幼児期の「健康なカラダ」づくりについて

幼児期の「健康なカラダ」づくりについて

幼児期は健康なカラダをつくる最適な時期

「健康なカラダ」と聞いて、どのような姿をイメージしますか? 「健康なカラダ」には心と体が密接に関わってきます。特に幼児期においては、遊ぶことを通して動きづくり(体をコントロールする力)、他者とのコミュニケーション、表現、社会性、知的等々の発達が盛んな時期となります。そのような時期に、今の子どもたちの遊び環境は、十分に整っているとはいえないのが現状です。生活が豊かになり、情報に溢れ、本来育まれるはずの力が育まれていない状況にあります。親だけ、家族だけ、幼児教育施設の先生だけ、というように、誰かに任せるのではなく、すべての大人が一体となり、子どもの健康なカラダについて、今一度考える必要があります。学力重視ではなく、何を優先して子どもたちを育てていかなくてはならないのか、誰もが一緒に子どもの健康なカラダについて考えることが大切なのです。

大人も子どもも健康に

「子どもだから」「大人だから」健康が大切なわけではなく、健康なカラダは、子どもも大人も大切です。スマートフォン等のスクリーンタイムの増加、体力の低下、バランスのとれた食事、遊び(運動)の時間、睡眠等々、自分自身に置き換えて考えることが大切です。

幼児期運動指針の存在

平成24年に策定された「幼児期運動指針」があります。子どもに関わるすべての大人が同じ方向をみて、子どもに対して一貫した援助ができるようにと、作られました。幼児期の運動のあり方・意義とは何でしょうか? 筋力アップ、それとも動きづくりでしょうか? そして、何を運動として捉えるのでしょうか? 1日にどれくらいカラダを動かすと良いのか、この時期にカラダを動かす上で最も大切にしたいことは何か等、指針をもとに大人も一緒に子どもたちと心を揺らし、カラダを動かしながら、健康について考えることがめざされています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

盛岡大学 文学部 児童教育学科 保育・幼児教育コース 准教授 塩谷 彩花 先生

盛岡大学 文学部 児童教育学科 保育・幼児教育コース 准教授 塩谷 彩花 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

体育科教育学、特別支援教育

メッセージ

乳幼児期は健やかで丈夫なカラダを育むために、生涯の中でも特に重要な時期です。この時期のカラダづくりには、子どもを取り巻く大人の影響が大いに関係し、大人自身が健康への意識を変えていく必要があるように感じます。「子どもだから」「大人だから」ではなく、目的は違えど、「子どもも大人も健康に」。この姿が子どもの健康を支えます。あなたの生活習慣はいかがですか? 今一度、考えるきっかけとなれれば嬉しいです。

盛岡大学に関心を持ったあなたは

盛岡大学は、文学部・栄養科学部の2学部5学科からなる総合大学です。
文学部は、文学・語学・経済学・教育学をはじめ幅広い学習分野を網羅し、各学科の特色を活かした専門性の高い知識を身につけることができます。評価の高い教員養成は、地域の教育委員会と連携した独自の教育プログラムを通して高い実践力を育みます。
栄養科学部は、栄養の役割、身体のしくみ、栄養マネジメント、地域社会・環境と健康・栄養の関わりなど、人間栄養学を多面的に学び、地域に根ざした「管理栄養士」を育成します。