国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

291
■人間学部 ▼人間文化学科 ≪中学校教諭免許状(国・英・社)、高等学校教諭免許状(国・英・地歴)が取得可能≫ ○文学・言語 科目群 ○史学・文化・人間心理 科目群 ○メディア 科目群(ゲーム、アニメ、漫画等) ▼心理学科 ≪公認心理師、臨床心理士の資格が取得可能(大学院修了後)≫ ○大学院進学 公認心理師モデル ○教育・福祉・医療モデル ○一般企業モデル ▼子ども発達学科 ≪小学校教諭免許状、幼稚園教諭免許状、保育士資格の3つを同時に取得可能≫ ○小学校教育コース ○幼児教育コース ※どちらのコースでも3つの免許状・資格を同時に取得できます。 ※中学校教諭免許状(国・英・社)、高等学校教諭免許状(国・英・地歴)も取得可能。他学科の科目を修得による。 ■経済経営学部 ▼経済経営学科 6つの分野から好きな分野(複数可)をチョイス! ○経済学 ○経営学 ○会計学 ○データサイエンス ○観光・航空 ○スポーツ・健康 ※高等学校教諭一種免許状(商業)が取得可能。 ※税理士(受験資格)、公認会計士、 ファイナンシャル・プランニング技能士、 リテールマーケティング(販売士)、宅地建物取引士、 国内旅行業務取扱管理者、 ブライダルプランナーなどの資格取得を目指すことができます。 詳細情報を見る

あたたの夢中が見つかる工学の総合大学! ●学生が学ぶ「実工学」とは AIの進化に伴いバーチャルな空間でのやりとりが増えても、人が現実世界に生きている限りモノは決してなくなりません。そして、機械・建物・通信インフラなど我々を取り巻く環境を改善し、より安全に、より安定的にモノを提供するには、それをどう実現するかを発想し、工夫し、生み出すことのできる人材が必要です。「モノが人と社会をどう支え働いているか」を知ることから始まるのが、実工学教育。日本工業大学は、人や社会が本当に必要とするところに手が届く技術を担うスペシャリストの育成を目指して、モノに触れ、手を動かしながら理論を深く理解する実工学教育を実践しています。 ●実工学新時代 ── 変わる教育、変わらない理念 人間社会の不自由さを解消するため、モノづくりの分野で新たな技術開発にチャレンジし続ける工学パイオニア精神。日本工業大学はその精神を支柱として、実工学教育を実践し、現場で創意工夫できるエンジニアを輩出してきました。そして、より高度化する社会のニーズに応える人材育成を目指し、地域社会や産業界の課題と向きあう学びと、それを核にしたさまざまな実工学教育のフィールドをさらに整備・充実させています。 知識や技術だけでなく、発見した課題を「自分ごと」として捉える想像力、実社会が必要とする豊かな心と課題解決能力を備えた「人間力」をこれからも育てていきます。 詳細情報を見る

日本工業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

日本薬科大学

埼玉県 東京都
■薬学部 薬学科(6年制) 「健康薬学」「漢方薬学」「医療薬学」の3コースを設置し、予防・未病・医療を総合的にとらえることにより、「統合医療」の概念を理解し、社会で実践できる薬剤師の養成を目指しています。また、医療現場では、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士など、さまざまな専門家集団が相互に連携を図りながら良質な医療を提供する「チーム医療」という考え方が重視されていることから、少人数グループ・ディスカッション(SGD)による教育を取り入れ、コミュニケーションスキルの向上にも力を入れています。 ■薬科学部 医療ビジネス薬科学科(4年制) 近年、病院を中心とした医療機関の経営に対する関心が高まっており、医療経営分野における経営リーダーが待たれるとともに、医師を支える医療事務職の拡充も推進されています。拡大する医療関連ビジネスの現場、医療機関で医師を支える医療事務職、医療経営分野における経営リーダーなど、様々なニーズにフィットする人材の育成を目指しています。また、「ビジネス薬学」「情報薬学」「スポーツ薬学」「栄養薬学コース」「韓国薬学コース」の5コースを設置し、より専門性の高い人材の育成を目指します。 ■初年次教育など様々な本学独自の教育サポートシステム 皆さんの学力レベルにあわせて、専門スタッフが学力だけでなく、学ぶ意欲もグッと引き出します。また、質問ルームで一人ひとりに時間をかけて、きめ細かく個別指導をしています。その他、アドバイザー制で勉強だけでなく、進路・生活指導まできめ細かくサポートいたします。 ■薬剤師国家試験や各種資格試験取得をしっかりとサポート 薬学科(6年制)では、基礎学力や専門科目と技術を身に付け、「共用試験」さらには「薬剤師国家試験」の全員合格へと導く、万全の教育体制と設備を整えています。また、医療ビジネス薬科学科(4年制)では、診療情報管理士や登録販売者資格、NRサプリメントアドバイザー、スポーツリーダー、中学・高校の保健体育教員免許などが在学中に取得できるよう授業や実習を組み入れ、各担当教員がサポートを行っています。 ■通学に便利なさいたまキャンパスと都心にあるお茶の水キャンパス さいたまキャンパスは、都心(東京・新宿・渋谷・池袋)から1時間圏内で、最寄りの「志久駅」から徒歩5分という立地にありながら、緑豊かなキャンパスに最先端の研究実習棟や薬用植物園などを備え、高度な研究や実習を行える環境です。薬学科(6年制)の3コースと医療ビジネス薬科学科(4年制)のスポーツ薬学コース・栄養薬学コースが学びます。お茶の水キャンパスは、東京の中心、質の高い病院や医療関連企業が多数集積する文京区にある都心型キャンパスで、通学や就職活動などにも大変便利です。医療ビジネス薬科学科(4年制)のビジネス薬学コースと情報薬学コースが学びます。 詳細情報を見る

日本薬科大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
◇◆自分らしく活躍できる女性の育成をめざして◇◆ 愛国学園大学は、人間文化学部人間文化学科を置く、一学部一学科の大学で、 学生一人ひとりの個性を大切にしています。教養と専門をバランスよく身につけ、 今後ますます複雑化する新時代で活躍できる女性を育成します。 ◇◆わたしに「合う」をみつける愛国学園大学の4年間◇◆ 愛国学園大学では一学部一学科で入学時に専攻を選択しません。 1年次に「共通教養カリキュラム」を履修したあと、 2年次から「専攻」での学びが始まります。 学生は自らの専門である「主専攻」のほかに「副専攻」を選択します。 副とはいえ専攻ですので、単なる教養にとどまらず高度な知識を身につけるとともに、自分の興味関心を探求できます。 ◇◆基礎力の養成を目的とした「共通教養カリキュラム」◇◆ 「共通教養カリキュラム」は、「初年次教育科目」、「基礎科目」、 「第1外国語・第2外国語科目」、「コンピュータ科目」、「スポーツ健康科目」、 「キャリア形成科目」の6つの科目群で構成されており、1年次に全員が履修します。 ここでは、2年次以降にさらに専門的な科目を学んでいく上で、 また社会に出てからのさまざまな問題解決に挑んでいく上で、 その基礎となり前提となる知識やスキルを学びます。 ◇◆現代社会に対応した人間力を身につける“4つの専攻”◇◆ 【日本理解専攻】 日本文化・日本社会に関する知見を深め、語学力の充実を図りつつ、 文化交流、経済交流など、国際社会の中の日本を、グローバルな視点に立って包括的に学びます。 【心理・生活専攻】 生きていくなかで出会う様々な問題に対処するために、 「心」と「社会」と「自然」の仕組みを理解し、活用する方法を学びます。 【地域共生専攻】 成田・羽田 両国際空港間に立地する四街道市に、 様々な外国人居住者が増加している地域特性を踏まえ、 多文化が共生する地域社会の在り方を学びます。 【ビジネス専攻】 日本の企業経営、会計、情報科学に関する理解を深め、 情報技術を生かしたビジネスを学び、併せて実践的な技能を習得します。 ◇◆わたしらしさを追求するゼミナール◇◆ 3年次から始まるゼミナールでは、研究室に所属し、教員の指導を受けます。 3年次の「人間文化演習」では、主に研究の方法について学び、 4年次の「卒業研究演習」では、3年次に学んだことをベースに研究に取り組み、その成果を「卒業論文」としてまとめます。 演習では受け身の姿勢ではなく、積極的に教員や仲間に自分の考えを伝えることや、 相手の話をきちんと聴くことが求められます。 少人数のゼミを通して、対応力・発信力・調査力・理解力など、社会人として求められる能力を身につけます。 ◇◆少さな大学の強み。一人ひとりに合わせた進路指導で自分らしい生き方を応援◇◆ 本学では、学生が自らの人生に夢を描き、社会に貢献できる社会人となるために、 さまざまな就職支援プログラムを設けています。 「共通教養カリキュラム」には、「キャリア形成科目」が設置され、 早い段階から就職活動や資格取得に向けた準備に取り組むことができるようになっています。 担任教員による、きめ細かい進路指導に加え、 就職相談室においても、一人ひとりの状況に合わせたサポートを行っています。 また、専門企業による就職支援セミナー、ハローワークセミナー、 企業紹介イベント、企業見学など、実践的な取組みもおこなっています。 このように、小さな大学の強みを生かして、学生と正面から向き合い、 頑張る学生を応援しています。 詳細情報を見る

★発達教育学部 発達支援教育学科 教育や保育の現場では、多様性のある子どもたち一人ひとりの子どものニーズにしっかり対応できることが求められています。どの子をもやさしく包み込む「インクルーシブ教育」を学び、さまざまな困難を示す子どもたちに対して、適切な支援を行うことができる小学校教諭、保育士・幼稚園教諭、そして温かなハートをもった特別支援学校教諭をめざします。 ★保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 からだのしくみや働き、発達や老化、病気や障害などをよく知り、治療、リハビリテーションを学びます。 1年生から早期体験として施設見学を行います。あらゆる世代が抱える身体の障害や健康問題に的確に対応し、適切なリハビリテーションを実践できる高度な知識と技術を備え、身体だけでなく心の痛みにも寄り添うことができる理学療法士を育成します。 医療系には珍しく教育系の学部もある大学ですので、障害に対する支援や患者様とのコミュニケーションなど、広い視野から学ぶことができます。 ★保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 医療現場はもちろん、地域社会の高齢化、障害児・者の身体的・精神的・社会的な自立支援をするとともに、QOL(生活の質)の向上をめざす作業療法士を育成するために、これまでの作業療法評価や治療に加えて、ロボットテクノロジーの利用による治療法や、音楽・玩具などによる作業療法を取り入れたカリキュラムを導入。新たな治療法の可能性を積極的に探っていきます。未来志向と共感力をもつ作業療法士を育成します。 詳細情報を見る

植草学園大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
江戸川大学は、社会学部(人間心理学科、現代社会学科、経営社会学科)とメディアコミュニケーション学部(マス・コミュニケーション学科、情報文化学科、こどもコミュニケーション学科)の2学部6学科を設置する大学です。 キャンパスは一つで、全ての学生が通います。一学年の定員は550名です。キャンパスの敷地面積は東京ドームの約1.1個分で広々としています。2020年「誰もが過ごしやすいキャンパス」をコンセプトに、キャンパス屋外空間の全面リニューアルが完成しました。 創立以来、基礎・教養教育、少人数ゼミナール方式教育、各学部の専門教育の3つを核とした教育を行っています。情報教育と国際教育に力を注ぎつつ、高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で、社会に貢献できる人材の育成をめざしています。 情報教育では、全学生に一人1台のノートPCを4年間無償貸与し、独自の情報カリキュラムを展開。また、国際教育では、細かなレベル設定の英語科目と連携した多様な海外研修プログラムを実施しています。どの学部・学科もゼミや演習・実習など研究や討論を実践的に積み上げる参加型の少人数授業を実施。実業界出身の教員が多く、経験を生かした実践的な授業が多いのも特徴です。 詳細情報を見る

私

千葉工業大学

千葉県 東京都
<「世界文化に技術で貢献する」プロフェッショナル人材になる!> 進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、3研究科9専攻(大学院は2020年4月に改組)の学びがあります。 専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。 ■Point.1/5学部17学科の専門性に特化したカリキュラムと万全のサポート体制 5学部17の学科では、実習や演習を繰り返しながら専門性を深める専門科目が充実していることが特徴です。また、入学前から学習準備ができる入学準備プログラムをはじめ、個々の学生の習熟度に合わせた習熟度別クラス編成による基礎教育など、専門科目へとスムーズに進むためのサポート体制を整えています。例えば「学生サポートセンター」では、理工系科目を学ぶ上で基礎となる数学・英語・物理・化学に対応する専属教員が常駐しており、分からないことを何でも質問することができます。また、履修相談から学生生活の悩みまで、何でも3・4年生の先輩たちに相談できる学生サポーター制度もあり、4年間安心して学習に取り組める環境があります。 ■Point.2/最先端のものづくり環境と充実したICT環境が、学生のものづくりや研究を支援 最先端の工作機械を揃えた「工作センター」は、全学生・教職員が自由に利用できます。工作センターには熟練の技術職員が常駐しており、工具の扱い方から加工方法まで様々なノウハウを学ぶことができます。また、新入生全員に大学オリジナルアプリを搭載した特別仕様のiPadを無償貸与したり、Microsoftと大学の特別契約によりOffice365が無償で利用可能です。その他にも、工作機械と連携する充実のソフト環境で設計・部品製作・組立てができたり、業界必携のデザインソフトを自由に使えるなど、充実したICT環境が学生のものづくりや研究を支援しています。 ■Point.3/1年次から始まる多彩なキャリア支援プログラムが、学生の就職をバックアップ! 学生が自分の夢を実現することができるよう、1年次から卒業後を見据えたキャリア教育をスタートします。さらに、インターンシップや各種支援講座、OB・OGを招いた懇談会など、就職活動に対応した豊富な支援プログラムを整えています。こうした万全の就職サポート体制と専門性の高い学びの結果、社会で活躍するエンジニアを数多く輩出。その実績が社会から高く評価されています。 詳細情報を見る

お茶の水女子大学は、学ぶ意欲のあるすべての女性の真摯な夢の実現の場であることを使命とし、総合的な教養と高度な専門性を身につけた女性リーダーの育成を目指しています。そのため、21世紀型文理融合リベラルアーツ教育、専門教育における複数プログラム選択履修制度、およびキャリア教育を3つの柱とする教育を展開しています。複数プログラム選択履修制度では、将来のキャリア展望や関心に応じて、専門教育プログラムを履修します。第1のプログラムとして、所属する学科の開設する「主プログラム」を履修します(必修、入学した学科のものを選択)。次に第2のプログラムとして、専門領域に深く特化する「強化プログラム」、他の専門領域を横断して学ぶ「副プログラム」、領域融合型・学際型の「学際プログラム」のいずれかを選択し履修します(選択必修)。また文教育学部芸術・表現行動学科及び生活科学部食物栄養学科では、それぞれの教育目標にそった4年一貫の「専修プログラム」を設けています。各自の目的や関心にそって、主体的に学修することができます。 お茶の水女子大学では、すべての女性が年齢・国籍などにかかわりなく自立した女性として、生涯にわたって多様に活躍できるキャリア形成の場を提供しています。知的好奇心と探究心を抱き、勉学意欲に富んだ学生の入学を期待しています。 詳細情報を見る

お茶の水女子大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。