児童指導員任用資格/社会福祉主事任用資格 <学部・学科・定員> 教育学部 教育学科(70名) 入学後、1年後期より希望に合わせて各専攻に分かれ学びを深めていきます。 ・初等幼児教育専攻 保育士や幼稚園、小学校、特別支援学校の教員をめざします。 ・英語教育専攻 主に中学校、高等学校の英語教員をめざします。 詳細情報を見る

国

高知大学

高知県
【理念】  本学は、教育基本法の精神に則り、国民的合意の下に、地域社会及び国際社会に貢献しうる人材育成と学問、研究の充実・発展を推進する。 【基本目標】  高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め、「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開する。教育では、総合的教養教育を基盤とし、「地域協働」による教育の深化を通して課題解決能力のある専門職業人を養成する。研究では、黒潮圏にある豊かな地域特性を生かした多様な学術研究を展開する。もって、世界と地域を往還する教育・研究の成果を発信し、地域社会・国際社会の発展に寄与する。  そのため、以下の基本目標を掲げる。 1.教育  総合的教養教育の実現により、各学部・学科等のディプロマ・ポリシーに従いそれぞれの専門性を身に付けるとともに、分野を横断した幅広い知識・考え方等が学生自身の内部で統合され、世の中に働きかける汎用的な能力にできる人材の育成を目標とする。  また高知県にある唯一の国立大学であることを意識し、とりわけ、地域、海洋、防災、医療に関する学際的な教育を本学の特色と位置づけ、グローバルに通用する知識・考え方を教授するとともに地域での実践活動を通じ地域の発展に貢献できる人材育成を目指した「地域協働」による教育を実施する。 2.研究  地域の活性化を目指した人間社会、海洋、環境、生命を研究の中心におくとともに、大規模災害に備える防災科学を研究目標に掲げる。  また、黒潮圏諸国をはじめとした学内外の研究者間交流を一層促進し、異分野融合研究を推進する。 3.地域連携とグローバル化  地域課題を組織的かつ機動的に解決するために、域学連携教育研究体制を強化することで、人材育成、科学の発展、技術開発及び産業の活性化に資する。これにより、地域に欠くことのできない大学として、地域の振興と地域社会の健全な維持・発展に貢献する。  また、アジア・大洋州等の開発途上国とのつながりを重視し、高知県における地域資源の特徴を生かした国際協力を推進するとともに、それらを教育・研究の場として活用し、実践的で国際的な教育研究による国際貢献を図る。  もって、地域で得られた成果を世界に発信すると同時に、世界の動きを地域に反映させる「グローカル教育・研究」を展開することをグローバル化の基盤に据える。 詳細情報を見る

高知大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。