どんな人にもわかりやすい、スローコミュニケーション

どんな人にもわかりやすい、スローコミュニケーション

文章は難しい

「デフレ脱却のために規制緩和を実行し、戦略的成長を推進することが政権のアジェンダである」「大谷が甘く入ったスライダーを右に運んだ」。こうした新聞の文章は、政治や経済、野球についての知識をもたない人にとっては、とてもわかりにくいものです。新聞は限られたスペースに多くの情報を詰め込む必要があるため、「デフレ」や「甘く入った」が何を意味するのかという前提情報を省略してしまうことがその要因です。政府や役所が作る行政文書も同様で、クレームを回避するためにあらゆる情報を盛り込むため、抽象的で冗長な文章になる傾向があります。

スローコミュニケーション

新聞は小学校卒業程度の学力をもつ読者を想定して書かれるといわれていますが、大人であっても理解が難しいことがあります。ましてや、自閉スペクトラム症やADHDをはじめ、発達障害のある人たちにとってはなおさらで、学習や社会参加をさらに困難にしています。こうした課題に対して、近年では「スローコミュニケーション」という取り組みが広まっています。例えば既存のニュースの「書き換え」もその一環で、前提情報をしっかり説明する、比喩を避けて直接的な表現を用いる、ゆっくりと読み上げるなど、情報をわかりやすく伝えるための工夫が行われています。

インクルーシブな社会

スローコミュニケーションのような取り組みは非常に重要ですが、「障害者が健常者に追い付くこと」だけが良い社会をつくるのではありません。例えば、有名な映画監督や俳優、あるいはIT界の成功者の中にも、発達になんらかの障害を抱えている人は少なくありません。しかし、彼らがもつ「健常者」にはない特性は、誰にもまねできない偉業を成し遂げた要因の一つといえます。発達に障害のある人たちがどんな視点をもち、どんな発想をしているのかを理解することは、差別や偏見をなくすだけでなく、社会にこれまでにない発想を取り入れて、より豊かにすることにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

植草学園大学 発達教育学部 発達支援教育学科 特別支援教育コース 教授 野澤 和弘 先生

植草学園大学 発達教育学部 発達支援教育学科 特別支援教育コース 教授 野澤 和弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

障害児・障害者福祉、メディア論

メッセージ

いじめや虐待、発達障害や差別といった問題は、あなたの身の回りにも多かれ少なかれあったと思います。学校生活の中でそれを考える機会がどれだけ設けられていたのかはわかりませんが、あなたにとって切実な問題であり、そこに目を向けることはとても大切なことです。誰もが自分のことを大切に思っています。自分にとって切実な問題から目をそらさずに、きちんと考えることで、自分に対する肯定感が高まり、そうしてはじめて、社会のさまざまなことに対する興味や関心が生まれてくるのだと思います。

植草学園大学に関心を持ったあなたは

誰かの力になりたい、誰かを笑顔にしたい。植草学園大学のキャンパスは、そんな思いであふれています。ここでこれからみなさんが手にするのは、"インクルーシブ”というすべての人を包み込むやさしさです。世の中を便利にする力ではないかもしれないけれど、目の前の誰かを幸せにすることができる力です。障害のある人にもない人にも、すべての人にやさしく。植草学園大学の学びの特長は"インクルーシブ”です。人がその存在を大切にされ、多様な人と共に生きる。共生社会の実現をめざし、"インクルーシブ”を学び、実践する大学です。