国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

822

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統

学問系統・学問分野

  • 学問を選択

請求できる資料


請求できる資料


幅広い教養と豊かな人間性を備え、高度な知識と技術を持ち、専門職としての理念に基づき行動できる人材を育成するとともに、地域に開かれた大学として保健医療に関する教育・研究の成果を地域に還元します。 看護学科では、「人間尊重」を基本理念として、他者を尊重し喜びや痛みを分かちあえる共感能力と、科学的知識に裏付けられた論理的思考や倫理的判断力を身につけ、高度化・多様化する社会の変化に対応し、看護を通して地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 理学療法学科では、幅広いニーズに適切に対応できる高度な知識と技術に精通した専門職を育成することを理念としています。また、豊かな人間性と科学的な思考力、倫理的判断力と専門技術力を備えた人材育成を目指しています。さらには、早期からの臨床教育と研究への取り組み、コロラド大学との交流事業、第一線で活躍する専門家を招聘した講義、三次元動作解析装置を始め充実した設備環境と、一人ひとりに目が届く指導体制により、幅広い視野を持ち、実戦力に優れた、真に社会に貢献できる理学療法士を育成します。 作業療法学科では、社会的ニーズに応えられる人材の育成を目指しています。高度な知識と技術、豊かな人間性、科学的な思考力と倫理的な判断力を養うよう、カリキュラムは柔軟に組まれており、創造力に富んだ専門職を育成します。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


「人の役に立ちたい」「誰かの力になりたい」  本学はグローバルな視野を持ち、地域の人々とともに、地域社会が直面する経済、行政、福祉などの課題に、リーダーシップをもって果敢に取り組む人材を育成します。  「経済・経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース(2026年4月、国際学部国際コミュニケーション学科 設置認可申請中)」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」の6コースから各自の興味に応じてコースを選択。ひとつのコースを軸足として他コースの専門科目も学ぶことができるので、様々な視点からの知識を身につけることができます。コース専門科目は「ユニット」単位で編成されていますので、自身の興味・関心やめざす進路等に応じてコースを超えてユニット×ユニットで幅広く学ぶことも可能です。2025年度からは心理学、韓国語も学べるようになります。また、演習科目にも力を入れており、大学と地域を往復する学びで地域課題の解決のために必要な実践する力を養います。  本学では、海外に出て語学力や異文化コミュニケーションを磨く短期・中長期の留学を推奨。渡航までの学習や生活面でのサポートなど、世界に飛び出す学生を積極的に支援しています。 その他、学内で受講できる公務員試験対策講座や3年生全員が対象の進路個人面談など学生一人ひとりの進路実現を大学挙げてバックアップしています。 大学は自由な発想で思索し、自立した生き方ができる無限の可能性のある場です。ぜひ東北公益文科大学で達成感・充実感のある学生時代を過ごしていきましょう。 ※個別の大学見学も随時受け付けています。詳細は本学までお問い合わせください。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


私

医療創生大学

福島県 千葉県
薬剤師/看護師/作業療法士/理学療法士/カウンセラーを目指せる医療系総合大学です。 薬剤師国家試験合格率は、1期生から8年連続で全国平均を上回り、2020年の結果は薬系私立大学56校中、全国第4位となりました。 【北海道・東北エリアの私立大学で第1位】入学後、生徒を伸ばしてくれる大学(※大学通信調べ) 2020年に株式会社大学通信が高校の進路指導教諭に行ったアンケート調査において、本学は「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」として北海道・東北エリアの私立大学で第1位となりました。(出典:大学探しランキングブック2021) 本学では各教員が少人数の学生を担当する「チューター制」を導入。学生一人ひとりに対し、学習目標に応じた履修指導や国家試験のサポート、個人的な悩み事までさまざまな相談にのっています。「わからないことがあったらすぐに先生に聞ける」学生からそのような声が多く聞かれることも本学の特長です。 2021年4月には、新キャンパス(千葉県柏市)に国際看護学部を開設! グローバル化した社会に対応できる看護師を養成します。 ■取得できる資格 ・薬剤師国家試験受験資格 ・看護師国家試験受験資格 ・保健師国家試験受験資格 ・作業療法士国家試験受験資格 ・理学療法士国家試験受験資格 ・認定心理士 ■取得をめざす資格 ・公認心理師国家試験受験資格 ・臨床心理士国家試験受験資格詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


国

茨城大学

茨城県
茨大の教育のまんなかには、「スチューデントサクセス」がある。 茨城大学が大事にしているキーワードが、「スチューデントサクセス」です。学生一人ひとりの「こうなりたい」を全力で応援することをモットーとしています。 その拠点となるのが、全国の大学でも珍しい「スチューデントサクセスセンター(SSC)」。ひとつの相談の窓口で目的を達成できる”One-stop”、学生一人ひとりの課題の解決にヒントを提供する”One-on-one“を目指しています。 学生たちの「サクセス」を拓く共通の教育プログラム「プラスI(アイ)プログラム」では、「サステイナビリティ学」「数理・データサイエンス・AI」「アントレプレナーシップ」「グローバルコミュニケーション」など6つのプログラムを用意。全ての学部・学環の学生が履修できます。また3年次になると、必修科目を原則的に開講せず、海外研修やインターンシップなどの学外活動にじっくり取り組める「iOPクォーター」という仕組みも。学生たちのユニークな活動を「iOP-AWARD」として毎年表彰しています。 学生一人ひとりの「サクセス」のためのチャンスとサポートが茨城大学にはもりだくさんです。 科学と自然の県・茨城ぜいたくな研究環境で世界をまたにかける研究を 茨城県は科学と自然の県。物質や生物の微細な構造を調べることができる大規模な陽子加速器施設「J-PARC」(東海村)など世界有数の研究施設が複数あり、山・森・海・湖といった自然環境も充実。それらのぜいたくな設備・環境をとことん活用して学び、最先端の研究・探究ができるのが、茨城大学ならではの大きな強みです。 多様な研究者にも注目!デジタル技術や発掘を駆使してマヤ文明遺跡の謎を追う人文社会科学部の青山和夫教授、地質時代名「チバニアン」誕生の立役者である理学部の岡田誠教授など、世界を舞台に活躍する教員とともに科学を探究しましょう! さすがの「サステナ学」!?文理・分野横断の気候変動科学の研究・教育が強み 茨城大学の強みといえば、気候変動科学の分野。SDGsができる前から「サステイナビリティ学」の研究・教育に取り組み、長年リードしてきました。技術開発はもちろんのこと、エネルギー、食糧、紛争など様々な社会的混乱にも向き合い、海外の大学などと連携して、文理・分野を横断した研究や政策づくりを進めています。 持続可能な社会のあり方についてじっくり考え、学びたい方はぜひ茨城大学へ! 詳細情報を見る

請求できる資料


国

筑波大学

茨城県 東京都 その他
 筑波大学は我が国における大学改革の先導者であることを強く意識し、建学の理念に基づき、あらゆるボーダーを越え、研究教育の多様な分野で世界を牽引し、海外の有力大学に比肩する競争力を実現する。多様な格差や分断が顕在化する予測不能な時代において、筑波大学は怯むことなく「あるべき未来」を自ら描き、大学及び社会の停滞や固定化を打破する。新しい日常を築き、社会を変革させていくエンジンとして、学問の自由を共有できるパートナーとともに新たな学問分野の創成とトランスボーダー教育モデルを確立し、我が国のみならず世界に対するソーシャルインパクトを生み出す。こうした社会的役割を通して、アカデミアとして未来社会の基盤となる\\\"GLOBAL TRUST\\\"の創出を目指し、以下の目標を掲げる。  1. 自然と人間、社会と文化に係る幅広い学問分野における専門性を深めつつ、多様な分野の協働により地球規模課題の解決に挑む新たな学問分野を創成し、卓越した知の創造拠点として世界トップクラスに比肩する研究を展開する。  2. 世界から多様かつ優秀な学生を受け入れるとともに、幅広い最先端の研究成果に裏打ちされ、学生の個性と能力を開花させる教育手法を確立し、主体性・社会性を基盤として未来を創り出す力を生涯にわたって養い、世界で活躍できる人材を育成する。  3. 我が国最大のサイエンスシティである筑波研究学園都市の総力を結集し、世界に冠たる実験フィールドとするための中核的役割を担い、我が国のグローバル競争力強化に貢献する未来都市の創成を牽引する。  4. 持続的な成長を支えるため、学長のリーダーシップの下、社会とのエンゲージメントを前提とした財源の多様化を含め、強固な経営基盤を確立する。併せて、デジタルトランスフォーメーションやヒューマンエンパワーメントの推進により、活力にあふれたマネジメント体制を構築する。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料