世界遺産:考古学、観光学、哲学、人類学など深い探究への入り口

世界遺産:考古学、観光学、哲学、人類学など深い探究への入り口

考古学で新たな発見を見いだす

「世界遺産は、観光資源か否か」という議論があります。実際に多くの観光客が訪れるため、世界遺産は考古学で価値を考えて、観光学で遺産のあり方や観光を考えるというように、双方での考察が不可欠です。
考古学で価値を考える好例として、メキシコのテオティワカンという世界遺産があります。テオティワカンは、巨大ピラミッドを有する古代都市遺跡です。ピラミッドの多くは政治的支配者である王の権威を示すもので、テオティワカンのピラミッドは、雨季や乾季など自然の摂理を知る「公共の装置」として機能していました。そして今、考古学によって新しい解釈が認められようとしています。王は知識を支配し、そこに人々が集まって巨大都市となったという新しい説です。ここに限らず、遺跡は発掘して検証する中で、新たな発見が生まれる可能性が大いにあるのです。

観光資源として考え続ける

観光学では、観光資源としての価値や課題、住民への影響などを検証し、保存や活用を考えます。遺跡に限らず、住民の生活空間が世界遺産となるケースがあります。富山県にある、五箇山合掌造り集落がその一つです。生活空間だからこそ、住民の思いや意見を大切にしながら、観光客の行動パターンや住民調査などを検証して、観光のあり方を考えます。正解はありません。どのような観光客層をターゲットとするか、いろりは煙を出して本来の姿を見せるか、フォトスポットとするかなどでも意見は分かれます。議論を深め、多様な意見を出して、その地域にあった方法を考え続けることが大切です。

学際的な興味深い学びへ

考古学と観光学の双方から世界遺産を見ると、新しい疑問や考えるべき課題が次々と浮かびます。例えば、なぜ日本人は世界遺産登録に一喜一憂するのか、諸外国はどうか、世界遺産は毎年増やす必要はあるのか、そもそも世界遺産とは何かといった具合です。世界遺産というテーマは、遺跡としての歴史学のほか、哲学、人類学などの幅広い学問にも広がっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 佐藤 悦夫 先生

富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 佐藤 悦夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

世界遺産学、新大陸考古学、観光人類学

メッセージ

日頃から、小さなことでもいいので、「なぜ」を探し続けてください。なぜを問うのが、学問の原点です。「なぜ世界遺産があるのか」「土器(陶器)はなぜ1万年以上前から現代まで使われ続けるのか」などでもいいでしょう。答えがないからこそ、探究は面白く楽しいものです。新しい発見や気づきがたくさんあります。普段当たり前だと思っていることに気づくことが、「なぜ」の第一歩です。そこで一度立ち止まって、本当に当たり前かを考えてみましょう。「あれ?」と思うものをたくさん見つけてください。

富山国際大学に関心を持ったあなたは

本学は、共存・共生の精神と知性を磨き、健全にして個性豊かな人格を形成することを基本的な教育理念として、国際化、情報化、少子高齢化、環境との共生の時代において、国際社会及び地域社会の発展に貢献できる人材の育成を目標にしています。
社会の発展に貢献するには、様々な場面での課題解決力が必要になります。それを身に付けて、自分が成長したことを実感したい、自身が描く「なりたい自分」を実現したい皆さん、本学が実践している教育内容をこの機会に是非ご覧ください。教職員一同、皆さんとの学びを心待ちにしています。