高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
使われない資源や能力を有効活用するには
和歌山大学
吉田 登 先生
ゴミからメタンガスを回収
水処理施設の転用
新たな資源の可能性
生物の群れに学ぶ、ネットワークの効率化
和歌山大学
久世 尚美 先生
大規模化、複雑化するネットワーク
アリの行動からルーティングを考える
人間社会で活用するには課題も
地震動補間と画像の修復技術は似ている? 機械学習の可能性
和歌山大学
八谷 大岳 先生
機械学習を役立てる
地震動補間と画像修復の共通点
アルゴリズムの改良が必要
ピントが合わない「変なカメラ」が医療現場の役に立つ!?
和歌山大学
野村 孝徳 先生
従来のカメラが使えない場所
「ピントがずれた」画像を撮るカメラ
細胞の厚みまで測れる「変なカメラ」
分子の「お見合い」で新しい原理を発見! ナノテクノロジーの最前線
和歌山大学
林 聡子 先生
くっついたり離れたり、弱い相互作用がおもしろい
新しい原理の発見からさらなる成果へ
計算で実験をリードせよ
遠い場所の作業をロボットが代行するには
和歌山大学
小川原 光一 先生
遠隔地からロボットを操作
3台のカメラで視界をカバー
ロボットが自律的に判断
空間デザインを活性化させる「空間を仮想化し、体験する」技術とは
和歌山大学
川角 典弘 先生
仮想空間での体験
積み木をつくるように
空間デザインを活性化
公園緑地がつくる人の流れ~ニーズが高まる再生を考える~
和歌山大学
宮川 智子 先生
高まる緑地の価値
人が集う場所へ変貌した工場跡地
協同、共生を実現し「未来をつくる」
パワー半導体の世界では、ダイヤモンドがアツい!
和歌山大学
秋元 郁子 先生
電力の変換に不可欠な半導体
シリコンの次に来る素材とは
ダイヤモンドが世界を変える!
災害時、「助けて、ここにいるよ!」を伝える情報ネットワーク
和歌山大学
塚田 晃司 先生
災害など非常時の情報伝達をどうする?
夜間の情報発信方法を準備しておく
山林で働く人や住民が使えるネットワークも必要
光ファイバでより多くの情報を低コストで送る工夫とは?
和歌山大学
松本 正行 先生
ガラス繊維に光を通す
さらなる性能アップをめざす
大量の情報を低コストで送り届けるのが課題
蛍光色素でDNAの謎を解く!
和歌山大学
坂本 隆 先生
なぜ染色体と呼ぶのか?
試薬の分子をデザインすると?
寿命や病気に関わっている「四重らせん」
マングローブから見える人間の営みとは
和歌山大学
中島 敦司 先生
マングローブを取り巻く問題とは
伝統的な生活と環境の、両方を守る
マングローブから見える海のシルクロード
物体の色や質感を自在に操る「空間拡張現実感(SAR)」の技術とは
和歌山大学
天野 敏之 先生
空間拡張現実感とは何か
見かけの操作を実現する技術
エンタメ、工学、医療など多様な分野で応用可能
人間の暮らしを支え、ともに生きるロボットの可能性
和歌山大学
中嶋 秀朗 先生
総合的学問としてのロボット工学
世界に誇れる日本の産業用ロボット
ロボットを知り、より身近な存在に
高度な情報を伝達する「カラー動画ピクトグラムデザイン」への挑戦
和歌山大学
原田 利宣 先生
文字を使わないコミュニケーションツール
カラー動画で正しく意味を伝えるポイントは?
論理思考による制作プロセスで優れたデザインを