高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
作曲
」に関連する学問・研究
検索結果
15
件
検索条件変更
音を集めて、音楽をつくる 電子音響音楽という表現
関心ワード:作曲
大阪芸術大学
石上 和也 先生
日常の音が音楽になる
楽譜を書かなくても音楽はつくれる
耳をすまして、音を発見する
コンピュータが拡張する音楽・コンテンツの可能性
関心ワード:作曲
駒澤大学
平井 辰典 先生
微分音とは
情報の力
人間にしかできない表現
現代音楽はクラシックの最先端!
関心ワード:作曲
愛知県立芸術大学
成本 理香 先生
「現代」でもクラシック?
新たな音楽様式の創造
作曲家とのつながり
音楽の「曖昧な部分」が開く、新しい表現
関心ワード:作曲
愛知県立芸術大学
山本 裕之 先生
音楽に内在する曖昧さ
イメージの限界を超える表現
自由な発想が生む音楽の未来
音楽を「仕事にする」とは
関心ワード:作曲
名古屋文理大学
柴山 一幸 先生
ネット時代に「売れる」ためには
海外展開と固定ファン向けビジネス
技術職へのニーズの高まり
「音楽×◯◯」で新たな視点を養い、社会とのつながりを考える
関心ワード:作曲
岩手大学
大場 陽子 先生
音楽にほかの要素を加えてみる
新たな視点や気づきを促す
音楽創作を身近なものにする
「作曲のかたち」を探っていこう
関心ワード:作曲
エリザベト音楽大学
川上 統 先生
あなたも作曲家?
「作曲のかたち」の広がり
「作曲のかたち」の学び方
「オリジナルの音楽を創る」とは
関心ワード:作曲
東海大学
檜垣 智也 先生
音楽制作は理論と感性の融合
表現者に求められる探究姿勢
芸術としての体験ができる音楽
確率がつむぎだす歌詞とメロディ 数学を用いた音楽づくり
関心ワード:作曲
亜細亜大学
堀 玄 先生
歌謡曲を自動で作詞作曲
確率が導き出す歌詞の世界
数学で芸術をつくり出す「音楽情報処理」
音楽の感動を共有するには? 統一的な記述方法を考える
関心ワード:作曲
福知山公立大学
橋田 光代 先生
音楽の感動をどう共有する?
感情曲線で見る作者と聴衆の違い
統一的な記述方法を探る
ジャズ即興演奏を通じて、AIと人間が分かりあう時代に
関心ワード:作曲
東京都立大学
安藤 大地 先生
作曲家の頭の中を再現するAI?
音のとらえ方の違いをAIと共有する
AIと対話しながら共に成長する
作曲や舞台の経験が、音楽の楽しさや表現を伝える力になる!
関心ワード:作曲
椙山女学園大学
渡邉 康 先生
作曲は誰でもできる!?
音楽教育で求められる思考力や表現力の育成
ケースメソッドで音楽教育を実践
スマホやSNSで音楽を、「聴く」「作る」「シェアする」
関心ワード:作曲
昭和音楽大学
森 篤史 先生
音楽に関係する仕事の幅は広がっている
スマホアプリを使って楽曲制作
音楽を聴いて感動する瞬間は誰でも同じ?
草創期のピアノは現代のピアノと同じ音がするだろうか
関心ワード:作曲
大阪大学
伊東 信宏 先生
モーツァルトの時代と現代のピアノ
コンサートスタイルを変えたピアノの登場
音楽を通して人間を探究する
コンピュータが生み出す音楽の新しい可能性
関心ワード:作曲
フェリス女学院大学
瀬藤 康嗣 先生
作曲から録音まで、パソコン1台でOK
音楽に日常性と社会性を取り戻す
コンピュータを使いこなして……