国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

197

慶應義塾大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■2026年4月 総合情報学部新設(構想中) 昭和女子大学は、女性の社会進出及び活躍ができる場を一層広げるための教育組織を立ち上げ、グローバル教育、キャリア教育、プロジェクト型学修等を通じて、時代に即した女性人材の育成に力を注いでまいりました。 2026(令和8)年4月には、理工系分野における女性の活躍及び社会進出を実現するため、本学初の本格的な理工系学部として「総合情報学部(仮称)」の設置を構想中です。 ■Super Global Campus 昭和女子大学とテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)がキャンパスを同一敷地内に置くスーパーグローバルキャンパスを構築しています。海外に渡航することなく日本にいながら米国大学に留学することができます。 学生同士による交流も盛んで、様々な活動をTUJと共同で実施しており、活気あふれる環境となっています。 アメリカの学園都市であるボストンには、海外キャンパス「昭和ボストン」があります。国際学部・ビジネスデザイン学科の学生は、原則として全員が留学に参加します。語学力を磨き、文化に対する理解を養うことで、世界から日本を見つめ直す広い視野を培います。その他の学科の学生も、春期/秋期15週間のボストンプログラムや、様々な短期プログラムに参加することができます。 また、本学で3年間、協定校で2年間、計5年間学ぶこと本学と協定校の学位が取得できるダブルディグリー・プログラムがあります。 ■Project Based Learning(課題解決型学習) 本学では、学修の成果を活かして社会とつながることを重視しています。プロジェクトの中で他の学生や教員と議論し協働することで、専門知識を深めることができます。学んだ知識を社会で実践することで、机上の学問だけでは見えない課題に気づき、大学での新たな学修につなげることもできます。 プロジェクトには、学生が主体的に取り組む様々なものがあります。学生自ら立ち上げたものもあれば、教員が投げかけたテーマや、地域や企業のニーズに積極的に応えるために生まれたものもあります。学生は講義や実習だけでは得られない体験を通し、専門知識やスキルを実践的な力につなげていきます。 ■Career Design 2023年度卒業生の実就職率は95.9%。実就職率においては女子大1位で、高い実就職率を維持しています。 学生一人ひとりの個性を活かす教育で1年次から生き方・働き方を設計する力を身につけるキャリア教育を実施し、就職活動支援講座や経験豊富なキャリアカウンセラーによる個別相談(オンラインまたは対面のどちらにも対応)や履歴書・エントリーシートを中心に「ものを書く」ことに特化したライティングサポートなどきめ細かいサポート体制が整っています。また、社会で活躍する女性がメンター(助言者)として約360名登録し、自分のロールモデルを選んで直接アドバイスを受けることができる社会人メンター制度を行っています。 詳細情報を見る

昭和女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■イベント情報 【服飾学科】 “服づくり”を通して服飾造形の基本をしっかりと学びます。 また、ビジネス科目も充実しており、全学生が服飾造形とファッションビジネスの基礎を学修します。 2年次以降の専門教育課程では、自分の目標に合わせた6つの専門コースの中から1コースを選択。 デザイン・パターン・企画・素材・プロダクトなど、ファッション業界における造形分野と ビジネス分野の職種に対応した学びを展開していきます。 【服飾表現学科】 ファッション業界における表現の分野に関する教育を研究する学科です。 衣装表現、スタイリング、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)、 メディア表現の4つの専攻に分かれて、 より専門的に学び、商品と消費者の橋渡しとして重要な“表現”に関する職種につながる学修をします。 【服飾文化学科】※2023年4月新設 サスティナブル(持続可能)であることが最優先課題のひとつとされる現代社会。 服飾文化学科は、日本と世界の服飾について過去から未来への広い視野をもって学び、創造性豊かなファッションの持続的発展に貢献できる力を身につけることを目指します。 教室で理論を学ぶとともに、衣服製作実習やものづくりの現場の見学・体験など実践的なカリキュラムにより、未来のファッションを創造する力を培います。 オープンキャンパスでは、本学の学びを体験できるような模擬授業や実習授業など開催します。 また、授業で使用している教室を見学できるキャンパスツアーも充実! さらに、先生や学生に個々になんでも相談できるブースも多数設置しています。 「造形」と「ビジネス」両方の分野の学びを体験してください。 オープンキャンパス開催日時等の詳細は本学HPでご確認ください。 詳細情報を見る

杉野服飾大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

専修大学

東京都 神奈川県
■建学の精神   1880年(明治13年)、米国留学から帰国した4人の創立者は、経済学や法律学を教授するため本学の前身である「専修学校」を創立します。わが国があらゆる分野において新時代を担う人材を求めた時代にあって、留学によって得た最新の知見を社会に還元し、母国日本の発展に寄与しようとしたのです。いち早く近代法の考え方をわが国に根付かせようとした専修大学は、五大法律学校の一つとして重要な役割を担いました。 このように新時代を担う青年を教育・指導することによって社会に「報恩奉仕」したその精神が本学の建学の精神であり、「質実剛健・誠実力行」が学風となっています。 ■「社会知性の開発」 国際性・知力・説得力・深い人間理解と倫理観によって、主体的に社会の課題解決に取り組んでいくための力を「社会知性」と呼んでいます。 私たちがめざす「社会知性の開発」には、この社会知性を備えた「人材の育成」、さらに大学が”あるべき社会の姿”を発信し、卒業生とともに”あるべき社会”を開発する「知の発信」という2つの使命があります。 あなたを育て、未来のあなたとともに、地域、そして世界へ貢献できることをめざしています。 ■Siデータサイエンス教育プログラム 本学が標榜する「社会知性(Socio-Intelligence)の開発」の一翼を担うものであり、その目的は、近年急速に進みつつあるビッグデータとAI(人工知能)が駆動する情報化社会を生き抜く力を身につけ、社会の諸課題を解決する手段の1つを養うことです。 その上で、各学部教育および全学部教育を通して、データサイエンスの知見も駆使できる人材を育成することを目指します。 「専修大学が創り育てる知」のあり方の一つです。 本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)※全学部」および「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)※全学部」に認定されています。 詳細情報を見る

専修大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

大正大学

東京都
大正大学は2026年、創立100周年を迎えます。文学や歴史、福祉・心理、メディア、経済、政策など、6学部の学問分野で多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材を育成します。 【通学しやすい都心のワンキャンパス】 キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋や巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、各学科専用フロアがあるのが特徴で、専門書が揃う閲覧室ではゼミを行ったり自習をしたり。すぐそばには教授室が並びます。日々の授業とそれ以外でも、教員に質問・相談しやすいアットホームな環境が整っており、教員との距離が非常に近いことも魅力です。 【「理論」×「実践」+「フィールド」のハイブリッドな学び】 大正大学では、自分が所属する学科の専門的な学びはもちろん、専門科目と異分野の知識を融合して学んだり、データ分析による科学的な視野を広げたり、キャンパスで「理論」を学びます。さらに、教育活動の基本方針として、全学生に対してフィールド学習を薦めています。キャンパスでの学びに加えて、地域に出かけ、人々の生活・文化・環境の現場で「実践」的に学びます。 詳細情報を見る

大正大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■ここがポイント 新宿駅から徒歩5分、メディア芸術を集約した芸術表現が学べる大学です。情報化によって生まれる新しい職業に適した新しい教育を実践。「表現×IT」コンテンツ業界で活躍できるクリエイターを育成します。 □メディア芸術5つの分野を幅広く学び、自分の適性を探すカリキュラム 本学部では、マンガ・イラストレーション・アニメーション・ゲーム・メディアデザインの5つの分野を設置。1年次を「自分のやりたいことを決める期間」として、分野を横断して授業を履修することが可能です。自分の興味・関心や将来像をもとに、メディア芸術を幅広く学び、適性を確認することから本学部での学修が始まります。 2年次からはゼミに所属し、本格的な専門分野の学びを深めていきます。 □クリエイターを目指すための学びの基礎体力づくり「初年次教育」 ものづくりに必要な基礎力と、多様な他者と協力して成し遂げる力を養う「初年次教育」科目を設けています。 5科目から表現の基礎となる思考力やICTスキル、Adobe IllustratorとPhotoshopの基本的なスキルなどを身に付け、クリエイターへの第一歩を踏み出します。 ■キャンパスは情報発信都市・新宿 キャンパスがあるのは、日本を代表する国際都市・新宿。最新の広告やメディアが集まるクリエイティブな環境が周辺に広がっています。 ■第一線のクリエイターから学べる マンガ家、ゲームクリエイター、デザイナー、イラストレーター、Webデザイナー、プログラマーなど、実際に今でも現役で活躍しているクリエイターが教員を務めます。 詳細情報を見る

私

拓殖大学

東京都
【大学の特徴】 ■拓殖大学は創立以来、建学の理念のもとに、国際大学のパイオニアとして「国際協力」「社会貢献」「人間尊重」を軸としたグローバル人材の育成を展開してきました。デジタル化、グローバル化が急速に進む中で、国境を越え、これからの時代に活躍できる人材=「拓殖人材」を育成しています。 「拓殖人材」とは、「国際性」「専門性」「人間性」を備え、国際的な視野を持ち、何事にも積極的に、国内外の人々と協働し課題を解決していくタフな人間力を身につけた人材です。 ■これらの理念は、現在のSDGsが掲げる「世界の問題を国際社会が協力して解決する、持続可能な開発目標」に通じていて、拓殖大学がこれまで行ってきた教育研究活動に多角的に関わっていると考えています。 ■「拓殖人材」育成のために、SDGsを学ぶ授業の設定、AI・データサイエンス教育の強化、ゼミナールの充実、ユニークなプログラムや課外活動、異文化体験・異文化交流の拡充を図るとともに、大学も世の中の変化や学びの変革に対応していく教育の「場」として進化し続けます。 ■それは、これから入学するみなさんにとって、大いなる知的好奇心を満たし、自分自身の成長を実感できる「場」となるはずです。 詳細情報を見る

拓殖大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

玉川大学

東京都
■輝く自分、出会う瞬間。~「人」を育てる~ 「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を最大限に引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成しています。緑豊かなキャンパスには、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工学部の様々な夢をもつ学生が集結。学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。 ■新たな学びの場が続々誕生!教育環境がさらに充実 61万平方メートルの広大なキャンパス内には、最新鋭の図書館とアクティブ・ラーニングなの多機能な学修に対応する施設「大学教育棟 2014」、本学独自の英語教育プログラムELFの学修施設「ELF Study Hall 2015」、音楽教育の新たな拠点「University Concert Hall 2016」や農学部の実験施設「LED農園(R)」「アクア・アグリステーション」など、学修環境が充実。さらに、全学部の学びが融合する新たな学びの拠点として「STREAM Hall 2019」、「Consilience Hall 2020」が完成。STREAMエリアとして新たな可能性を創り出す活動が展開されています。 ■独自の英語教育「ELFプログラム」 「国際共通語としての英語」の学修を全学部で必修科目としています。ELF(English as a Lingua Franca)プログラムでは、英語を母語としない人たち向けの英語教授法や応用言語学を修めた10以上の国籍、様々な母語をもつ教員が指導にあたり、これからの国際化社会で「使える英語力」を身につけます。 ■科学と芸術を融合した学び「ESTEAM教育」 現在、玉川大学では、科学、技術、工学、数学を統合的に教える「STEM教育」に、Artsの「A」とELFの「E」を加えた「ESTEAM教育」を推進しています。科学技術と芸術の融合をめざし、工学部・農学部・芸術学部をはじめ、専門分野の垣根を超えた学びを通して、変化の著しい社会に対応できる力を養います。 ■専門教員から学べる教養科目・学びのゴールは「身に付く」まで 「多角的に物事を捉える力」の修得をめざして、さまざまな学問領域に触れる「ユニバーシティ・スタンダード科目」。各分野の専門教員から学べるのは総合大学ならではの強みです。それは専門的学修と研究をする「学科科目」を学ぶ土台にもなります。さらに、玉川大学では、学期ごとに履修科目を絞り、学びを質を高めるCAP制を採用。「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価しています。 ■「教員養成の玉川」として全国に多くの教員を輩出 現在、全国でおよそ5000名の卒業生が教員・保育士として活躍しています。「全人教育」を理念とした本学の教育で豊かな人間性を身に付け、文・農・工・教育・芸術学部で専門性を育みながら教職課程を学ぶことで、子供たちに教科の楽しさを伝えられる教師を作り上げています。 さらに「教師になる夢」を確実に叶えるために、教職専門部署「教師教育リサーチセンター」を設置。1年次より数多くのプログラムを用意し、教壇に立つまでのバックアップを行っています。 詳細情報を見る

玉川大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
1.学びたい学科がある 帝京平成大学は、学びたい思いに応えるために、医療からグローバルまで5学部18学科から選べる総合大学として発展してきました。学びの場は、池袋・中野・千葉・ちはら台。この首都圏の4つのキャンパスで、約10,000人の学生が学んでいます。 2.全学部あわせて約50種類の資格が取得可能 将来有望な資格取得のために、実学教育で全学をあげて支援を行っています。医療系の学びでは、例年全国上位の国家試験合格者を輩出しています。 3.学内連携や地域との連携で学びが広がる実学教育 領域の交わる学科との交流はもとより、地域や企業とのコラボレーションにも力を入れ社会の中で、また、学内施設での実習を通して実践能力を身につけます。 4.充実した学生生活が過ごせる大学 女子サッカー部をはじめとする強化指定部の活動のほか、サークル・部活動合わせて100以上の団体が活動。地域参加型の学園祭やスポーツ大会など、学生主体のイベントも盛んです。 5.実績が示す就職に強い帝京平成大学 文系分野では、東証一部上場企業や5,000人以上の大企業への就職、小学校教諭や警察官などの公務員への就職。また国家試験合格が前提となる医療系でも、就職実績は良好です。 詳細情報を見る

帝京平成大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
デジタルハリウッド大学[DHU]は、デジタルコンテンツ(3DCG、 ゲーム・プログラミング、 映像、 グラフィック、 Webデザイン、 メディアアート等)と企画・コミュニケーション(ビジネスプラン、 マーケティング、 広報PR等)を現役プロの実務科教員から学ぶとともに、 教養・外国語の重点的な学習を通じて、 未来を生き抜く力を身につける大学です。 2045年のシンギュラリティに向け変化していく社会で必要となる「クリエイティビティ」と、その前提となる「デジタルを自在に操る手法」を身につけるため、映像、CG、デザイン、プログラミングなどの専門分野を横断して学びます。現役プロの実務科教員による「1学部1学科」の独自カリキュラムの中で、学生は8つの専門領域を自由に選択できます。入学前や受験段階では学びたい専門分野を絞る必要がなく、入学後の興味関心に合わせて履修科目を柔軟に変えることができるのが最大の特徴です。 またクリエイターに必要な知識を涵養する教養科目、1年次は週50時間を超える英語科目に加え、単位認定可能な「インターンシップ」制度、企業担当者が講師になって校内で就業体験ができる「企業ゼミ」、業界のトップランナーを招いての「特別講義」など、キャリア教育にも力を入れています。これらを通じて、専門知識だけでなく物事の本質を考え抜く力、ビジネス感覚、社会性、国際性をあわせ持つ人材を育成しています。 DHUには、映画、ゲーム、アニメ、Web、スマートフォンのアプリ制作といったクリエイター系職種への就職はもちろん、起業を志す学生が多く在籍しています。経済産業省「2021年度大学発ベンチャー調査」では、学発ベンチャー創出数が国内全大学中12位(私立大学中4位)となりました。新たな表現やサービス、プロダクトを生み出す卒業生の起業支援を目的としたインキュベート機関「D ROCKETS」を設置し、出資による起業サポートやパートナー企業とのアライアンス推進を通じて、挑戦する学生を支援しています。 DHUの教育は、デジタルコミュニケーションを理解しコンピュータを利用して何かを創造することに重きを置いています。4年間を通して、自分の創るものが世の中にどのような影響を与えるのかを考え、より使いやすく、美しく、楽しいものを生み出し、人々の未来生活に役立てながら、さらに新しい価値を与えることを目指しています。そのために、カリキュラムを通して多様な「知」に触れ、人としての成長を促します。そして、人としての豊かさが、みなさんの未来を生む大きな原動力となるのです。 DHUについて詳しく知りたい方は、資料請求(大学案内)、公式Web、および各種SNSにてご確認ください。興味のある方はオープンキャンパス・大学説明会にぜひご参加ください。 詳細情報を見る

デジタルハリウッド大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。