高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
ガラス
」に関連する学問・研究
検索結果
17
件
検索条件変更
排熱から電気に! 持続可能で効率の高い熱電材料をめざして
関心ワード:ガラス
山陽小野田市立山口東京理科大学
阿武 宏明 先生
身の回りの未利用の熱エネルギー
電気を通して熱を通さない
夢の熱電材料の実現
ガラスが生み出す次世代の通信環境
関心ワード:ガラス
東北大学
小野 円佳 先生
便利な光ファイバー通信の裏にある課題
逆転の発想が技術を大きく進展
大きなメリットが得られる研究への期待
機械学習を使って凄いガラスを誰よりも先にみつけよう!
関心ワード:ガラス
滋賀大学
徳田 陽明 先生
人間社会を支えるガラスという素材
機械学習を使って新しいガラスをみつける
境界領域研究の面白さ
ミクロのガラス生物「珪藻」に迫る
関心ワード:ガラス
福井県立大学
佐藤 晋也 先生
珪藻とは?
自然界でも人間界でも大活躍
謎の多い珪藻の解明へ
光、ナノ、そしてVRの世界へ:もみ殻からLED!?
関心ワード:ガラス
広島大学
齋藤 健一 先生
植物にガラスの成分が含まれている?
液晶、有機ELを超える量子ドット
ナノの世界で起こること
新たな電池の材料になる? 身近で謎だらけなガラスの世界
関心ワード:ガラス
山形大学
臼杵 毅 先生
ガラスの構造は謎だらけ
電気を流すガラスがある!
ガラス電池開発の課題
金属ナノ構造化技術で色を自在に制御する 〜金はなぜ金色か?〜
関心ワード:ガラス
静岡大学
小野 篤史 先生
色はどう決まるのか
金はなぜ金色?
紀元前から使われていた金属ナノ粒子
有害な紫外線をカットし、発電もする窓ガラスとは
関心ワード:ガラス
神奈川大学
松木 伸行 先生
透明太陽電池とは
透明太陽電池の構造
透明太陽電池開発のチャレンジと将来展望
液体や非晶質状態が教えてくれる物理の魅力
関心ワード:ガラス
愛媛大学
渕崎 員弘 先生
形のないものの研究
2種類の水
動き続けているガラス
高分子の性質を物理と化学で解明する
関心ワード:ガラス
福岡大学
勝本 之晶 先生
プラスチックで水槽の窓が大きくなった
高分子と水
仕組みの理解と応用
割れないスマホはどうやったら作れる?
関心ワード:ガラス
長岡技術科学大学
木村 宗弘 先生
なぜディスプレイはガラスなのか?
分子を規則的に並べれば画質もよくなる!
「曲がる」ことで広がる可能性
ガラスを使った電池が、未来を変える!
関心ワード:ガラス
長岡技術科学大学
本間 剛 先生
ガラスは固体と液体の両方の特性を備えた素材
ガラス+ナトリウムの電池で何ができる?
電池の材料の考え方を根本的に変える
マヨネーズは液体? 固体? ~身近な現象の謎に挑む物理学~
関心ワード:ガラス
名古屋大学
宮崎 州正 先生
何十年も続く世界最長の実験
物質の状態は3態だけ?
身近にあふれるガラス的な現象
電気を通すガラスがある!? その活用法や可能性とは
関心ワード:ガラス
東京都立大学
久冨木 志郎 先生
普通のガラスとどう違う?
電気を通すガラスの活用法
熱や光でさらに機能を高める
不規則なガラスの構造の中に規則性を見いだす
関心ワード:ガラス
岡山大学
紅野 安彦 先生
原子やイオンが不規則に並んでいる固体がガラス
X線や中性子線を照射して構造を予測
放射性物質を長期間安定してガラスに閉じ込める
ガラスに結晶を析出させると、新しい機能性材料ができる
関心ワード:ガラス
岡山大学
紅野 安彦 先生
ガラスに結晶を析出させ、特殊な機能を持たせる
非線形光学に役立つ透明な結晶化ガラスを開発
より安価で、簡単なプロセスで材料を作る
光技術で、がんを早期に発見できる
関心ワード:ガラス
香川大学
石丸 伊知郎 先生
光に物質が吸い寄せられる
細胞を回転させて撮影する