高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
14
件
検索条件変更
いま藻類がアツい! 食料、燃料からインテリアまで
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
吉田 昌樹 先生
タンパク質危機を救うのは藻類?
藻類から石油をスピード生成
意外なコラボレーション
アサガオで知る大気汚染 「見えない」が「見える」メカニズム
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
青野 光子 先生
大気汚染を知らせるアサガオ
アサガオのオゾン防御メカニズム
細胞死を招くメカニズム
北前船で関西から東北へ! 海から運ばれた言葉
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
郡 千寿子 先生
スズメの鳴き声はどんな音?
北前船が運んだ言葉
文化の影響は一方通行ではない
教科書ではわからない、地域と人々の生活から読み解く近現代史
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
本井 優太郎 先生
戦争は地域をどう変えたか
地域の課題と住民の行動
歴史を地域から読み解く
キノコが決め手!? 厄介ながんの転移を防ぐ
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
吉川 紀子 先生
厄介ながん転移
転移しやすいがんの特徴
キノコが転移抑制薬に?
感染症からターゲットをチェンジ! 乳がんの創薬研究
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
中瀨 朋夏 先生
薬が効きにくいトリプルネガティブ乳がん
マラリアの薬で乳がんをやっつける
乳がんと亜鉛の関係を探る
イギリス児童文学のなかの「家・子ども部屋」の意味
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
福本 由紀子 先生
イギリス児童文学のなかの「家・子ども部屋」
別世界への冒険の入口と終着点
子ども時代の象徴としての「子ども部屋」
「ええ人が欲しい!」 中小企業に必要な「採用力向上」をめざす
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
山下 紗矢佳 先生
人手が足りない問題
「ええ人」ってどういう人?
産官学の連携で地域課題の解決を
日本の「オールドニュータウン問題」について考える
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
三好 庸隆 先生
日本のニュータウン
オールドニュータウン問題
「街づくり」が果たすべき役割
「データ」は誰のもの? 情報通信の過去と未来を考える
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
福井 誠 先生
情報通信の歴史
組織とデータ
web3.0の可能性
洋服の「着心地」とは何か?
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
末弘 由佳理 先生
洋服の「着心地の良さ」を決定づけるものとは?
「着心地」という感性を数値化する
被服学の幅広い知識を身につける意義
地域活性化とスポーツイベント~スポーツツーリズムという視点~
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
工藤 康宏 先生
スポーツ参与と旅行行動
スポーツイベント参加者の動機を知る
さらなる地域貢献へ
アスリートの体重管理に欠かせない身体組成評価
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
渡邊 完児 先生
太りやすいアスリートも
正しい体重コントロール
身体組成を正しく測る
ソフトウェア工学がつなげるもの
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
鯵坂 恒夫 先生
高品質で安価なソフトウェアを設計
自然言語をプログラミング言語に変換
人とAIとの橋渡しへ