薬なしでがん細胞を倒す! 夢をかなえるハイブリッドリポソーム

薬なしでがん細胞を倒す! 夢をかなえるハイブリッドリポソーム

副作用ゼロの治療法

がん治療の大きな課題に治療薬の副作用があります。副作用の少ない薬が開発されていますが、誰にでも効くわけではなく、薬剤耐性が発生して効き目が持続しないなどの問題が残っています。
一方、かつては夢物語だった、「薬を使わずに治す」という願いがかなえられる日が近づいています。その主役は「ハイブリッドリポソーム」という脂質二分子膜です。細胞膜の主成分であるリン脂質が集まってできるカプセル状のナノ粒子がリポソームです。このリポソームに界面活性剤を少しだけ加えてサイズを小さくしたものが、ハイブリッドリポソームです。細胞の200分の1以下の大きさで、がん細胞を狙って集まる性質があり、がん細胞に取り込まれます。すると、不思議なことに、がん細胞が自滅(アポトーシス)してしまうのです。

がんを見つけながら治す

ハイブリッドリポソームによるがん治療は、すでに臨床試験が行われ、例えば、悪性リンパ腫の患者に対する臨床試験では、腫瘍が顕著に小さくなり、副作用も全くないという結果が得られています。また、ハイブリッドリポソームに蛍光試薬を加え、がん細胞の検出と治療を同時に行う薬の開発も進行中です。例えば胃がん検査の前にこの蛍光リポソームを投与しておけば、がん部分だけが光って見えるようになります。さらに、蛍光試薬にレーザー光を当てて活性酸素を発生させ、がん細胞を攻撃することもできます。

謎を解いて治療へつなげる

このようにハイブリッドリポソームの効果と安全性は確認されていますが、そのメカニズムはまだ完全には解明されていません。ハイブリッドリポソームがエクソソームなどの生体物質とサイズが類似しているため、がん細胞は区別できずに同時に取り込んでしまう可能性が考えられます。そして、その処理ができずに自滅に至る可能性が考えられており、その検証のための研究が進められています。このメカニズムが明らかになれば、より効果的にがん細胞に届き、少ない量で確実に作用するがん治療法の開発につながると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 助教 奥村 真樹 先生

崇城大学生物生命学部 生物生命学科 助教奥村 真樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生命科学、医用生体工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

生命科学は医学、農学、環境、食品など、多岐にわたる分野で生かされている汎用性の高い学問です。「新薬開発=薬学部」と思う人は多いかもしれませんが、生命科学の分野でも医薬品開発に関わる重要な研究が行われています。特に「なぜこの薬が効くのか」「副作用がなぜ生じるのか」といった基盤研究では、生命科学の知識が不可欠です。自分がやりたいことを実現する選択肢として、ぜひ生物生命学科も視野に入れてみてください。未来の医療を変える可能性を秘めた研究に一緒に取り組みましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

崇城大学に関心を持ったあなたは

崇城(そうじょう)大学は薬学、生物生命、工学、情報、芸術の5学部からなる総合大学です。“世界で活躍できるプロフェッショナルの育成”を目指し、最先端の施設・設備・研究を備え、学生一人ひとりを厳しく育てる実践的な教育プログラムにより、高い就職率や国家資格合格率を維持しています。理系私立大学では全国初の英語を公用語とする学習施設「SILC(シルク)」があり、英語ネイティブ講師による英語教育が成果を上げています。本学の地である熊本から産業界の未来を切り拓く若者を輩出する学舎でありたいと決意しています。