柔らかなコンピュータ技術で社会を読み解く! 感性工学の世界

ソフトコンピューティングとは何か
コンピュータは通常、ルールに従って正確に計算を行います。しかし人間は日常生活で「だいたい」「○○は美しい」といった曖昧な表現を自然に使っています。また、少々情報が欠けていても、柔軟に状況判断ができます。ソフトコンピューティングは、人間の曖昧さや柔軟性などを積極的にシステムに取りいれる方法論のことを言います。ファジィ理論やニューラルネットワーク、機械学習などを用いて実現します。例えば、人が釜を使ってお米を炊く方法を、ファジィ理論を使って実現し、炊飯器に取り入れられたこともあります。このソフトコンピューティングは、人の「感性」と融合性が高く、人の「感性」を取り入れた分析などにも応用されています。
感性をデータで分析する
人間の曖昧な感覚をコンピュータで扱えるようになると、次はその感覚を深く理解したいという新たな課題が生まれます。感性工学は、人の「美しい」「心地よい」「好ましい」といった感覚や印象を数値化して分析する分野です。例えば化粧品ブランドのSNSを分析すると、高級感や親しみやすさなど、人々が持つイメージが違うことがわかります。ほかにも、各都道府県を「感情的な要素」で分類し、幸福度ランキング1位の福井県のその理由を、客観的データで分析する研究なども行われています。このようにさまざまな分野で活用されている感性工学は、AI技術の発展により、さらに新たな可能性が広がっています。
感性と理性を融合する学問
データと人間の感覚を結びつける研究が進む中では、AIを道具として使いこなし、出てきた結果の良し悪しを判断して「なぜそうなるのか」を考える能力が重要です。「データ」を読み解き、活用するのは人間です。AIが感性のような曖昧なデータを扱えるようになるにつれ、それを応用する人間にも新たな力が求められているのです。文系理系を問わず、データと人の感性を大切にして、社会の問題を解決していこうとするのが、ソフトコンピューティングや感性工学という学問です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
