非常勤を組み合わせて主体的にキャリア形成! 心理職の働き方

非常勤を組み合わせて主体的にキャリア形成! 心理職の働き方

心理職の約半数が非常勤

公認心理師、臨床心理士などの心理職の約半数が非常勤で働いているという現状があります。非常勤では社会保険に加入できないといった経済面の不安がありますが、実は前向きに非常勤職を選んでいる人たちも多く存在します。特に、出産・育児・介護など、キャリアに影響するライフイベントがある人にとって、非常勤での働き方には大きなメリットがあります。従来の仕事と私生活を両立させるワーク・ライフ・バランスではなく、仕事と私生活が相互に作用して質を高め合う「ワーク・ライフ・エンリッチメント」という視点でとらえることで、仕事も私生活も豊かになります。

ライフイベントからも学ぶ

例えば、医療領域で常勤職に就いた後、より多くの実務経験を積むために教育領域に転向し、スクールカウンセラーと教育相談を組み合わせて働く人がいます。また、配偶者の転勤に合わせて各地でスクールカウンセラーを経験し、最終的に独立した働き方を選ぶ人もいます。いずれも非常勤職を戦略的に組み合わせ、多くの職場・仕事を経験することで、自分の特性や適性を発見しています。心理職には医療、教育、福祉、司法、産業の5つの領域があり、どの現場で力を発揮できるかを幅広く検討できるのです。
またライフイベントの時期には、勤務日数を調整したり、拘束時間を短くしたりし、ライフイベントに取り組みながら仕事も継続するという働き方をしている人が多くいます。心理職にとって、ライフイベントから得られる学びも大切なのです。

キャリア形成も主体的に

注目すべきは、非常勤で経験を積んだ心理職の人々が、キャリアの後期段階では後進の育成に携わることもあるということです。専門的な業務に専念できる一方で、非常勤は責任ある仕事ができないと思われがちですが、非常勤職であっても、実務経験を積んだ後、指導的役割へと移行する人も多くいます。非常勤職で働く心理職の多くは、非常勤職を主体的に選択して、ライフサイクルに合わせて計画することで、充実したキャリアを築いているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京平成大学 健康メディカル学部 心理学科 講師 百瀬 良 先生

帝京平成大学健康メディカル学部 心理学科 講師百瀬 良 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床心理学

メッセージ

心理学は、日常生活の中で感じた疑問を深く掘り下げられる学問です。人間関係やコミュニケーション、メンタルヘルスなど、生活に密着したテーマを学問的に学べます。一般企業に就職しても、職場のメンタルヘルス対策に生かしたり、ライフキャリアを考えるとき、家族の関係性を客観的にみてみたりと、さまざまな場面で役立ちます。専門職をめざす場合も、あなた自身の悩みや困難を乗り越えた経験が、人を支える力になります。心理学はあらゆる領域で人の心に寄り添い、社会に貢献できる学問です。ぜひ関心を持って学んでください。

帝京平成大学に関心を持ったあなたは

「実学の総合大学」、帝京平成大学。
首都圏の4つのキャンパスには、あなたの学びたい思いに応える医療からグローバルまで5学部18学科の学びがあり、約10,000人の学生が学んでいます。各キャンパスでは“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。地域の医療や暮らしに関する拠点となる施設・環境を整え、学びに応じた実学教育を展開。学生は実習を積み重ね、キャリアに直結する実践能力を身につけます。