国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

365
 高知工科大学は【システム工学群】【理工学群】【情報学群】【経済・マネジメント学群】、そして令和6年4月に開設した【データ&イノベーション学群】の5つの学部を持つ公立大学です。学群・専攻制を取り入れ、大学3年次に専攻(定員なし)を選択します。そのほかにも全科目選択制やクォーター制、教育講師制度など特徴的な教育制度を実施しています。  入学試験については、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜と様々な入口を用意し、多様な人材を求めております。一般選抜(前期)においては地方会場(東京・大阪・岡山・福岡)を設けており、高知に来なくても受験することが可能です。 【システム工学群】  これからの「ものづくり」をトータルに追究し、未来社会の基盤構築に貢献するため、機械、航空宇宙、エネルギー、電子・光、建築・都市デザインについて学びます。  機械を動かすにも、都市基盤を構築・維持するにも、情報通信を活用するにも、エネルギーが不可欠です。特に原油や天然ガスなどの地下資源に恵まれない我が国では、自然エネルギーも含めた広汎かつ先駆的なエネルギー開発のための研究が強く求められています。本学群では、こうした時代の要請に応え、「ものづくり」のメインストリームを占める5つの専攻が手を携えながら、各専攻の枠組みに過度に縛られることなく「境界領域」における技術開発を進め、より安心・安全・快適かつ環境に負荷をかけない社会づくりに貢献する新たな「基盤工学」の創造をめざします。 【理工学群】  物理学、化学、生物学分野の多彩な領域で融合的研究・教育を推進してきた理工学群。「応用物理」「機能化学」「生命情報」の3専攻体制で、「理+工」ではなく「理×工」での深化を実現し、理学的知識と工学的センスを兼ね備えた「総合力のある人材」となることをめざしています。自然界の成り立ちの根源を、数学的言語を用いて探る「理学(Science)」。世界の合理的理解に基づいて人間の利益となる技術の開発をめざす「工学(Engineering)」。この二つは、その内在的価値観の相違に基づく緊張をはらみつつ、相互に相手を必要とする補完関係にあります。これから科学技術の研究開発に携わるものにとって、この両方の価値観に触れて、各自がそれらを包含するより高い認識をめざすことは、個々の学問の技術的側面の習得と並んで、今後必須となるはずです。 【情報学群】  情報技術の明日を拓き、情報社会の未来をデザインする先端研究を進めるとともに、情報技術の本質を理解し、大胆で柔軟な発想力を育む教育によって、高度化する情報システムに対応できる技術者・研究開発者になることをめざします。  各専攻分野のプロフェッショナルをめざすための専門科目群は、基本的に3つの階層で構成されています。「専門基礎科目群」によって、その後の専門科目を理解する上で必要な基礎知識を身につけ、次に4つの専攻それぞれの中心的な科目を配置した「専門発展科目群」でプロフェッショナルとしての専門性を養います。さらに「専攻領域科目群」でそれまでに学んだことをより深く理解し専門領域を究めるための実験や、卒業研究などを行います。この一連の学びが、学年次によって分離されることなく、4年間の一貫的・体系的な教育プログラムを形成していることも、本学群の教育の特長です。学生たちは、1年次から専門科目を履修することで、各専攻の専門分野の魅力を知り、将来、どの分野を専攻するか、比較検討しながら選択できます。 【データ&イノベーション学群】  Society5.0社会を迎え、デジタル化・オンラインが中心となる時代において、多様な分野を原理的に理解し、新たな産業やビジネスの創成あるいは既存システムの改変に対して、多視点から主体的に、デジタル技術とソリューション創造能力を統合して、新たな価値を生み出すことができる人材の育成が世界的な急務となっています。 データ&イノベーション学群では、「次世代 ICTリテラシー」、「工学基礎に関する十分な素養」、「人と社会の仕組みに関する基礎的知見」、すなわち、工学的視点と社会に対する俯瞰的な視野の両方を兼ね備えた文理統合型の教育・研究を展開し、これを通じて社会に貢献します。 本学群では、急速に進化する現代社会に対応し、世界の各産業分野で求められるDXの先導者となる、「次世代ICT力と文理の垣根を超えた基礎力とを統合して、価値創造やソリューション創出を行う人材」の輩出を目的とします。 【経済・マネジメント学群】  これまで取り組んできた企業・起業・行政などでの実践的経営といった経営学が主として取り扱う分野に加え、経済政策や地域政策など経済学が取り扱う分野も対象とし、さらには心理学や生物学などの先端研究成果を大胆に取り入れながら、人間の行動や社会現象のメカニズムの解明を進め、社会を良くする革新的な学問領域を創造。その相乗効果・統合効果を最大限に活用することにより、現代社会が抱える複雑な諸課題を理解し、解決するために、社会システムの設計と高度なマネジメント能力を習得し、さまざまな専門領域で力を発揮できる人材が育つことをめざします。 詳細情報を見る

高知工科大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
 教員養成に関する歴史と伝統をもつ本学は、福岡県を中心とし、九州地域のみならず、我が国の教育界を支える優秀な人材を輩出してきました。九州の教員養成拠点大学としての本学で学ぶということは、共に学ぶ同級生、先輩や後輩、本学の教職員との触れ合いだけでなく、全国に広がる本学の教員育成ネットワークに参加することを意味します。ここが本学の大きな強みであり、本学在学中はもちろんのこと、本学を卒業して教員として就職した後も、学び続ける先輩達の背中を追いながら、成長していくことができるのです。  令和5年度から、学生一人ひとりが、各自の学修の状況に応じて、主体的に様々な教科等の教育に関する学修に取り組んでいくことを可能とする学位プログラム制を導入し,学修の結果として、複数の学校種や複数の教科の教員免許状を取得することができるようになっています。このような学位プログラムの中で、教育現場での今日的課題の解決や実践的指導力を高めるために、次のような教員養成を行っていきます。  先ず第1に、それぞれの学位プログラムを担当する教職員が、学生のみなさんの教職への志と学びを醸成しながら、入学から卒業まで一貫して教育・研究と就学指導及び就職指導を行い、各学校種に応じた教育実践力を備えた教員を養成する体制を整備しています。  第2に、学生のみなさんが教員として就職する各学校種の学習指導要領等に応じた教員養成カリキュラムによって、実践的指導力の育成・強化を図るようにしています。とりわけ、これからの教育において重要となる、特別支援教育に関する科目、アクティブ・ラーニングやICT活用などの新しい指導法や指導内容などを適切に履修できるよう工夫しています。  第3に、4年間にわたる教育実習によって教職への理解を深めます。1年次で学校現場を体験することからはじめ、2年次では授業づくりを学び3年次の本実習につなげます。そして4年次には、赴任する学校で即戦力として働くことができるよう、最終準備を行います。  第4に、正課外活動ですが、学生ボランティア活動によって、学校や保護者、地域と協働して活動することができる資質・能力を身につけることができます。加えて、本学独自の学生ボランティア活動認定システムによって、卒業時までにすべての学生がボランティア活動に参加できるように支援しています。  就職状況ですが、令和4年3月の卒業生のデータでは、正規教員としても正規の教員就職者数第1位でした。また,教員就職率においても全国的に高い水準を維持しています。教職への魅力を感じて始めているみなさん。伸ばしたい資質・能力の多様性を考慮する本学が、みなさんの夢の実現に寄与できることを確信しております。 教職への志高いみなさんのご入学を歓迎します。 詳細情報を見る

■PR 福岡女子大学は、1923年に我が国初の公立女子専門学校として設立されて以来、女子高等教育の先駆者として多数の女性リーダーを輩出し、社会に大きく貢献してきました。現代社会のグローバル化に伴い、これまで以上に世界に目を向けた人材を育成するため、大学教育の基本理念に「次代の女性リーダーを育成」を掲げ、グローバルな視野と幅広い教養を兼ね備えた人材を育成しています。2023年に創立100周年を迎えましたが、伝統校の誇りを継続しつつ、「質の高い教育」と「国際化の深化」でさらなる発展を目指します。 ■FWU COMPASS 【海外経験】 世界の優秀な大学と協定を結び、短期・長期の様々な海外留学プログラムを提供しています。学生の約6割が卒業までに何らかの形で留学を経験し、国際的な感覚を身につけ巣立っていきます。 【外国語コミュニケーション】 全学科必修の学術・キャリア英語プログラムをはじめ、留学疑似体験や留学生との寮活動など、実践的な英語力を身につける仕組が充実しています。また、留学生のサポートや学生主体の語学学習イベントを通して、複数の言語や文化にふれ、世界に通用するコミュニケーション能力を養うことができます。 【クォーター制】 1年間の学修期間を4つの授業期間に分けるクォーター制では、集中的な学修により、学んだことを定着しやすくしています。また、各クォーターでの履修科目を工夫することで、1つのクォーターを自由に使える期間として確保し、留学やインターシップ、ボランティア活動などに積極的に挑戦できる環境を作り出せます。 【感性教育】 リーダーには「感性」の豊かさが求められます。この「感性」について、言葉、歴史、文化、環境、文学、国際、食、芸術、心、リーダーシップ、人間性等、人文科学・社会科学・自然科学のさまざまな視点を交えて学びます。理論と実践を通じて、感性の働きや意味・価値を考え、個々の感性を磨いていきます。世界の見え方が変わり、深い思考とよりよい行動をおこす力を身につけます。また、キャンパスには美術館があり、研究棟や講義棟の廊下にも彫刻や絵画を展示しています。日常的に芸術を目にし、手で触れ、感じられる環境です。 【文理統合教育】 国際文理学部の学問分野は幅広く、しかもそれぞれが互いに影響を及ぼし合っています。それは、私たちが生きる社会の課題そのものです。 本学の文理統合教育は、学問の垣根を越えた教育の多様性を追求しています。多元的・複合的に思考する力を鍛え、副専攻プログラムで複数の分野の専門性を身につけながら、社会を多角的にとらえ、社会の課題解決に貢献できるひとへの成長を目指します。 【伝統・歴史】 1923(大正12)年の開校当初から守り続ける教育は、社会に生きる自分像を求め、現代に生きる舞台を開拓し、次代へつなぐ価値を創造する女性を育成する教育です。2023(令和5)年で創立から100年を迎え、14,000名を超える卒業生の学びと挑戦の歴史を刻んできました。先輩方が積み上げてきた女性の学びの礎に感謝を抱きながら、女性の中でユニークさを磨きます。 【体験的学習】 生活に必要なあらゆることをオンライン上で行うことが可能になった時代にあって、学内外で実体験を重ねる学びを大切にしています。自らの体験を言葉で表すことを通じて、自己や他者、そして社会について再考し、理解を深めながら諸課題を解決していく実践的な力を培います。例えば、大学という場所を教職員と共に創りだしていく委員会やプロジェクトへの参画、企業やNPOとコラボしながらの課題の発見・解決など、変化する社会の中で「今」を学び、“自分自身”と共に、社会のあるべき姿を描く力を伸ばします。 【寮教育】 1ユニット4人の部屋で日本人学生(1年次)と外国人留学生(1~4年次)がともに生活します。日本語だけでなくときには外国語でのコミュニケーションの中で、良好な人間関係を築く力や異文化に対する理解力、自律する力を培います。定期的な寮全体活動では学生の企画で寮生が交流し、さまざまな学びを得られます。 【少人数制】 多くの授業が少人数で行われ、教える側と学ぶ側の十分な相互理解に基づく深い学びのための様々な工夫が図られています。教員との対話、グループディスカッションやプレゼンテーションを重ね、主体的に問題を解決する力、情報を分かりやすく伝える力を培います。 また、一人ひとりが自分の個性と希望に沿った学びの道のりを進んでいけるように、「ファーストイヤー・ゼミ」や「アカデミック・アドバイザーシステム」、学びを可視化する「学修ポートフォリオ」等でサポートしています。 詳細情報を見る

福岡女子大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
九州共立大学の特色 1、一人ひとりに寄り添い育てる個別指導 ホームクラス制度を設け、特に1年次は複数回の面談を行っています。また、3年次には、就職支援スタッフが学生全員と進路について面談を行い、個人の志望に合った決め細やかな指導により優良企業等への就職をサポートします。 2、2学部が連携した幅広い知識が修得できるカリキュラム 経済学部・スポーツ学部が連携。主専攻・副専攻で両学部の専門教育科目を一部履修することができ、より幅広い分野で活躍できる人材を育成します。 3、本学独自の採用試験突破プログラム「K-CIP」導入 公務員や教員採用試験の合格を目指す学生のため、試験対策の費用や膨大な学習時間の確保などの負担をできるだけ取り除き、学内で質の高い講義を受講できるよう専門予備校とタイアップして導入された学部教育と連動したキャリア教育プログラムです。<ポイント>質の高い講義を安価で受講/学内受講で時間の節約/18単位まで卒業要件に認定/無理のない復習型講義/大学の友人と共に学ぶ/徹底した個別サポート 4、スポーツ学部 こどもスポーツ教育学科 体育やスポーツを通じた学校づくり・地域づくりに貢献できる教育実践力を有する人材を育成。 体育に強い小学校教員を養成、加えて中学校・高等学校の教員免許取得も目指せる。 詳細情報を見る

九州共立大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
実学を重視した教育で、栄養・教育・ビジネスの分野で活躍する人材を輩出する大学です。 【栄養科学部】 ■栄養科学科 第39回管理栄養士国家試験合格者数は、西日本第1位(全国第2位)。 栄養のスペシャリスト、保健・医療・福祉・食品などの分野で活躍できる管理栄養士を養成します。授業では講義形式のほかに、充実した設備での調理実習、実験の機会も豊富。さまざまな病気の原因や進行に、栄養がどのように関わっているのかを専門的に学びます。また、管理栄養士のほか、栄養教諭や中・高の学校教諭(家庭)免許も目指せるカリキュラムがあり、栄養科学の知識と実践力を備えた「食」に強い家庭科教諭を目指すこともできます。 ■フード・マネジメント学科 栄養学、食品学に関する食の分野と、経済やマーケティングなどビジネスの分野を学び「食ビジネスのプロ」を目指します。企業や、行政の第一線で活躍する講師による授業で思考力や実践力を身につけます。企業や自治体と連携したプロジェクトを通して、マーケティング、商品開発、販売促進企画を実践するなど、学びを実践する機会も豊富です。 資格取得に直結した授業があるのも学科の特色のひとつ。多くの学生がHACCP管理責任者、食品表示診断士など就職に強い資格を取得しています。学科独自の留学プログラムでは、ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジ(KCC)で全米トップクラスのシェフの調理技術と活きた英語を学ぶことができます。 【教育学部】 2025年度小学校教員採用試験(2024年実施)では、受験者実数136名中125名(延べ126名)が現役合格を果たし、現役合格率は91.9%でした。小学校教諭就職者数は、九州の私大ではナンバーワンの実績です。また、幼児保育系では、幼稚園教諭就職者数、保育士就職者数ともに九州最多を誇ります(大学通信『大学探しランキングブック2025』)。社会人の常識と豊かな人間性を基本に、知識と実践力を備え、子どもの健全な心身の発達を担う熱意と使命感を持った教員・保育者を養成します。 【流通科学部】 1年次にビジネスを幅広く学び、2年次に「商学コース」「経営コース」のいずれかを選び、目指す進路に合わせて、マーケティング、IT、観光など領域、科目を選択して専門性を深めます。1年次に学びながら今後の進路をしっかりと検討することができます。 講義では、社会の第一線で活躍する方を講師にお迎えして、現場の今を学ぶことができます。また、日商簿記やTOEICなど資格取得に対応した科目もあり、資格取得に向けて手厚い指導がうけられます。実践的なアクティブラーニングに挑戦するゼミ活動や、特色ある留学プログラム制度もあり、専門性や国際的な視点を身につける機会も充実しています。 詳細情報を見る

中村学園大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
学院創立140年。 3学部7学科を擁し【国際関係・英語・心理・幼児教育・文化・観光・メディア・文学】が学べる女子大学です。 天神・博多まで約30分の都心に近い立地ながら、緑で囲まれた自然豊かなキャンパスで、約2,000人を超える学生が学んでいます。 ●人文学部  ・現代文化学科   「文化」をキーワードに、観光や日本文化、外国の文学・思想・歴史を学びます。ホテルや空港での業務実習、地域での調査、ヨーロッパやアジアへの研修旅行など多彩な学外活動が充実しています。国語教諭免許取得も可能です。  ・言語芸術学科   英語と日本語を磨くため、文学作品を中心とし、そのことばの背景にある文学や文化への理解を深め、高い言語能力、創造的思考力、表現力を身につけます。映画や演劇作品も取り扱います。英語教諭免許取得も可能です。  ・メディア・コミュニケーション学科   新聞やタブレットなどのメディア媒体、テレビなどのマスメディアが溢れる中で、情報を把握し取捨選択できる能力を磨きます。また、デザインについても学び考えます。 ●人間関係学部  ・心理学科   1,2年次での心理学の基礎を学び、3年次より3つの専門分野(臨床心理、キャリア心理、人間関係)に分かれ、学びたい心理学を専門的に学びます。本学には、臨床心理士第1種指定大学院があり、臨床心理士・公認心理師になる道も開かれています。  ・子ども発達学科   保育士・幼稚園教諭、小学校教諭・特別支援学校教諭の2コースに分かれ、心理学をベースとした発達理解、人間理解とその援助技術を学び、こころの援助もできる教育者・保育者を育てます。(最大、3つの免許・資格を取得可能) ●国際キャリア学部    ・国際英語学科   専門科目は英語で授業を実施。英語の基本技能を学び、国際交流、英語教育、英語学の3分野を柱に専門知識を学びます。短期・長期留学プログラムにより、更なる英語力の向上を目指します。英語教諭免許取得が可能です。  ・国際キャリア学科   国際ビジネス・国際協力を中心に専門知識を習得。海外企業へのインターンシップ、世界の第一線で活躍している講師を招き、ビジネスの現場を知ります。また、国際協力を通して世界の今を知ります。短期・長期留学が可能です。 詳細情報を見る