次世代半導体で「熱くならない(高効率な)パワーデバイス」を

電力変換ロスがUSB充電器を熱くする
身近な電化製品の多くに「パワーデバイス」と呼ばれる半導体素子が使われています。発電所から各家庭や事業所に配電された交流の電流を直流に変えたり、電圧を変えたりする半導体素子です。
スマートフォンの充電中にUSB充電器が温かくなった経験があると思いますが、主に変換しきれなかった電力が熱になるからです。これまで、この「電力変換ロス」の改善が行われてきましたが、従来のシリコン半導体の物性限界により、これ以上の改善は困難な状況となっています。
次世代のパワーデバイスとは?
そこで「ワイドバンドギャップ半導体」と呼ばれる、絶縁破壊電界が大きく電力変換ロスが少ない次世代半導体材料に注目が集まっています。例えば青色発光ダイオード(LED)として既に広く普及しているガリウム(Ga)と窒素(N)の化合物である窒化ガリウム(GaN)系半導体は、次世代パワーデバイス半導体材料としても研究が進められています。GaN系半導体は高効率USB充電器として既に実用化が始まっています。しかしながらパワーデバイスとして真の実力は未だ発揮できていません。なぜなら、性能を最大限に引き出すためには、さらに高度化されたデバイス構造を実現する必要があるからです。
絶縁膜/半導体界面の評価と制御
パワーデバイスとしての性能を最大限引き出すための要素技術の1つとして、Metal‐Oxide‐Semiconductor(MOS)構造があります。これは金属‐酸化物(絶縁体)‐半導体の積層構造のことです。ごく一部の半導体を除き、実用化に堪えうるMOS構造は実現されていません。そこで次世代パワーデバイス実現の鍵となる絶縁膜/半導体界面の特性評価や、実用化に堪えうるMOS構造形成プロセスの研究が進められています。
AIや電気自動車の普及で、電力需要はますます高まっています。次世代パワーデバイスの開発は、火力発電所での二酸化炭素排出量削減、地球温暖化の解決につながるとして、社会から実現が待ち望まれています。
参考資料
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

熊本大学工学部 半導体デバイス課程 准教授谷田部 然治 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
半導体工学、電子工学、表面科学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?