高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
寺
」に関連する学問・研究
検索結果
14
件
検索条件変更
文化財をデジタル化! 伝承と「思い」を保存して研究を支援する
関心ワード:寺
東海大学
長谷川 恭子 先生
デジタルで可視化
コミュニケーションが不可欠
デジタルアーカイブで貢献
古くて良いものは常に新しい 未来の建築は先人から学べ!
関心ワード:寺
東京工芸大学
山村 健 先生
時代とともに変わる建築ニーズ
サグラダファミリアに見る未来へのヒント
歴史的建築物の思想を
教科書では習わなかった明治維新の実像とは?
関心ワード:寺
駒澤大学
小泉 雅弘 先生
東京は正式な日本の首都ではない?
戊辰戦争に参加した神職たち
敗者や民衆の考えを知り、維新の意味を探る
人はなぜ墓を建てるのだろう? 悪業を消す功徳
関心ワード:寺
駒澤大学
徳野 崇行 先生
「ちょい悪」人間がするべきポイ活とは?
墓のルーツは、五重塔だった?
多様化する墓のかたちと弔い方
美術品や古文書、墓石から見えてくる、新事実と地域の歴史
関心ワード:寺
広島女学院大学
福田 道宏 先生
都と地方を結ぶ美術を通じた関係
新事実の発見もある、古文書や墓石
保護が急がれる地域の財産
目的は「お返し」? さまざまな国が中国に使者を送った理由
関心ワード:寺
大阪大学
河上 麻由子 先生
古代アジアにおける外交の中心
なぜ使者や留学生を送ったのか
使者を受け入れる中国の思惑
美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究
関心ワード:寺
立正大学
久保 真紀子 先生
尊像の配置構成が手がかりに
観音菩薩に込められた意味
彫刻や壁画に説かれる仏教の教え
尊氏・義満・秀吉の支援を受けて生き残ってきた醍醐寺
関心ワード:寺
日本女子大学
藤井 雅子 先生
権力者と深く関わってきた醍醐寺
厄を引き受け僧侶が頓死
秀吉が醍醐寺復興に一役
仏像の真の歴史を照らし出す~蛍光X線を使った分析~
関心ワード:寺
大阪大学
藤岡 穣 先生
元素で仏像の制作年代・制作地を読み解く
定説を覆す大きな発見
貴重な資料をテクノロジーで解明
日本の近代史の中で果たした仏教の役割とは?
関心ワード:寺
立正大学
安中 尚史 先生
「お寺と檀家」の関係が生まれたのは江戸時代
幕府に代わって民衆管理をしたお寺
寛容な日本人ならではの「神仏習合」
歴史的建築物を地震から守り、後世に残すためにすべきことは?
関心ワード:寺
香川大学
宮本 慎宏 先生
科学の力で、歴史的建築物の安全性を探る
木造建築が意外と揺れに強い理由とは?
後世に残したい「幸せの国」ブータンの建築物
京都から世界へ ~「職人ネットワーク」が新たな文化をつくる!~
関心ワード:寺
同志社大学
西村 卓 先生
「京都らしさ」の根底には何がある?
文化を支える「職人ネットワーク」の底力
未来を見据え、世界規模で新たな風を吹き込む
祈りの対象としての「仏像」の本質とは
関心ワード:寺
立正大学
秋田 貴廣 先生
仏像はただ修復すればいいものではない?
塗り直したことで消えてしまった価値
仏像の価値の中核にあるものを見定める
奈良は考古学の中心~瓦から歴史を読み解く~
関心ワード:寺
帝塚山大学
清水 昭博 先生
古代の地層にすぐ行き当たる
瓦が歴史を物語る
飛鳥時代が今も見られる