右目と左目の網膜像の違いだけではない! 奥行きの見え方の不思議

右目と左目の網膜像の違いだけではない! 奥行きの見え方の不思議

「奥行き」は目のズレだけではない?

人間の視覚が3次元空間の「奥行き」を理解できるのは、右目と左目の網膜像(網膜に映った像)の微妙な差を、脳で情報処理しているからだということは既に知られています。しかし最近の研究で、「立体透明視刺激」に関しては、条件によって奥行きがあるものの見え方が変わってくることがわかりました。
立体透明視刺激とは、透明なフィルムを重ねたようなものです。二つのテニスラケットがあったとき、手前のガット部分を通して奥のガットを見ても、人間の目は一枚の網のようには見えず、一定の距離を持った二つの面として認識できます。

奥行きも数も変わって見える!?

立体透明視刺激の見え方を実験したところ、条件によって奥行きが狭く感じたり、点の数が増えたように感じたりすることがわかりました。
実験は、左右の目に異なる画像を見せて立体視を生み出すステレオスコープや、VRで作成した立体視刺激をヘッドマウント・ディスプレイで被験者に見せる方法で行われました。点が描かれた透明な面を二枚重ねて見せた後、その間にもう一枚の同様の面を差し込むと、外側の二つの面の奥行きが狭くなったと感じることがわかりました。また、刺激の点の数が、実際には同じ数であっても、見かけ上、多く見えることもわかりました。
人間の視覚は、これまで考えられていたような左右の目の違いだけではなく、もっと多様な情報を取り入れて脳で処理を行い、奥行きを認識していることが明らかになったのです。

「見える」をつかさどる脳の仕組み

人間の視覚情報は脳の後頭葉で主に処理されていますが、数の判断の場合は、認知機能などとも関わる領域でも情報処理が行われていることがわかっています。今後は、fMRIや脳波測定を使って、より詳細に脳の視覚情報の処理について研究が行われていきます。
このような人間の視覚情報処理の仕組みがわかれば、より現実感、臨場感のあるVR、ARなど、さまざまな視覚装置への応用ができると考えられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山口大学 工学部 知能情報工学科 准教授 相田 紗織 先生

山口大学 工学部 知能情報工学科 准教授 相田 紗織 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知科学、知覚情報処理

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分が「面白い」と思うことを大切にしてください。今の時点で大きな目標がなくても、色々なことに出会っていく中で興味の持てることが出てきます。私は情報系に進むことは決めていましたが、研究室に3Dの装置があって、小学生での3D体験を思い出し興味を惹かれました。その研究室に入り、その装置を使った研究で成果を出すことができました。そこから、情報学の中でも人間の知覚や認知に重きを置いた研究という自分の道が決まったのです。今は何となく気になることでも、心が動いた感覚を大事にして、一歩を踏み出してみてください。

山口大学に関心を持ったあなたは

山口大学は「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」を理念に、9学部からなる総合大学です。英語の苦手な人も得意になれる! 山口大学のTOEICを活用した英語教育はすっかり定着しました。また、学生だからこそ考えつくアイデアに、資金を提供するプログラムとして「おもしろプロジェクト」があります。これら山口大学の個性的な取り組みにぜひご注目ください。