「やんか」と「じゃん」の違いとは? 多様な日本語方言の世界

「やんか」と「じゃん」の違いとは? 多様な日本語方言の世界

「やんか」を翻訳すると?

日本では全国各地に多様な方言があり、ほかの方言にそのまま翻訳できる表現もあれば、そうでないものもあります。例えば関西方言の「やんか」は文の終わりに付いて意味を添える助詞で、各地の方言に似た意味の表現があります。「やんか」は東京方言の「じゃんか」に翻訳して理解されることが多いでしょう。たしかに「そこにあるやん」は「そこにあるじゃん」に翻訳できますが、「やんか」のすべての用法を「じゃんか」が表せるわけではありません。

用法の多様性

「昨日遊びに行ってんやんか」という例を見てみましょう。これを「昨日遊びに行ったじゃん」と翻訳すると、相手がすでに知っていることを話題に挙げている、というニュアンスになります。しかし実際には、「あなたは知らないと思うけれど昨日遊びに行ったんだ」という意味を表しています。「やんか」は、新規の話題を提示するときにも使えるのです。
一方「じゃん」にも、「やんか」で翻訳できない用法があります。「ある?」という質問に対して「あるんじゃん?」と返す使い方です。この「じゃん」は「あると思う」という推測の意味で使われています。もし「あるんやん?」と言った場合、「あなたもあるとわかっているはずだ」という別の意味になってしまいます。このように方言の表現には、ほかの方言に置き換えられる部分と、そうでない部分が混在しているのです。

言葉の違いが生むギャップ

方言間の用法や意味の違いが認識されていないことが原因で、コミュニケーションギャップが生まれる可能性があります。例えば新規の話題を提示する「やんか」の用法を知らないと、関西方言話者を「私は知らないのに当然のことのように言って、押しつけがましい人だな」と感じてしまうかもしれません。言葉の使い方が違うだけなのに、話し手の人柄の問題だと勘違いされてしまうのです。方言の中でも終助詞の意味や用法の研究は体系的に整理されていません。コミュニケーションギャップを解消するためにも、さまざまな地域の方言の研究が続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース 初等教科専攻 国語専修/中等教育コース国語専攻 教授 松丸 真大 先生

滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース 初等教科専攻 国語専修/中等教育コース国語専攻 教授 松丸 真大 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語学、社会言語学、方言学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校までの授業では答えのある問いが用意されていることが多いでしょう。しかし世の中にはわからないことがまだたくさんあります。どのような分野でもいいので、「どういう仕組みなんだろう」「何が起きているのだろう」と疑問を持つ習慣をつけてください。そして、答えをすぐに出さず、「宙ぶらりん」な状態にしておく時間も大切です。一つの視点だけでは、物事を単純化してしまう可能性があります。疑問にさまざまな側面から光を当て、多面的に考える力を身につけてから、改めて答えを探ってみると良い答えが見つかるかもしれません。

滋賀大学に関心を持ったあなたは

滋賀大学は新しい価値を創造する未来創生大学を目指します。未来を拓く力のキーワードは、データサイエンスリテラシーとリベラルアーツです。Society5.0時代における読み書きそろばんである数理データサイエンス・AIの基礎能力と、複雑化した現代社会の問題を解決するために必要とされる幅広い知識や、複合的な視点からアプローチできる総合力を身につけたうえで、柔軟かつ多様な文理融合(他分野複合)型専門性を持った問題解決型の人材を育成し、社会と共に未来創生に貢献する大学を目指します。