人間中心の学際情報学 人間のよきパートナーになれるAIを

人間中心の学際情報学 人間のよきパートナーになれるAIを

人間のよきパートナー

近年、AIなど情報技術が目覚ましい発展を遂げていますが、実際の生活やビジネスの現場で起こる問題に対して、一つの正解を導けるわけではありません。幅広い分野にまたがる知識や視点が必要で、かつ、価値観や倫理観、感情などあいまいな要素も考慮が必要です。
そのような場面で役立つのは、すぐにそれらしい最適解を出すのではなく、一歩ずつ進みながら方向性を見つけていけるような、人間のよきパートナーとなるAIです。常にそばにいるAIはどうあるべきかの研究が行われています。

漫画で学ぶ

多様な視点やあいまいさを扱うときに重要なのが、「ナラティブアプローチ」です。情報を取り出すところの訓練もとても重要です。「状況から、情報を抽出する」こと、これは人それぞれの物事の解釈の仕方に従った事実、つまり「物語(ナラティブ)」として人は取り出します。
その取り出し方が、恣意的ではなく、整合的になるように訓練する方法として漫画を使います。用いるのは、漫画特有の記号や表現などを使わない、現実的な表現で描かれる漫画です。それにより読んだ人によって違う解釈が生まれ、それを持ち寄ることで自分の思い込みに気づけるなど、「情報」に対するとらえ方を深めることができます。

人らしいチャットボット

あいまいさや多様性をAIに取り込む研究成果の一つとして、医師の診察をサポートする医療用チャットボットがあります。
患者は病院では緊張しがちで、正確に情報を伝えられないこともあります。また、患者自身がよく知らない情報もあります。時には雑談もするチャットボットで、医学、心理学などの知識を組み合わせて患者が緊張しないようにして、専門的な話もします。リラックスした雑談の中から、「この人は薬を飲み忘れがち」「〇〇病の親族がいる」など、診断に必要な情報を引き出すのです。
このように、情報に関してさまざまな分野の専門家が協力する研究を「学際情報学」と言います。多様な視点で研究を行うことで、新しい価値を生み出すことができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関東学院大学 情報学部 ※2026年4月開設予定(設置届出中) 情報学科 教授 吉川 厚 先生

関東学院大学 情報学部 ※2026年4月開設予定(設置届出中) 情報学科 教授 吉川 厚 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

学際情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

常識を疑い、問いを持ち続けることが学びの出発点です。私の研究室には、「高校のとき、化粧をすると成績が落ちるから禁止と言われていたけど、本当にそうなの?」という疑問を持ち、シミュレーションで検証して、学会発表した学生がいます。疑問を解明したいという思いで、苦手だったプログラミングも頑張りました。私の研究室ではさまざまな企業や専門家との共同研究が多く、学生にも参加してもらいます。その結果、学部生でも国際会議や論文も書いています。自分の疑問や研究が専門家に注目されるので、意欲を持って取り組んでいます。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関東学院大学に関心を持ったあなたは

1884年(明治17年)、関東学院は横浜山手に神学校として創立されました。長い歴史と伝統をもつ関東学院はキリスト教の優れた思想、芸術、奉仕の精神を礎に、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけた有能な人材の育成を目指してきました。現在では、文理にわたる学部を擁する総合大学へと発展。伝統に裏打ちされたキャンパスライフサポート、学修サポート、キャリアサポートの3つのサポート体制で学生一人一人に合わせた支援をこれからも行っていきます。