高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
グラフィック表現を用いた説明 その論理と実践
同志社大学
下嶋 篤 先生
グラフィック表現を研究する論理の視点
見る・読む・理解するメカニズム
情報社会を生き抜く洞察力
データは科学を駆動するか? ――科学を駆動するデータの集め方――
同志社大学
中西 義典 先生
「データ集め」を圧縮するとは?
どのようにデータ集めを圧縮するか?
どうしてデータ集めを圧縮するか?
「環境を守りたい」は口だけ? 統計で明らかになる意識と行動
同志社大学
鄭 躍軍 先生
環境配慮行動の調査
リーダーのあり方
データの信ぴょう性
なぜ私たちは当たり前のように言葉を話せるのか?
同志社大学
星 英仁 先生
すべての言葉に共通するしくみ
言葉の「階層構造」
言葉のしくみを解明する研究
「パーソナルカラー診断」は科学か? データ分析で文化現象に迫る
同志社大学
河瀬 彰宏 先生
文化現象をデータで分析する
「メイク」の文化をデータで解き明かす
身近な文化現象が何でも研究対象に
デジタルヒストリーが解き明かす、知られざる日本
同志社大学
ラポー ガエタン 先生
歴史的な史料を「正しく」読み込むには
データ解析からみえてきた「文観」像
客観的なデータが新しい発見を生む
AIとのやりとりを通じて人間のふるまいを見つめ直す
同志社大学
伊藤 紀子 先生
会話が破綻した時のリアクションは?
会話は成立しているけれど、実は満足していない
コミュニケーションのありかたが重要
図やグラフを見るとき、頭の中では何が起きているのか?
同志社大学
杉尾 武志 先生
「ものを見る」ということの不思議
心理実験で読み取りへの効果を調べる
図やグラフを読み取る仕組み
データサイエンスで古典籍の研究をバックアップ
同志社大学
深川 大路 先生
昔の日本語、読めますか?
機械学習で古文書を解読
文字認識精度の向上をめざす
プログラム解析で浮かび上がる和歌の新世界
同志社大学
福田 智子 先生
和歌をコンピュータプログラムで解析すると
表現のもとになった作品を突き止める
過去の研究を受け継ぎ、未来へつなぐ
太古の名もなき人々が生きる姿を、数理モデルで解き明かす!
同志社大学
津村 宏臣 先生
「もの」から「人」を知り、歴史を掘り起こす
縄文は本当にハッピー&エコな時代?
「飛鳥美人」が漢語で話したら?
褒めてくれるのはロボットでもいいし、多い方がいい
同志社大学
飯尾 尊優 先生
ロボットに褒められると?
ロボットの人間性と社会性
ロボットとともに生きる社会
あなたは「~している」をどう言う? 言葉の変化を考える
同志社大学
沈 力 先生
言葉は伝播する
「蝸牛」の発音
伝播手段は変わる
生物に共通した行動パターン:レヴィウォーク
同志社大学
阿部 真人 先生
ダンゴムシはどう動く?
レヴィウォークのメカニズム
知性と能力を引き出す可能性
『鬼滅の刃』から読み解く、戦争とアニメの深い関係
同志社大学
佐野 明子 先生
世界中で大ブームとなった人気漫画・アニメ
語られなかった昭和と第二次世界大戦
「舞い散る花びら」が表すもの
膨大で多様なデータを分析し、意思決定に結び付ける統計学の可能性
同志社大学
宿久 洋 先生
情報を意思決定に結び付ける
膨大かつ多様な情報を分析
位置情報の活用も