ーAI×デザインー 「遊び」が「学び」に変わるゲーム開発

ーAI×デザインー 「遊び」が「学び」に変わるゲーム開発

多様化するゲームコンテンツ

ゲームは、ゲーム専用機だけでなく、スマートフォンやパソコンなど、私たちの身の回りのコンピュータ機器に、多種多様な形で普及しています。最近では大手ゲームメーカーが作る製品だけでなく、個人や小規模なグループによる「インディーゲーム」も台頭してきました。こうしたゲーム開発には、どんな考え方や学び方が必要になるのでしょうか。

ゲームタイトルは「サバキナ」

いくつかのグループに、「サバキナ」という意味のないゲームタイトルを基にワンクリックで操作できるリズムゲームを作りましょう、という課題を与えてみます。すると、あるグループは「サルがバナナを取りながらヤシの木を登っていって宇宙をめざす」というゲームを作り、別のグループは「宇宙船の機内で襲ってくるエイリアンから乗客を守るサバイバル」のゲームを作りました。提示された条件は同じでも、一つとして同じ内容のゲームは生まれてきません。
実社会でゲームを開発する際も、何らかの縛りが課せられる場合が少なくありません。それを逆手に取った柔軟で遊び心のある発想が、より面白いゲームを生み出す源泉となるのです。

ゲーム開発に求められる能力

ゲームを作るには、プログラミングやデザイン、音楽などのほか、英語をはじめとする外国語や言語学、プレイヤーの心理を分析する心理学、そのゲームで収益を得る工夫をするための経営学など、多岐にわたる分野の知識と能力が必要です。最近では、制作時の補助ツールや不具合の検証などに、AIを活用している事例も少なくありません。幅広い学問領域の力を結集して作られるゲームは、総合型の芸術であるとも言えるでしょう。
ゲームの開発における目標は、最終的に「人をいかにして誘導するか」という点に集約されていきます。そのためのノウハウは、ゲームだけでなく、社会の中のあらゆる場面で応用できるものでもあります。ゲームという「遊び」を作ることは、社会を支える能力を得られる「学び」にもつながっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 ゲーム分野 教授 吉岡 章夫 先生

宝塚大学東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 ゲーム分野 教授吉岡 章夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報デザイン学、ゲーム分野

メッセージ

ゲーム開発は、デザイン、プログラミング、音楽、AI、英語、心理、経済など、今求められる力を活用する総合芸術です。そうして身につけた知識や能力は、社会の中のインフラや工業製品、教育関連など、ゲーム以外の分野でも需要があります。あなたにも、好きな学問を学び、組み合わせて、世界を動かすような人材になってほしいです。そうした学びに興味があるなら、ぜひ、本学で一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

宝塚大学に関心を持ったあなたは

宝塚大学は芸術と看護が学ぶことができる全国でも珍しい大学です。
東京メディア芸術学部は一つの学科にマンガ、イラストレーション、ゲーム、アニメーション、映像、メディアデザインの5分野を設置。講師はそれぞれの分野で活躍しているプロのクリエイター。5つの分野を実践的・専門的に学ぶことができます。
看護学部では、人と医療に必要とされる「知・情・意」を兼ね備え、患者の心とからだをトータルにケアできる、創造性と情感豊かな心の柔らかい看護師を養成します。