講義No.15270 機械工学

車いすもらくらく介助! これまでにない人間共存型ロボットの開発

車いすもらくらく介助! これまでにない人間共存型ロボットの開発

車いすユーザーを助けるロボット

人間の生活空間で人と共存できる、これまでにないようなロボットの開発が取り組まれています。
一つは、車いすを介助するロボットです。車いすは歩行困難者にとって有効な移動手段ですが、ちょっとした段差でも障害となってしまうため、現状では介助者が必要です。そこで、車いすの段差移動を介助するロボットが世界で初めて開発されました。人による介助と同じように、後ろに転倒しないよう力を調節しながら車いすの前輪を持ち上げて段差に乗せた後、後輪を段差の上に押し上げることが可能です。介助ロボットのアームの関節には、力の作用反作用をうまくコントロールする「受動制御」という方法が用いられており、うまくバランスを取りながら車いすを動かすことができます。

ロボットを助けるロボット

ロボットの移動能力は年々向上していますが、スタックや転倒など、移動不能になる可能性をゼロにはできません。特に危険が伴い、人が行動しにくい領域では、人間が移動不能ロボットを復帰させづらいため、その状態で放置されてほかのロボットの行動を妨げてしまいます。そのため、転倒したロボットの起立支援を行う技術について研究が進められています。この技術は転倒したロボットを引き起こす際にバランスを崩して一緒に転倒しないように、さまざまな点が考慮されています。

人の手の動きをどう再現するか

人間の生活空間で共存するロボットに必要とされるものが、いろいろな作業ができる「手」です。人間の手は自由度が高く複雑な動きが可能ですが、人間のような指や関節を持つロボットハンドを作るのは容易ではありません。一方人間の手の動きを分析すると、「のせる」「つかむ」「つまむ」「かき出す」のように面と点の力の作用に単純化できます。そこで人の手の形にとらわれず、面を組み合わせて折り畳んだり開いたりすることで、これらの動きを模倣するロボットハンドの開発が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟工科大学 工学部 工学科 機械システム学系 知能ロボット工学研究室 准教授 池田 英俊 先生

新潟工科大学工学部 工学科 機械システム学系 知能ロボット工学研究室 准教授池田 英俊 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現在、高校生であるあなたの得意、不得意科目は将来の自分自身には全く関係はありません。自分自身が興味をもつ分野へ向けて一生懸命に取り組むことで、きっと道は開けてきます。私は、あなたの年齢の頃になりたかった職業は音響機器の開発エンジニアです。その後、予備校の講師、天文学の学者、といろいろ夢を変えながら、今は大学の教員(専門分野はロボット工学)になっています。
あなたが自分自身の夢をかなえられるように応援しています!

新潟工科大学に関心を持ったあなたは

企業がつくったものづくり大学

新潟工科大学は、「優秀な技術者を育成したい」という想いを持つ企業(約500社)が集まり、設立されました。
5学系8コースの工学科を設置し、入学後に自分の興味や適性に合わせた学びを選択する「独自のカリキュラム」で、社会の多様なニーズに対応できる技術者を育成します。

学生をリードする最先端の研究環境と、最新の教育プログラムで、夢に向かうあなたの歩みをサポートします。