異世界へのまなざし 古典とアニメの接点

異世界へのまなざし 古典とアニメの接点

「川」や「山」にある物語の仕掛け

古典文学に登場する「川」や「山」は、ただの風景描写ではありません。『伊勢物語』の「東下り」では、物語の場面が「川→山→川」と展開し、川の場面では必ず誰かが涙を流します。これは川が「現実と異世界との境界」を表す象徴だからです。川を越えることは別の世界に移ることを表し、移行の瞬間に生まれる感情が、涙となって現れるのです。この構造は、アニメ『千と千尋の神隠し』にも引き継がれており、主人公が川を越えて異世界に迷い込む展開は、まさに古典と共通しています。時代を超えて受け継がれる「境界」の物語に、日本文化の深い美意識が見えてきます。

恋を詠む和歌、詠まない漢詩

和歌と漢詩とを比べると、文化や価値観の違いがわかります。和歌では恋が多く詠まれる一方、漢詩では恋が中心テーマになることはあまりありません。文学の「感情表現」に、それぞれの文化の違いが表れているのです。また、和歌の魅力は「削ぎ落とす美学」にもあります。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」という歌では、目に見えない季節の変化を、余計な言葉を削ぎ落として風の音だけで感じ取る、繊細な感受性が表現されています。少ない言葉で深い感情を伝える力が、和歌の魅力です。

「自分ごと」として古典に向き合う

古典文学に触れるとき、私たちは過去の人々の言葉や感情と出会います。千年前の和歌や、二千年前の『論語』に触れることは、今の自分と対話することでもあるのです。『伊勢物語』の登場人物の涙を、自分の経験と重ねたり、『論語』に自分の学びの姿勢を見いだしたりと、自分ごととして古典を読み解くと、作品の意味は一気に深まり、身近なものに変わります。学校の授業でも、ただ訳や文法を覚えるだけでなく、「この登場人物はなぜ泣いたのか?」と問いかけながら読み解くと、物語の奥にある思いや背景がきっと見えてくるでしょう。こうした学びは、ただ知識を得るだけでなく、自分を深く知るための入り口にもなるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

信州大学 教育学部 国語教育コース 教授 西 一夫 先生

信州大学教育学部 国語教育コース 教授西 一夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本古典文学、和漢比較文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「温故知新」の精神で、古いものと新しいものを自分の成長の両輪としてください。私が古典の道に進んだきっかけは、高校時代の国語の先生と、一冊の『万葉集』の本との出会いでした。あなたもこれから出会う人や本が人生を変えるかもしれません。古典に触れることで、言葉や考え方が少しずつ深まっていくはずです。原文に限らず、マンガや現代語訳からでも、あなたにぴったりの入り口がきっと見つかります。まずは「楽しい」と思える形で向き合ってください。それがあなたの言葉と心を育む種になるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

信州大学に関心を持ったあなたは

信州大学は、人文・教育・経法・理学・医学・工学・農学・繊維の8学部からなり、すべての学部に大学院が設置されています。教員は約1千人、在学生数は約1万1千人で、世界各国からの留学生約400人も意欲的に学んでいます。
松本、長野、上田、伊那に位置するいずれのキャンパスも、美しい山々に囲まれ、恵まれた自然のもと、勉学にも、人間形成の場としても、またスポーツを楽しむにも最適の環境にあります。さらに、地域との連携がきわめて良好であり、地域に根ざした大学としての特色も発揮しています。