世界遺産に学ぶ、地域の防災力

世界遺産に学ぶ、地域の防災力

世界遺産と防災

世界遺産は、かけがえのない文化遺産や自然遺産を国際的な協力のもとで保護・保全し、将来の世代に伝えていくための仕組みです。その遺産が生まれ、現在まで受け継がれる数百~数千年の間に、遺産そのもの、あるいはその周辺地域を自然災害から守るノウハウが蓄積されてきました。例えば建物の場合、台風などで壊れてもすぐに修復できる設計になっていたり、しなやかで衝撃に強い素材が使われていたりする事例があります。また、世界遺産の中や周辺にある集落では、結婚式などの大人数が集まる行事を住民が手掛けることで、百人規模での食事の準備を迅速に行うノウハウが蓄積されています。このノウハウは、被災時に多くの人々に食事を提供する際にも役立てられます。

ベルガマの例

トルコの世界遺産ベルガマは、「ペルガモン遺跡」とその周辺のまちから構成されています。紀元前3世紀~紀元前2世紀にかけて栄えた古都でありながら、現在も人々が暮らし、世界中から訪れる観光客を魅了し続けています。一方で、行政による防災対策がとられていないという現実もあります。まちの人たちは、災害が起こった場合の避難所として、「ペルガモンの遺跡」が拠り所になると答えています。自分たちの命を守る防災の取り組みと、かけがえのない世界遺産を維持する活動を、一体的に考えていく必要があるのです。

「まち」の力を自覚し、守るために

世界遺産に限らず、歴史的な地区、自然景観などは、観光の資源として活用され、地域の魅力を高めています。こうした魅力を災害から守る対策としては、建物の耐震化などのハード面の整備が思いつきますが、同時にソフトの力、つまり人の力が欠かせません。世界的に地域とのつながりが薄れ、集落自体の数も減少する中で、まちに伝わる知恵や経験を明らかにして記録することは、重要な課題といえます。時には集落に足を運び、まちの人たちとお茶や食事をしながら、そこに伝わる潜在的な力を発見することは、地域の未来をつくることにつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京平成大学 人文社会学部 観光経営学科 教授 狩野 朋子 先生

帝京平成大学人文社会学部 観光経営学科 教授狩野 朋子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

観光学、建築学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が携わっている「観光」という分野は、高校までの授業科目にはありません。そのため「高校時代までの勉強にあまり興味が持てなかった……」「正解がひとつではない世界に挑戦してみたい」と思っている人にとっても、新たなスタートが切れる分野です。ぜひ一緒に広い視野をもって観光やまちについて学び、自分の目で見て、考える力を育てていきましょう。なお、人文社会学部のキャンパスは、東京都中野区にありますが、学びの場はキャンパスの中にとどまらず、キャンパスがある「まち」全体、そして全国のまちや地域にも広がっています。

帝京平成大学に関心を持ったあなたは

「実学の総合大学」、帝京平成大学。
首都圏の4つのキャンパスには、あなたの学びたい思いに応える医療からグローバルまで5学部18学科の学びがあり、約10,000人の学生が学んでいます。各キャンパスでは“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。地域の医療や暮らしに関する拠点となる施設・環境を整え、学びに応じた実学教育を展開。学生は実習を積み重ね、キャリアに直結する実践能力を身につけます。