「今何時?」の会話じゃつまらない! 進化する小学校外国語教育

外国語のコミュニケーションを楽しく体験
小学校では、3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語」の授業が行われています。2つはねらいが異なり、「外国語活動」はまず外国語に慣れ親しむことを、「外国語」は英語力の基礎となる「聞く」「話す」「読む」「書く」技能を身につけることを目標にしています。「外国語活動」で英語を学ぶ素地をつくり、「外国語」で英語力を積み上げていくイメージです。どちらも「聞く」「話す」を中心にコミュニケーションを楽しく体験する授業スタイルは同じで、異文化理解につなげることも大きなねらいです。
英語を話したくなるように
「外国語が堪能=よい指導ができる」とは限りません。教師には学習者理解が求められます。特に小学校はコミュニケーションの活動がメインの授業なので、子どもの発達段階や言語習得のプロセスもふまえて、子どもが不慣れな英語でも自分から話したくなるように工夫することがとても大事です。
例えば、"What time is it now?"のように、誰が答えても同じになる会話に子どもは興味をもちにくいようです。そこで、教師はその人に尋ねなければわからないこと、その人の気持ちに関わるような質問を取り入れます。話しやすいトピックは年齢だけでなく、住んでいる地域、クラスの人数や雰囲気によっても変わるかもしれません。また、言語の習得には間違いはつきものなので、間違っても安心な場づくりも大切です。
英語指導に強い教員を
小学校外国語教育はまだ歴史が浅く、その内容や教材、評価法などについて、さまざまな研究が行われています。誰が教えるのかも大きな問題です。文部科学省は英語や体育などの教科について、中高のように専科教員が指導を行う方針を示していますが、人材が足りていません。そこで、小学校教員コースで、英語によるコミュニケーション力、小学校での指導力が高い先生を育成する大学も出てきています。小学校外国語教育は、中身も教師も日々、進化しているところなのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

関西外国語大学 英語キャリア学部 英語キャリア学科 小学校教員コース 教授 直山 木綿子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
外国語教育学、英語教育学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?