高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
377
件
検索条件変更
かたちと流れが左右する次世代エネルギーの未来 多孔質構造の研究
大阪大学
津島 将司 先生
エネルギー損失を低減する
電極の多孔質構造
学問分野の「掛け算」
人類の知性と可能性を広げる超伝導基礎研究の底力
京都大学
米澤 進吾 先生
地道な研究が必要
新超伝導体発見のインパクト
ネマティック超伝導の発見
従来とは違う発想で生まれた「C1重合」という合成法
愛媛大学
井原 栄治 先生
生活を豊かにする高分子ポリマー製品
画期的な「C1重合」という合成法
垣根を越えた合成方法
真珠の秘密を探れ~生き物が作る鉱物結晶~
東京大学
鈴木 道生 先生
生物が作る宝石
有機物と無機物の積層が輝きの秘密
生物を模倣した材料合成法をめざす
生物のメカニズムに学び、環境負荷の少ない材料合成に生かす!
東京大学
鈴木 道生 先生
有機の生物が作る無機鉱物
ウニのとげにも秘密あり
自然と共生する21世紀
水との境界では、プラスチックの表面が溶けている!?
三重大学
藤井 義久 先生
高分子は、ゆでたパスタ?
プラスチックの表面は水に溶ける?
水族館の水槽とコンタクトレンズの工夫
太陽の「熱」を使って発電し、水素を作ろう!
新潟大学
郷右近 展之 先生
太陽熱発電の仕組み
エネルギーを熱のまま貯蔵
酸化還元反応に太陽熱を使い水素を作る
スポーツ工学の目で見るスキーの研究
公立小松大学
香川 博之 先生
ロボットを使ったスキーターン実験
スキー板の開発と雪面特性評価実験
南極物資輸送や雪害対策も
さまざまな分野で新しい材料を作り出す! クラスターに集まる期待
東京都立大学
山添 誠司 先生
クラスターって何?
研究が盛んになってきた金属クラスター
金属酸化物クラスターの新展開
光で充電できるリチウムイオン電池が、新しい未来をつくる!
工学院大学
永井 裕己 先生
薄膜で反応を可視化する
バッテリーを光で充電?
課題は電池の寿命!
割れないスマホはどうやったら作れる?
長岡技術科学大学
木村 宗弘 先生
なぜディスプレイはガラスなのか?
分子を規則的に並べれば画質もよくなる!
「曲がる」ことで広がる可能性
「摩擦」を制するものは、世界を制す!
電気通信大学
佐々木 成朗 先生
摩擦の力が大きいミクロの世界
炭素のボールで「超潤滑」を実現
摩擦をめぐる開発競争の幕開け
炭素繊維強化プラスチックは、どんな未来の世界をつくり出すのか?
愛媛大学
黄木 景二 先生
軽くて強い炭素繊維複合材の可能性
新材料の未知なる部分を知る
社会の安全、安心への貢献も
スーパーキャパシタを使えば一瞬でフル充電が可能になる!
信州大学
杉本 渉 先生
もう充電器はいらない?
ナノシートを「立てる」ことで効率アップ
レアメタルを使ったキャパシタの用途とは
コンクリート劣化測定の最新技術 構造物を安全で長く使用するために
広島大学
河合 研至 先生
コンクリートが劣化する原因とは
劣化状態を分析するための最新の測定装置
今ある構造物をできるだけ長く使用する
住むだけで健康で長生きできる住宅も夢じゃない!
東北文化学園大学
野﨑 淳夫 先生
1日に20kgもの空気を吸っている!
見えないものを数値化し室内環境を予測する
室内環境を浄化する製品の理想像を示す
あなたにもできる? 分子が自動的にものを作る夢のような方法
崇城大学
黒岩 敬太 先生
分子が意志を持っているかのようにものを作る?
分子の設計だけで、すべてができる
さまざまな産業分野での応用が可能な優れた技術
環境にやさしい「コンクリート」って?
徳島大学
上田 隆雄 先生
多く使われているコンクリート
塩分除去の新技術
環境にやさしいコンクリート
世界を驚かせた「鉄系超伝導体」の発見
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
細野 秀雄 先生
超伝導の常識をひっくり返した「鉄系超伝導体」
磁石が超伝導にならないというかつての「常識」
物質に隠された役に立つ性質や機能を引き出す
飛行機の設計や形を大きく変える、炭素繊維複合材料とは?
東京大学
青木 隆平 先生
日本がリードする炭素繊維複合材料
「異方性」という特性を持てる素材
素材自体の性質を生かした新しい使い方とは?
1
2
…
14
15
16
17
18
19