高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
14
件
検索条件変更
国境を越えて! 看護師が海外で活躍する医療支援の現場
関西医科大学
近藤 麻理 先生
国際協力を行う看護師の役割
タイでHIVの新規感染者が減ったのはなぜ?
看護師が感染拡大防止に貢献
けがの予防に、見えない筋肉の動きを数式で推定!
関西医科大学
山縣 桃子 先生
なぜスポーツ選手はけがをするの?
骨格・筋肉・靱帯の動きを推定するモデル
筋骨格モデルはどうやって役に立つの?
統合失調症に多い「結論への飛躍」とは? 原因と治療方法を探る
関西医科大学
林 良太 先生
統合失調症に多い認知バイアス
結論への飛躍を測るビーズ課題
「結論への飛躍」が起こる原因は?
スマホをうまく使えない! 視点の動きから支援方法を考える
関西医科大学
砂川 耕作 先生
スマホをうまく使えない?
視点の特徴を探る
電子機器の操作を支援
手洗いの大切さをスマホで普及! 異文化理解で広がる国際保健
関西医科大学
山本 加奈子 先生
スマートフォンで途上国の健康教育
子どもたちから地域へ広がる知識
看護の基本につながる異文化理解
私たちの体はどのように動く? モジュールで動く筋肉の仕組み
関西医科大学
中條 雄太 先生
歩くのに必要な筋肉の数は200個!
筋電図で運動モジュールの動きもわかる
運動モジュールを解明してリハビリに生かす
支援が必要な母親をささえる仕組みづくり
関西医科大学
大川 聡子 先生
自治体で働く保健師の仕事
10代の母親支援を考える
お母さんの生い立ちを踏まえた支援のあり方
研究で得られたスポーツのデータを「現場」に生かすために
関西医科大学
田頭 悟志 先生
スポーツとデータ
現場と研究のギャップ
スポーツ科学の力を還元する
脳機能の改善をめざして、脳神経科学から考えるリハビリ
関西医科大学
山下 円香 先生
脳機能からアプローチするリハビリ
脳のしくみを考える神経科学
脳の加齢を緩やかにすることも可能に
転倒を防げ! 高齢者のバランストレーニングに活路を開く
関西医科大学
脇田 正徳 先生
「寝たきり」のきっかけは転倒が多い
高齢者のバランストレーニングの開発
リハビリをより生活に寄り添うものに
生活を向上させる人工の手「義手」の現在の課題は?
関西医科大学
福井 信佳 先生
義手にもさまざまな種類がある
義手選びに重要なポイント
シミュレーションで現在の課題を分析
リハビリを「いつでも、どこでも見える化」するウェアラブルセンサ
関西医科大学
佐藤 春彦 先生
理学療法の世界を変えるICTの波
ウェアラブルで手軽にモーション測定
生活のなかでデータを集める
「感じ方」が違う発達障がい児を支援するリハビリテーション
関西医科大学
松島 佳苗 先生
発達障がいの子どもにみられる「感じ方」の違い
生活のしづらさを改善するための支援
家族へ、教育現場へと広がる作業療法
外国人材の活用も進む介護のグローバル化、どんな問題があるの?
関西医科大学
李 錦純 先生
外国人の高齢化も進む日本
言葉だけではない外国人の介護の問題
外国人を介護し外国人に介護される時代に