運動能力向上の常識が変わる? 電気刺激の未知なる可能性

運動能力向上の常識が変わる? 電気刺激の未知なる可能性

産声をあげた電気刺激とスポーツの研究

スポーツにおけるパフォーマンス向上の最も重要なファクターは筋力トレーニングであり、長きにわたってメインストリームとして多くの研究者がトレーニング方法やメカニズムを議論してきました。しかし、将来的に筋力トレーニングに取って代わる可能性を持つ研究が今まさに産声をあげつつあります。それが現在注目を集めはじめている「電気刺激によるパフォーマンス向上」の研究です。

トレーニングの概念を覆す可能性

人は脳からの指示を電気刺激として筋肉に伝達することで動作を実現します。この研究ではその電気刺激を外部からより効果的に、より適切なタイミングで脊髄に加えることで、本来持つパフォーマンスを最大化させるという目的でスタートしました。
医療においては脳卒中や脊髄損傷で障害を負った人に対して、電気刺激を加えることで運動機能の向上につながったケースが実証されていますが、スポーツへの応用は世界的にも未開拓の研究分野です。もしこれが実現できた場合、これまでのトレーニングの概念を覆すようなパラダイムシフトになることは確実です。例えば、これまで地道に数カ月かけて取り組んできた筋力トレーニングの効果を、わずか数回の電気刺激によって生み出せる可能性もあるなど、この研究は未開拓ゆえの、特大の可能性を秘めているのです。

すそ野拡大と、健康寿命にも寄与

そして、これはごく一部のトップアスリートだけが恩恵を得るものではありません。「これまで地方にいて指導体制や環境の差によって埋もれていた若い才能を発掘・育成する」「高齢者の運動機能低下の抑制に寄与する」といった可能性を含んでいます。スポーツをする人のすそ野を広げるとともに、そのレベル自体を一段階押し上げて、健康寿命の向上という観点でも大きな好影響をおよぼす研究です。スポーツ分野はもちろん、社会全体においても大きなイノベーションとなることは間違いありません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 斎藤 寛樹 先生

東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 斎藤 寛樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ理学療法、ニューロメカニクス

先生が目指すSDGs

メッセージ

世の中には、障害のある人、けがをしてしまった人、運動機能が低下してしまった人など、スポーツにおいて自分の能力を最大化させられていない人がいます。「自分はこう動きたい」と思っていても、実現できずに苦しんでいる多くの人に対して、近年のテクノロジーを使って悩みを解決し、人の役に立てるのがこの分野です。昨日まで正解とされていたことが、今日は不正解になるようなケースもあり、非常にエキサイティングな研究分野です。好奇心を常にくすぐられるような楽しさに満ちた学問だと思っています。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京工科大学に関心を持ったあなたは

創立以来、産業界の要請を的確に予測し、一貫して実学を身に付けた人材の育成を目指してきました。またそのために、「ONLY ONE,BEST CARE」(OBC)という行動規範を掲げ、教職員が一丸となって教育改革に取り組んでいます。具体的には、●学生の個性を重視した教育の実施●先端技術教育による実社会に役立つ技術者や多様なエキスパートの育成●ICT に精通した技術者や多様なエキスパートの育成●国際的人材育成のための外国語(特に英語)の実践教育、の4つのミッションが実現するよう日々の努力を重ねています。