「ほどよい」安全性を持つ暗号方式でデータを利活用!

暗号の安全性は高いほど望ましい?
デジタル化された情報の安全を守るためにはセキュリティ対策が欠かせません。その最たるものがデータの暗号化です。暗号の安全性にも強弱のレベルがあります。非常に強い安全性として知られているのが、元の暗号文から別の暗号文を作ることができない「CCA安全性」で、クレジットカード情報などの暗号化に使用される暗号方式はこのCCA安全性が担保されています。では、どんな情報もCCA安全な暗号方式によって暗号化すればよいかと言えば、実際の問題はそう単純ではありません。
安全性が強すぎる暗号方式の問題点
その一つが、データの利活用の問題です。例えば医療機関に蓄積されている医療データを分析することで、新たな医学的な知見が得られる可能性があります。暗号のまま集計などの計算が可能な「準同型暗号」という方式を使えば、暗号文のままデータを処理して、分析結果の暗号文を得ることができます。準同型暗号は元の暗号文を計算して別の暗号文を作っているため、CCA安全性よりも弱い安全性しか達成できません。つまり、用途によって「ほどよい」安全性を持つ暗号が求められるのです。
暗号文のままで検索も可能
準同型暗号のように「従来の暗号技術に対して、機能が追加・向上される等の優位性を主張する暗号技術、および、従来の暗号技術では困難であった事象を解決できる等の新規機能を有することを主張する暗号技術」を「高機能暗号」と呼びます(CRYPTREC 暗号技術ガイドライン (高機能暗号)より) 。検索可能暗号もその一つで、暗号化されたデータ検索が可能です。クラウドのデータベースなどにデータを保存する場合、通信は暗号化されていますが、保存されているのは生のデータです。こうした生のデータを検索可能暗号方式により暗号化にすれば、セキュリティを高めることができます。
暗号文のまま計算や検索ができる機能を持たせつつ、最大限安全性を高められるような高機能暗号の開発が進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
