高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
人間の駆け引きを解き明かす! ゲーム理論が導く経済学の新時代
京都先端科学大学
難波 敏彦 先生
駆け引きを数学で分析する
実験で見えた人間の本当の姿
より良い社会制度を設計する
「自分で変わる力」を信じて、心の土壌を耕すカウンセリング
京都先端科学大学
小山 智朗 先生
「困る」と「悩む」の違いって何だろう?
主体性を育むためには?
「怒り」ってダメなこと?
働きやすい環境とは? 介護職のワーク・ライフ・バランスと組織風土
京都先端科学大学
大竹 恵子 先生
介護職を続ける難しさ
ワーク・ライフ・バランスに着目すると
組織風土を育むために
近世の「妖怪」「化けもの」は、どう記録されてきた?
京都先端科学大学
木場 貴俊 先生
「怪異」は怖い?
近世ではかっぱは「獣」
「怪異」から日常を見る
17世紀の詩人ミルトンが、現代に与えたかもしれない影響とは?
京都先端科学大学
江藤 あさじ 先生
詩人・神学者のジョン・ミルトン
イヴの描かれ方
過去に目を向ける
あなたならどうする? 出生前診断ー意思決定支援と看護ー
京都先端科学大学
温井 祥子 先生
女性の生涯を支える母性看護学
出生前診断を受けるか否かを迷う
母親の意思決定を支援する
ことばの障害から認知症にアプローチする言語聴覚士
京都先端科学大学
吉村 貴子 先生
認知症によることば・コミュニケーションの障害
脳のどの部位が障害されているか
リハビリテーションで認知症の人を支える
『源氏物語』はどのように生まれたか
京都先端科学大学
山本 淳子 先生
『源氏物語』のはじまり
誰のため、何のための物語
文学作品を社会の中に置く
応募書類から見えたベンチャー企業の課題
京都先端科学大学
稲田 昂弘 先生
起業家たちの共通課題とは
打ち出される有効な支援
実はベンチャーの歴史も深い京都
ユビキタスセンサを活用してウエルビーイングを実現する
京都先端科学大学
梁 滋璐 先生
ユビキタスセンサで自分を知る
睡眠の質をあげるためには?
感情や行動も工学の研究対象
あなたのiPhoneはどこから来たの?
京都先端科学大学
清水 裕子 先生
世界で評価と価値の一番高い企業は?
世界がワクワクする製品を世界との協働でつくる
デザインから生産効率や販売までを考える
感覚を研ぎ澄ませ! 環境に適応する植物の力
京都先端科学大学
三村 徹郎 先生
植物にも五感がある
全身で世界を感じ取る
塩に耐える植物を作る
環境と生態系バランスはミジンコに聞け!
京都先端科学大学
永野 真理子 先生
トランスフォームするミジンコ
クローンでも個々で違う姿に
生態系や環境のバロメーター
人間はロボットをどこまで受け入れられるか?
京都先端科学大学
佐藤 嘉倫 先生
人間にとってペットとは何か?
ロボットはどこまで人と近づくか
AIが生活に進出したら
MEMS(メムス)―小さな「機械」が創る大きな「機会」―
京都先端科学大学
田畑 修 先生
小さな「機械」が未来を変える「機会」に
チップ上で身体の機能を再現
さまざまな専門知識を持ち寄る
「怖い」がわかれば跳び箱が跳べる? スポーツと感覚との関係
京都先端科学大学
村山 大輔 先生
跳び箱が「怖い」
スポーツの現場に生まれる「感覚」
感覚を軸にした研究