講義No.11277 地球科学

太古の地球環境と生命の謎を、温泉から探ってみよう

太古の地球環境と生命の謎を、温泉から探ってみよう

温泉は太古の地球?

日本全国にある温泉を観察すると、炭酸カルシウムや鉄が堆積している場合があります。それらの形成環境は数十億年前の地球環境に似ていると考えられています。地球にある岩石は、火成岩・変成岩・堆積岩の3種類に分かれますが、中でも堆積岩は砂や泥、生物の遺骸などが積もってかたまったもので、それは形成された時代の気候、温度、酸素量、どんな生物が存在したかといったことを示す貴重な情報源です。温泉の堆積物もまた、太古の地球に似た「生きた化石」と言えるわけです。

微生物が地球を激変させた

肉眼でも見える大きな生物がたくさん登場するのは5億4100万年前のカンブリア紀以降です。原始生命が生まれたのは40億年前頃で、30億年前頃に光合成をして酸素を放出するシアノバクテリアが誕生したことから、地球環境は劇的に変化します。そんなシアノバクテリアによって作りだされた構造体がストロマトライトという縞(しま)模様の岩石で、これを調べれば太古の時代に起きたことの手がかりが得られるのです。
そのひとつがこれまで3回起きた地球の「全球凍結」です。赤道付近も含め、地球が完全に氷に覆われた状態になりました。微生物であるシアノバクテリアが温室効果ガスであるメタンを酸化させた結果、温室効果が弱まって地球が寒冷化し、凍結に至ったとする説があるのです。

太古の地球環境と生命の謎を解く

しかし、微生物がどのように生まれたのかはほとんどわかっていません。先ほどのストロマトライトも、シアノバクテリアの出現よりも古い場合があり、どうやって形成されたのかはわかっていません。そもそも微生物の痕跡は小さすぎて調査が非常に困難です。そこで太古の地球と似たような場所を調べる必要があり、それが温泉なのです。化石から得られる情報には、欠落している部分がたくさんあります。その欠落を温泉の堆積物によって補うことができれば、地球環境と生物がどのように影響を与え合ってきたかを解明できるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 白石 史人 先生

広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 白石 史人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地球科学、地質学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私がたずさわっている研究分野はとても面白いものですが、付け加えて良いところを挙げるとすれば「いろいろな場所に行けること」だと思います。さまざまな場所をフィールドワークで歩きまわり、時には温泉につかりながら太古の地球やそこにいた生物たちに思いをはせるのも楽しいものです。
また先カンブリア時代の岩石は日本国内に少ないため、必然的に海外での調査もよくあり、貴重な体験ができます。地球上で生物がどのように生まれ、どんなふうに生きたのか、それを自らの手で探り、解き明かしてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。