高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
建設業界の人手不足解消に向けた取り組みとは
帝京大学
大脇 淳一 先生
人手不足解消への取り組み
人手不足だとどうなる?
魅力的な職場に
失敗から学ぶ経営戦略
帝京大学
酒井 康之 先生
セメント業界の現状打破
日本的経営がマイナスに?
どうすればよかったのか?
犠牲なき社会を構築することは可能か
帝京大学
古家 正暢 先生
学校現場は「ブラック」一色ですか
今こそ問われる「批判的思考力」
社会科と理科の授業で「水俣病」を学ぶ
高校生も立派な納税者 そもそも「税金」ってなんだろう?
帝京大学
宋 宇 先生
高校生は「納税者」ではない?
「税金は取られてしまうもの」は本当か?
「受益と負担」のバランスを考える
ヨーロッパ連合と自由化思想の多様性
帝京大学
工藤 芽衣 先生
EUの出発点
ヨーロッパ的自由主義
国ごとの温度差
若者の地方離れを食い止め、Uターンしてもらうには?
帝京大学
山口 泰史 先生
地方で問題となっている人口減少
若者流出に影響する保護者の意向
地方を再生へと導いていく施策を
歴史文化資源を生かした持続可能な観光地づくり
帝京大学
小笠原 永隆 先生
観光地としての野尻湖
交通の便は良くなったが
文化財を活用する
難民の受け入れは国際社会全体で取り組むべき世界規模の課題
帝京大学
伊藤 寛了 先生
難民を一番たくさん受け入れている国は?
意外に日本人にも身近な難民支援
難民が新しい国に定住するために
地域活性化と再生可能エネルギーの普及を促進する地域連携とは?
帝京大学
大平 佳男 先生
再生可能エネルギーは世界の潮流
太陽光パネルの下でお茶を栽培
キーワードは「連携」
技術力よりも大切? 経営者に必要なダイナミック・ケイパビリティ
帝京大学
楊 錦華 先生
多国籍企業は従来のままというわけにはいかない
トップの指示を待つだけの企業は成長できない?
未来を左右するダイナミック・ケイパビリティ
借金未払いが許された? 経済危機を生き抜いたロシアの戦略とは
帝京大学
杉浦 史和 先生
企業の未払いを許容していた1990年代
ロシア支援に隠されたアメリカの思惑
たばこ産業と経済の関係
人が集まる都市の公共空間の仕組みを分析し、演出する都市社会学
帝京大学
松尾 浩一郎 先生
見知らぬ人同士が共存する都市社会
人が集まる公共空間には暗黙のルールがある
魅力的でにぎわいある公共空間を演出する
社会に新しい変革をもたらす「イノベーション」とは何か?
帝京大学
三竝 康平 先生
キーワードとなるのは「新しさ」
ヨーグルトを通じた被災地支援
社会の中で実体験を通して学ぶ
海外の開発援助に欠かせない、“コミュニケーション力”を養おう!
帝京大学
菊池 正 先生
海外への開発援助で求められること
良好な関係を構築していくために
コミュニケーション力を養うには?
街の風景と未来を変える「ホテル」について考えてみよう!
帝京大学
金 振晩 先生
ホテルの経営者に必要な3つの視点
刻々と変化する日本のホテル事情
地域とともに存在するためのホテル経営
日本の経済を支えてきた中小企業が、これから果たすべき役割とは?
帝京大学
カン ビクトリヤ 先生
日本企業の99.7%は中小企業
揺らぎはじめた大手企業と下請けの関係
中小企業がもたらす経済の新陳代謝