くらしを味わうリハビリ援助 ケアの核には作業がある

くらしを味わうリハビリ援助 ケアの核には作業がある

作業療法のアイデンティティ

作業療法というと、リハビリ施設で実施されるイメージかもしれません。しかし実際はもっと幅広く、人が生きること全般に関わるものです。そもそも作業とは「その人にとって価値や目的があること」を指すことからも、作業療法は、その人が生きているその場所で、気持ちを最大限に尊重して行われる治療法と言えます。例えば、何かの不自由を補うためにテクノロジーを活用して、生活環境を改善していくことも作業療法の一部です。そして、作業療法の対象となる人の目からみれば、作業療法士は生活環境の一部ですから、回復をめざすパートナーだと言えるでしょう。自分自身を治療資源として活用しながらその人の能力を引き出し、生活環境を最適化することで、作業しやすい状態を創り出す、それが作業療法の核となる考え方です。

作業療法士からの発信

現代では障害の有無に関わらず、誰もが多少の「生きづらさ」を抱えています。それを解消するのが作業療法士の役割ですが、社会の認識がそこに至っているとは言い難いのが現状です。そこで、「そもそも作業療法(士)とは?」という情報発信が行われています。その結果として、リハビリ施設などに限定されない活躍の場と、「人々の健康や幸せなくらしとはなにか」を捉えなおし、多様性に開かれたくらしのかたちを社会にもたらすことができると考えられます。

「個」で生きるのではなく支え合う

さまざまな調査の結果、プロである作業療法士とその技術や知識を受け取る側の間には「壁」が存在することがわかりました。つまり、プロは技術などを提供して「あげる」、受け取る側はプロの言うことだから「従う」といった、上下関係に似たものが生まれているようなのです。この壁が解消されれば、作業療法の効果はさらに向上すると考えられます。その際には、立場を超えて人と人が頼り合い、助け合う環境が必要になります。生活環境を眼差す作業療法士の活動は、大切な人々とのつながりを再構築できる可能性をもつケアの方法として期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岐阜保健大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 森本 真太郎 先生

岐阜保健大学リハビリテーション学部 作業療法学科 講師森本 真太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学、生物学、社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現代人は、誰もが多少の「生きづらさ」を感じているものです。作業療法学は、その「生きづらさ」を解消するための学問です。これを学ぶことで、あなたの人生はより充実したものになり、きっとあなたは人の痛みを理解して、寄り添える人になれるはずです。そのとき必要になるのは豊かな想像力です。無味乾燥なデジタルの世界からは少し距離をおき、勇気を出して「生」の人間関係の中に飛び込んで、その人と一緒に体を使っていろいろなことにトライしてみる。すると、想像力が高まり、感受性豊かな人に生まれ変わることができるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

岐阜保健大学に関心を持ったあなたは

岐阜保健大学は看護・理学療法・作業療法の医療に特化した医療総合大学です。地域の保健医療や福祉ニーズに貢献しうる人材の育成に約40年にわたり取り組んでいます。これからの多様化したニーズに応えられる実践力の育成に力を入れています。特に自慢のシュミレーションセンターやラボなど充実した施設で実践力を磨き、確かな技術を身につけます。さらに、医師・歯科医師・薬剤師など各分野の高い専門知識を持つ指導者の授業で広い医療知識も学べます。また、地域医療の未来を担う医療人の育成のために学費減免の制度も充実しています。