講義No.15230 看護学

日本人の「やせ神話」への警鐘

日本人の「やせ神話」への警鐘

赤ちゃんが小さくなってきた

日本では、赤ちゃんの出生体重が40年前に比べて約200g減少しています。そして、日本で生まれる赤ちゃんのおよそ10人に1人が2500g未満(低出生体重児)で生まれています。日本の出生数に占める低出生体重児の割合は、先進諸国の中で最も高い割合です。
低出生体重児が生まれる原因の一つに、日本人女性のやせ傾向が関係しているといわれています。赤ちゃんの出生体重と母親の体格は比例することがわかっているので、母親の体格を調査してみる必要があります。

日本人女性のBMIデータから見えてくること

ボディマス指数「BMI」は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で表せます。健康で病気になりにくいとされる基準値は「22」です。日本では普通体重とされるBMIは18.5~25未満で、それより低いと低体重(やせ)に分類されます。日本の若い女性のBMIの平均値は約21で、普通体重の中でもやせ傾向にあります。やせ傾向とは、やせ型とは別に普通体重に分類されている中で、標準より少し体重が軽い「やせ傾向」の人たちです。日本の若い女性の多くはやせ傾向にあります。

見過ごされる、「やせ傾向」の妊婦

日本には「やせている女性が美しい」という「やせ神話」が広く浸透していて、妊娠中でも太りたくないという思いの女性が多くいます。やせ傾向の女性が妊娠すると、BMIが22以上の人に比べて赤ちゃんの体重が軽く、低出生体重児で生まれる割合が高まります。低出生体重児で生まれた赤ちゃんや出生体重が軽い赤ちゃんは、将来生活習慣病にかかるリスクが高くなります。もし、このまま低出生体重児の増加や出生体重の減少が続くと、将来、日本の疾病構造が変化してしまうかもしれません。
今まで、やせ傾向の妊婦は普通体重に分類されるため、着目されることが少なくリスクが見過ごされていました。日本女性の多くを占めるやせ傾向の妊婦のリスクに着目することは、日本の低出生体重児の増加や出生体重の減少を予防・改善することにつながります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知大学 医学部 看護学科 教授 石岡 洋子 先生

高知大学 医学部 看護学科 教授 石岡 洋子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生涯発達看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学生から「私は看護職に向いていないのではないか」と相談を受けることがあります。真剣に取り組んでいるからこそ、悩むのだと思います。自分の心の声にしっかり耳を傾けて、「向いてないかもしれないけど、やりたい!」という思いが見つかったら、それをぜひ大事にしてください。私は自身の経験から、やりたいという気持ちがあることが、向いているということだと思っています。あなたも、看護の進路に進みたい、やってみたいけどできるだろうかと迷うのなら、その道に向かって頑張ってみませんか。

高知大学に関心を持ったあなたは

高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開しています。
教養教育、専門教育、正課外教育やインターンシップを通じ「表現力」「プレゼンテーション能力」「コミュニケーション能力」「異文化理解能力」「情報活用能力」の5つの能力で社会の力になる21世紀の知識創造社会で活躍できる人材を輩出します。