自動運転はもうすぐ? 未来の交通と都市の課題

自動運転の技術と社会的課題
近年、世界中で自動運転をする車両の技術開発が進められています。ただし、それを社会に実装するためには、法整備や都市計画などの受け入れ側の整備も必要不可欠です。特に、自動車やバイクなどが行き交う既存の道路に自動運転車を共存させるためにはさまざまな課題が考えられ、都市の仕組みや交通ルールの見直しが求められています。
地方と都市部の異なる課題
自動運転車の導入にあたっては、地方と都市部で直面する課題が異なります。例えば地方では、駅から目的地までの「最後のひと区間」を担う交通手段としての利用が期待されます。一方で、まちをコンパクトにまとめようという「コンパクトシティ」の方針に逆行してしまう恐れがあります。さらに、駅前送迎が増えると交通量がかえって増加してしまい、混雑を引き起こす可能性も懸念されます。
一方で都市部では、交通量の多い道路にスピードの速い車と、電動キックスケーターなどのスピードの遅い乗り物が混在しており、自動運転の走行スピードの管理が重要です。安全性を高めるには、スピードごとに車線を分けるといった運用が必要になるでしょう。また、自動運転車をタクシーの代替として使う場合、法律に抵触しない乗降場所の確保や、乗客がいない時の待機場所の問題なども浮上します。需要と供給のバランスが崩れれば、かえって渋滞や環境負荷への悪影響を招く可能性もあるのです。
実用化への道のりと予測
このように、自動運転の実現には技術だけでなく、それを受け入れる社会側の準備が欠かせません。当初は2025年までに、高速道路などの特定の条件下で運転手が不要となる「レベル4」に到達する地域が多く見込まれる予定でしたが、現状では実現になお時間がかかるとみられています。現時点で見据えられている現実的なゴールは、都市部での無人・完全自動のタクシーの運行だと考えられます。それに向けて、制度設計や都市計画の観点からインフラ整備やルールづくりを着実に進めていく必要があるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

大阪産業大学建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 講師高山 宇宙 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
土木計画学、交通工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?